結末の傾向

北条作品の結末は、ハッピーエンドとも悲しいエンディングともつかないものが多い。
例を挙げてみよう。(注意!完全なネタばれです。)

◆CAT'S EYE

連載の最終回、怪盗キャッツアイであるヒロインは、刑事である恋人に正体をつげ、別れようとする。真実を知った彼は刑事をやめ、空港から旅立とうとするヒロインを追って、"手錠をかけるかわりに"結婚指輪をわたし、「どこまでも追う」と宣言する。彼は彼女の詳しい行き先は知らない。ただ、恋人を逮捕しなければならないという悲劇からは逃れている。
さらに、連載後に描かれた完結編では、彼はヒロインと再会できたが、ヒロインは病に倒れて記憶をすべて失い、キャッツアイであったことも、恋人であった彼のことも覚えていない。だが彼は、いつ記憶が戻るともわからない彼女の面倒を見る決意をする。「瞳ともう一度、恋ができる…」と。キャッツアイだった記憶は確かにふたりを苦しめるのかもしれない。だがはたして、失ったものを取り戻せるのだろうか…。ラストシーンはあくまで美しくロマンチックだが、考えてみると、なんとも言いようのない切なさがある。

◆ねこまんまおかわり

人間の女性に変身し、そうとは知らない人間の男性と恋に落ちたノラネコ。だが彼女は12時になると変身が解けてしまう。どう頑張っても恋は実らない。そしてクリスマスの夜男性は交通事故で命を落としてしまう。その後…ネコに戻った彼女の隣には、ネコとして生まれ変わった彼の姿が…
前途有望なカメラマンである男が命を落としてしまうという、悲しい出来事と引き替えに、愛する人(?)と結ばれるという結末。はたしてハッピーエンドだろうか、バッドエンドだろうか。

◆こもれ陽の下で…

11歳の姿のまま歳をとらないヒロインは、そのことを周囲に知られないよう、主人公の少年の町を離れる。数年後、成長した主人公が別の町でヒロインと偶然出会ったところで「新しい始まり」として話は終わっている。ヒロインは主人公のことに気づく。しかし、再会したところで、少女のままのヒロインと年をとっていく主人公では、例えば恋を発展させることはできないだろう。

他に、CHのエピソードの中にも、事件は解決したがどこかに悲しい部分が含まれているというものがいくつかある。(#18、#41、#51など)

このようなラストが多いのは、作者の好みによるところが大きいと思われる。というのは、インタビューの中で次のように語っているからだ。

『キャッツ・アイ』や『シティーハンター』がアニメになって、感慨深いものがありましたね。(中略)じつは、いずれアニメは作ってみたいと、ひそかに思っているんですよ。結末はハッピーエンドになるんだけど、切ないような哀しいような、そんな不思議な味わいのあるラストの作品を作ってみたいです。
(「北条司Illustrations」P96より)

おそらくアニメに限らず、基本的にこのような、どこかあいまいな感じのするラストが好きなのだろう。
すでに述べた、ロマンチストな部分も影響しているかもしれない。


「北条流スターシステム?」へ [PAGE TOP] 「醜いものを描かない」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.