北条司の作品の多くに、以下のいずれかの要素がからんでいる。
それぞれの要素について少し詳しく触れてみよう。
北条作品でもっとも多いのが、「家族」を描いたものである。
F.COMPOはまさに家族をテーマにしたものであり、また読みきりの多くがやはり家族の関係を扱っている。
一見してファミリーものとは思えないCAT'S EYEやCITY
HUNTERにも、「家族」の要素は取り込まれている。CAT'S
EYEは、3姉妹が父・ハインツの行方を探して彼の絵を集める話であり、また作中では登場人物たちの両親や兄弟・姉妹にまつわるエピソードが多数ある。CITY
HUNTERにおいては、時に家族の問題を抱える依頼人たちがいたり、連載後期には、撩の過去にまつわる「おやじ」や「祖父」などのエピソードや、香の存在を「家族」として見るエピソードがある。(第3章参照。#48、#57)
描かれる家族の多くは、たとえば片親のない家庭、離婚家庭、血縁関係のない養子縁組など、何か条件のある家族で、その極端な例としてF.COMPOの「逆転夫婦」もある。
家族テーマの中でも最も多い組み合わせ。
北条作品に限らず、多くの漫画やドラマで、「父と娘」はしばしば扱われる。父と息子、母と娘に比べて、異性の親子関係は描きやすいのだろうか。
北条自身、娘を持つ父親であることも、影響しているのかもしれない。
どういうわけか、連載作品の主人公たちは、一つ屋根の下に同居している。
CAT'S EYEでは、途中から瞳の家に俊夫が同居することになる。泥棒と刑事が一緒に住んで、なおかつ正体がばれない、というのだから、文字通りマンガじみてるが(^^;)。
CITY HUNTERでは、撩は香を、犯罪組織から守るため、という理由で自分のアパートに引っ越させる。…といっても、2人の部屋は別々だが。
CEでもCHでも、本人たちの実際の関係とは裏腹に(?)一応「同居」であり、「同棲」ではないところがポイントだろうか(笑)。(まぁ、少年誌だったし?)
RASH!!では、ヒロイン・勇希の実家であるお寺に、幼なじみの辰巳が下宿している。F.COMPOでは、主人公の雅彦が若苗家に居候するところから話が始まる。そして最新作Angel
Heartでも、撩は香瑩を娘として引き取り、一緒に住むようになる。
…という具合に、一緒に住みたがるキャラクターたちだが、恐らく「家族」を形成する基礎としての「同居」なのだろう。
家族についで多いのが、おかまネタである。また男性が女装、あるいは女性が男装する場面も、しばしば描かれている。
CAT'S EYEでは俊夫の女装(#10)に始まり、泪の男装(#74,
80)や木崎が女装するエピソード(#92)がある。CITY
HUNTERでは、香はしばしば男に間違われ、撩は何度か女装しているし、ゲイバーに行くこともあった。F.COMPOはそれ自体がテーマのひとつだから、男装・女装がもはや日常風景だ。
作者はそういった、男が女、女が男になるということに、"可笑しみ"を感じるのだそうだ。
Angel Heartでもすでにこのネタは登場している。
北条作品には、実によくカメラが登場する。カメラを使う作品すなわち、写真や映画。そしてカメラをとりまく人々…カメラマンとモデル、俳優など。
これはひとえに、北条が写真・映画好きということによるものだろう。(F.COMPOでは雅彦が、漫画家は大抵映画に興味があるらしいと述べている(#13)。)学生時代には仲間と共に映画やアニメを作ったりしていたし(「経歴」)、写真も趣味らしい。
時に懐かしい思い出を、時に撮った人の心を映し出す物として、写真は重要な役目を果たしている。
そして絵画はもちろん、彼にとっては得意な分野である。
CAT'S EYEでは三姉妹の父は画家で、絵は彼女らが盗むだけでなく、それ自体が時々ストーリーの鍵を握る。末娘の愛はメカに強いという設定なのに、理系の大学ではなく芸大に進学している。CHでもFCでも、やはり芸大に行ったり絵を学んでいるキャラクターが何度も登場する。
しかし意外にも、それ自体をテーマとして扱う作品はまだない。写真や絵は、あくまでドラマに味付けするための素材にとどまっている。
かつて手塚治虫が起死回生の、そして最後の手段として、自らの専門である医者を主人公にした「ブラック・ジャック」を描いて成功したように、北条司もいつか、これらを題材にした作品を描くときが来るのだろうか。
CITY HUNTERやRASH!!はある意味、当然とも言えるが、ファミリー・ドラマでその世界とは無縁と思えるF.COMPOにさえ、ヤクザが登場している。
そもそも北条司は、推理・サスペンス畑の人間ではない。CAT'S
EYEやCITY HUNTERのイメージからすれば意外かもしれないが、むしろSF・ファンタジー系かもしれない。それは彼の過去の経歴を見れば推測できるが、CAT'S
EYEの大ヒットにより、彼の作品には、スリルやサスペンスが求められるようになってしまった。
だが彼はインタビューで次のように述べている。
例えば『シティ〜』の場合なら、メインは事件では決してなく、男女の心の流れの方です。問題は心の中にあって、事件はあくまでそれを解決する糸口にしか過ぎません。だから、推理小説とか苦手なんです(笑)。どんなに凝ったミステリーでも、読み終わって"あっ、そうですか"って感想しかない。オレ自身の感覚が、本来、恋愛とか人間関係とかいう部分にしか向いてないのかもしれませんね。(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P104)
編集部に求められるまま、スリルやサスペンスを盛り込んでいったRASH!!は、結局短命に終わっている。
推理小説では、一般人が殺人や事件を起こすことが多いが、北条司の作品世界ではあまりそのようなことがない。TVのサスペンス劇場のような世界は本来、彼の範疇ではないのだ。
しかし、ストーリーの展開上、何らかのスリルがほしいことはあるだろう。そこで登場するのが典型的な悪役、すなわちヤクザや殺し屋、さらにそれが発展した犯罪組織というわけだ。
リアリティのない描かれ方ではあるが、ストーリーの味付けにしかすぎないので、それで十分なのだろう。
一言付け加えるならば、推理小説の土台もやはり、人間関係のもつれである。どんなに凝ったトリックを使ったミステリーでも、心の流れを無視した作品は決して名作にはならないと思うのだが。…ま、これは余談です。(^^;)
北条自身が、自分の作品には記憶喪失物が多い、と述べている(集英社文庫「少年たちのいた夏
〜Melody of Jenny〜」*)。
代表的なのが短編「ファミリー・プロット」だ。
愛蔵版北条司短編集「天使の贈りもの」付録ブックレットにある、作家・二階堂黎人氏による解説によれば、
その意図するところは、人間の心の奥底に眠っている純真さをあえて掘り起こし、露出してみせることにあるのだろう
だということだ。
わたしは今の状態をリセットしたいときにも、使われているのではないかと思う。何らかの事情で行き詰まってしまった関係を修復するための、再スタート地点にするために。
CAT'S EYEの完結編「恋ふたたび」が、その「リセット」をもっとも効果的に使った例だろう。(ストーリーが気になる方はこちらをどうぞ。)
ただし、何でもそれで解決してしまうのは疑問だが。
CH#57で香が記憶を失うのは、連載を引き伸ばすための苦渋の選択だったのだろうが、読んだときにはあまりに安易すぎると思ったものだ。
*愛蔵版のブックレットでは、集英社文庫「シティーハンター −XYZ−」にあるとしているが、誤り。
最後に、どの作品にどの要素が絡んでいるかを一覧表にしてみよう。
「キーワード使用状況」(別ウィンドウで開きます)
よく見ると、これらの要素を網羅した作品(CAT'S
EYE、CITY HUNTER、F.COMPO)が長期連載になっている。(逆に長期連載になったから、含まれているというべきか?)
このことから現在連載中のAngel Heartが長期連載になるかどうか占ってみると…
「カメラ、写真、絵画、映画」と「記憶喪失」以外はすでに登場している。これからの展開でもしこの2つが登場すると、めでたく条件クリアで、長期連載必至。
…喜ぶべきか、悲しむ(?)べきか。
(2003/7/5追記:AH第90話からのエピソードに、「絵画」が重要なアイテムとして登場した。残るは「記憶喪失」…
いや、すでに長期連載といってもいいかも!?)
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |