彼の作品は、題材はなんであれ、日常性を大事にする。ごく日常的な会話や風景、衣食住の生活感など、ストーリー展開にはあまり必要ではなくとも、必ずと言っていいほど描かれている。
キャッツアイの第1巻には、こんな場面がある。
<その1> | ![]() |
JCP14(文庫本P14)の6コマ目(最後のコマ)。どんなコマかというと、 -俊夫が愛に「よっ元気?」と尋ね、愛が「もち!」と答えている。 -買い物してきた瞳が「泪姉さん、これフィルターとパンね」といって袋を渡す。 日常生活には当然ありそうな会話だが、仮にこのコマを省いても、ストーリー展開には何の支障もない。 |
<その2>
JCP47(文庫本P47)の4コマ目〜5コマ目。
泪と瞳の会話「それにしてもあなたらしくもない…ニセ物をつかまされるなんて」「たまには失敗もするわ」の後、普通はそれで終わってすぐ次の俊夫の登場シーンにつながりそうだが、ここでは間に一コマ、瞳の「若者をあんまりいじめないでよ」というさりげない返事と、俊夫が店に入ってくるドアの音に気づく愛、という場面を入れて、シーンをつないでいる。
これらのシーンは、ストーリーの展開には不要だ。ある意味、ムダなコマである。だがこの一コマがあるために、マンガらしくない、普通のドラマのような雰囲気が生まれている。
これを描いたころの北条はまだ、マンガを描き慣れていなかった。過去に見たドラマや映画などが、いい意味で影響していたのではないだろうか。特に<その1>を描いた当時はまだ学生で、毎週締め切りに追われる生活でもなかったから、精神的にも余裕があったはずだ。その余裕がこれを生んだのかもしれない。
当時のジャンプ誌上で、こういった雰囲気を持つマンガはおそらく少なかっただろう。それが、これは他の作品とちょっと違うぞ、という印象を読者に与え、連載につなげる一因にもなったのではないだろうか。
CITY HUNTERでも、殺しさえ請負うこともあるスイーパーという題材にはあまり似合わないように思えるが、そのような生活風景を感じさせる場面は多々あり、キャラクターたちの性格付けにも一役買っているし、F.COMPOはファミリードラマということもあり、それ自体がストーリーの一部となっている。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |