北条作品は、世界観で大雑把に分けると以下の3つになるだろう。
1. 「ファンタジー」の領域に入るもの。
ただし、舞台は空想の異世界ではなく、現実的な世界である。
変身・妖怪・幽霊が実在し、超能力・幽体離脱などのオカルト的要素を含む。
2. 「漫画的」な世界。
物語そのものは現実的な世界を舞台にしているが、演出の面で漫画的な表現を用いるもの。たとえば、
登場人物が読者に話しかける
「ハンマー」などのギャグ演出、高いところへのジャンプ
作者がコマの外に出演する
などである。
3. リアル指向
物語そのものが現実的であり、また登場人物がその世界に生きていて、自分をマンガのキャラ扱いする言動をしない。幽霊などはおそらく、現実の私たちが想像するのと同じレベルの扱いになる(いるかいないかはっきりしないという考え方)。
全体を図にしてみると、こんな感じだ。
水色:ファンタジー
紫:漫画的
ピンク:リアル指向
2の「漫画的」な漫画は、他の作家と比べても、意外と珍しいかもしれない。
特にCITY HUNTERは、この種のストーリー漫画では通常考えられないようなギャグが折り込まれ、それが不思議と不自然ではない。たとえば、
◆驚きのあまりカタマったリョウが、つつかれてプラモデルのようにガラガラと崩れる(#16:JC7巻P183)
◆車内で誰かがとばしたギャグにあわせて、車がコロンと転がる(#19:JC9巻P181)
といったような場面だ。
"登場人物が読者に話しかける"という点では、例えば香が「あたし連載が始まったとき19だったのよ、これ以上歳をとりたくないわ」とまるで楽屋落ちのような台詞をしゃべったり(#39)、登場人物がとなりのコマの絵を指さして感想を述べたり(#11、#41)、単行本の宣伝をしたり(#34,#57など)、という場面がある。
まるで登場人物が役者のように扱われているようにも見える。
ファンにはおなじみの、コマの内外にある「落書き」。時にはキャラクターたちに、時には作者自身に対して「ツッコミ」を入れる。これも、漫画的な作品としての特徴だが、リアル指向のF.COMPOなどにも見られるので、あるいは北条作品全体に共通の特徴というべきかもしれない。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |