実際の心臓移植手術では一ヶ月もすれば一応退院するようだが、GHは手術を受けてから目覚めるまでに、1年もの時間を要している。作中では「精神的閉じこもり現象」のせいとしているが、なぜそれほど時間がかかったのだろうか。
この1年という時間、実はGHではなく冴羽撩の「リハビリ」に必要な時間だったのだろうとわたしは思っている。
CHのファンなら、香を失ったときの撩の姿を想像するのはたやすいだろう。…あるいは逆に想像を絶するかもしれない。だが、バンチ創刊の目玉・CHの「続編」という作品の性格上、撩は基本的にあの撩でなければならない。開始早々に悲惨な彼の状態を見せるわけにはいかなかっただろうし、また、作者も彼のそんな姿は描きたくなかったのかもしれない。
それで、香が死んでから、多少なりとも以前の彼らしい行動ができるようになるまでの時間を設けたということだろう。
少々問題なのは、1年もの間、ベッドにじっと寝たきりだったGHが、目覚めたとたんに、殺人や破壊工作を行っているところだ。普通、入院などでそのような状態になると、病気は回復しても筋肉が弱っているので、そうすぐには身軽に動けない。いくらGHが訓練された人間とはいえ、リアリティに欠け、失笑せざるを得ない。
移植した心臓にもとの記憶が残っているかどうかの真偽は問わないとしても、その記憶が独立した人格的に働くのは行きすぎなのではないかという気がする。
例えば、第10話(第1巻)でGHに「彼はあなたの何?」と問われた「香」は答えずに顔を赤らめている。こうなるとただの「心臓の記憶」ではなくほとんど「幽霊」のような扱いだ。
CHの世界は漫画的でキャパシティが広く、例のハンマーのギャグから幽霊までもカバーする。ただし幽霊の問題はCHにおいても問題だと思うのだが(第三章「CITY HUNTERの世界観 ― 幽霊は存在すべきか」)、AHがCHの世界観を引き継ごうとする以上、やはり同様に、あるいはそれ以上に問題になってくる。
ドナーや心臓移植、殺し屋・殺人部隊というテーマは、「幽霊」のようなある種のファンタジックな要素とは本来相容れないはずだ。
またF.COMPOを経て変化した絵はより現実的なものになり、またストーリーのテンポもCHに比べ極めて遅く、CHのようなマンガチックなギャグを入れにくくしている。
それらを強引に混在させているために、読んでいて何か違和感を覚えたり、不安を感じたりするのである。
AHはそのテーマから考えて、本来もっと現実指向の作品にするべきだったとわたしは思う。だが実際には、ファンタジー的な要素・現実的な要素・漫画的な要素がすべてごちゃまぜ、何もかもいっしょにしたカオス状態になっている(第1章「北条作品の世界観」参照)。すべてを網羅する作品、これこそ「集大成」だ、とされる方もおられるかもしれないが、単に節操がなく、読者を混乱させる元でしかないと思う。秩序のない何でもありの世界では、物語そのものを楽しむことなどできないと思うのだ。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |