西暦 |
年齢 |
出来事 |
1959年
(S34) |
0歳 |
3月5日 福岡県小倉市(現・北九州市)に生まれる
父は建設会社に勤める会社員、母は専業主婦。上に3つ違いの兄がいる。
父親はかなり手先の器用な人物だったらしい。仕事人間だったが、休日には家具やおもちゃなどを作り、絵も得意だったそうだ。北条司の絵に対する興味や才能は、父の影響が大きいのかもしれない。物心ついたときから絵は好きだった。 |
1965年
(S40) |
6歳
(小学校1年) |
小学校入学
初めてストーリー漫画のようなものを描く。
小学校の頃は漫画は読まず、小説を読んだりTV映画を見たりしていた。 |
1966年
(S41) |
7歳
(小学校2年) |
担任に、自分の絵に批判めいたことを言われたことがきっかけで、絵をほとんど描かなくなる。 |
1971年
(S46) |
12歳
(中学1年) |
中学校入学
TVやアニメよりも、小説を読んだり映画を見たり。どちらもSFが中心だがそれほどこだわりはなく手当たり次第。初めて買った文庫小説はA.E.ヴァン・ヴォークトの「宇宙船ビーグル号」。 |
14歳
(中学3年) |
学校推薦映画、ソフィア・ローレンの「ひまわり」をきっかけに、いろんな映画を見るようになる。映画館に足を運ぶのはせいぜい月1回でもっぱらテレビの洋画劇場。手塚賞に応募する漫画を書いているクラスメイトの影響で、ノートにサインペンで星新一の「声の網」という長編小説を元にした漫画を描くが膨大なページになり、結局未完。
(当時は手塚賞が週刊少年ジャンプが主催する賞だとは知らなかった。) |
1974年
(S49) |
15歳
(高校1年) |
高校入学
漫画を描いていたクラスメイトとは別の高校に進んだが、彼やその友人たち、男4人・女2人の6人でまんがを描く会を作り、それぞれにキャラクターを受け持ち、合作マンガを描く。このとき、初めてみんなでネームらしきものを作り、ペン入れをした。豊田有恒のSF短編を元にした、超能力モノだったらしい。北条司は主人公と背景のメカ担当。大学1年の頭まで続くが結局未完。
自分一人では高校2〜3年のときに、SFっぽい話を2本だけ描いている。
(JC CAT'S EYE 4巻の「コレクション」No.12〜14として、15歳〜17歳の頃に描いた「宇宙(そら)」という漫画が紹介されている。) |
1975年
(S50) |
16歳
(高校2年) |
1976年
(S51) |
17歳
(高校3年) |
1977年
(S52) |
18歳
(大学1年) |
九州産業大学芸術学部デザイン学科に入学
夏、父が癌のため永眠
1〜2年は色彩構成や描写実習などの基礎、3年から広告デザインに進む。
そのころは漠然と、将来映画関係の仕事がしたいと考えていた。
8mm映画やアニメも制作していた。アニメでは絵コンテを担当したが、1時間にも及ぶ大作になり未完。(しかしこのアニメのキャラクターをモチーフに描いたのが、後に手塚賞に応募する『スペース・エンジェル』らしい。)
美術部の先輩がやっていた詩とイラストレーションとマンガの同人誌に、友達に誘われてマンガやイラストを描いた。マンガはペン入れもしたが完結はしていない。 |
1979年
(S54) |
20歳
(大学3年) |
集英社週刊少年ジャンプ・第18回手塚賞に応募、『スペース・エンジェル』で準入選に入賞
手塚賞に応募した友人の話を聞き、賞金(入選:100万円)目当ての軽い気持ちで、当時描きかけていた漫画をまとめて送ったところ、準入選。
|
12月 |
東京での授賞式に出席 |
|
初めて、手塚賞が新人漫画家の登竜門だということを知る。
しかし賞金20万円で買ったのは映画製作に使う映写機、その後研究費としてもらった年間36万円は全てフィルム代に。
このときはまだ、漫画家としてデビューすることなど考えていなかった。 |
|
1980年
(S55) |
21歳
(大学4年) |
週刊少年ジャンプ 1980年8月増刊号掲載の『おれは男だ!』でプロデビュー
(JC CAT'S EYE 4巻P160にあるコレクションNO.17、「マイ・ヒストリー」には、手塚賞準入選後初めて描き、ボツになった作品の扉絵、というのが載っている。「おれは男だ!」の前に描いたものだろうか。)
学生時代は、マンガを描けば一応お金が入る、という感覚で描いていた。
夏に原作付きの刑事モノを一本描いたがボツに。 |
1981年
(S56) |
22歳 |
1月 |
週刊少年ジャンプ 1981年1月増刊号に『三級刑事(サードデカ)』(原作:渡海風彦)掲載 |
|
締め切り直前にインフルエンザになり、友達や、すでにデビューしていた次原隆二氏に手伝ってもらい、三日間徹夜してなんとか仕上げたそうだ。 |
|
3月 |
読切『キャッツ・アイ』の原稿を仕上げる |
|
大学の卒業制作終了後、ネームを書かなければならなくなったときに、打ち上げで友人たちと飲みながら話していて出てきたアイデアから、キャッツ・アイが生まれたという。 |
|
大学を卒業 |
|
6月 |
週刊少年ジャンプ29号に読切『キャッツ・アイ』掲載 |
|
評判がよく、続編のネームを2本と言われて描いて送る。それにより、連載会議において連載が決まり、上京せよと連絡が入り、驚く。
漫画を描いていて就職活動もしていなかったため、とりあえず漫画家をやって地道に短編を描き、その間に映画かアニメの仕事につけたらと思っていたそうだ。連載は描くスピードからして無理だと考えていたとか。 |
|
7月 |
上京 |
|
8月 |
漫画を描き始める |
|
9月 |
週刊少年ジャンプ40号より『CAT'S EYE』連載開始 |
|
訳がわからないまま始まった漫画家生活、最初の3ヶ月は描くスピードが遅く、ただ一日中ひたすら描くだけの毎日だったらしい。
「当時は連載というチャンスを逃したら人生を脱落しちゃうんじゃないか、という恐怖があったんです。絵を描くこと以外は何も知らない人間でしたからね…」(「北条司Illustrations」P95 送りがな原文のまま)
この頃の気分は、JC CAT'S EYE 1巻のカバー折り返しのコメントにも凝縮されている。新人漫画家が初めて世に出す単行本のコメントにしては、なんとなく覇気のないコメントでもある。
『CAT'S EYE』は連載自体が練習で、この連載でマンガの手法というものをひとつひとつ習得したという。 |
|
1982年
(S57) |
23歳 |
連載1年ぐらいたった頃(1982年頃:JC4巻辺りか)から面白くなってきて、徐々にセンスで遊ぶ余裕が出てきたとか。
「途中でね、"もしかしてマンガって、映画作るよりも面白いかも"って思うようになったんだ」(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P103) |
1983年
(S58) |
24歳 |
7月 |
日本テレビ系列にて、『CAT'S EYE』TVアニメシリーズ化 |
|
「『キャッツ・アイ』や『シティーハンター』がアニメになって、感慨深いものがありましたね。僕もアニメは好きで、大学では自主映画やアニメも作ったりしていましたから。」(「北条司Illustrations」P96) |
|
1984年
(S59) |
25歳 |
週刊少年ジャンプ44号にて『CAT'S EYE』連載終了 |
|
12月 |
長女誕生(JC CAT'S EYE 13巻カバー折り返しより) |
|
1985年
(S60) |
26歳 |
週刊少年ジャンプ6号に『CAT'S EYE』完結編掲載
週刊少年ジャンプ13号より『CITY HUNTER』連載開始
|
1987年
(S62) |
28歳 |
よみうりテレビ系列にて、『CITY HUNTER』TVシリーズアニメ化
|
1989年
(H元) |
30歳 |
「『シティーハンター』は年に一度、発作のように「そろそろ終わってもいいや」病が出てくるんですよ(笑)。連載何周年とかになると、ノリでけっこうシビアな話を描いて「もう終わってもいいや」と思うんですよ。おととしに撩の過去を描いたのもそうだし、(後略)」(「北条司Illustrations」P96) |
1991年
(H3) |
32歳 |
3月 |
集英社「北条司Illustrations」出版 |
|
週刊少年ジャンプ50号にて『CITY HUNTER』連載終了 |
「正直、『シティ〜』が終わったときは、消耗しきってた。自分自身が、仕事の上でも、人間関係にも煮詰まっていたし、編集と作家の関係に疲れてた。でも、そんなストレスが、逆に短編のパワーにもなっている。」(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P104) |
|
1993年
(H5) |
34歳 |
週刊少年ジャンプ31号より『こもれ陽の下で…』連載開始
|
1994年
(H6) |
35歳 |
週刊少年ジャンプ5・6合併号にて『こもれ陽の下で…』連載終了
週刊少年ジャンプ43号より『RASH!!』連載開始
|
1995年
(H7) |
36歳 |
週刊少年ジャンプ9号にて『RASH!!』連載終了
この『RASH!!』の後、北条はかなり限界を感じていたようだ。もしこの連載が続いていたら、間違いなく潰れていただろうという。出版社のやり方に疑問を感じたこともあり、マンガを描くことがつまらなくなり、描く気がしなくなったそうだ。そんなとき、以前から描きたいと思っていた戦争物を描いたことで徐々にふっきれ、次の『F.COMPO』を描くことができたようだ。 |
1996年
(H8) |
37歳 |
マンガALLMAN No.10より『F.COMPO』連載開始
「面白かったですよ。楽しく描けましたし。それで初めて「漫画家として一生やっていこう」という自信がつきました。『F.COMPO』は僕にとっては「リハビリの作品」になりますかね(笑)」(週刊コミックバンチ
2000年9号P192) |
1998年
(H10) |
39歳 |
BART323012月号より連作『Parrot』開始
|
1999年
(H11) |
40歳 |
『Parrot』終了
この年の末からコアミックスの設立準備に入る |
2000年
(H12) |
41歳 |
1月 |
集英社愛蔵版コミックス「シティーハンターパーフェクトガイドブック」出版 |
|
マンガALLMAN No.23にて『F.COMPO』連載終了 |
|
6月 |
株式会社Coamix設立 |
|
「今後は、マンガ家としてだけではなく、「コアミックス」の取締役の1人として、編集アドバイザーとして、マンガに関わっていくつもりです。」(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P107) |
|
12月 |
集英社「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」出版 |
|
2001年
(H13) |
42歳 |
5月 週刊コミックバンチ創刊
創刊号より『Angel Heart』連載開始
|
2002年
(H14) |
43歳 |
『Angel Heart』連載中 |