醜いものを描かない

北条司は「醜い」もの、「汚い」ものを描かない作家である。 それは見た目に醜いものを描かないと同時に、例えば多くの人間が持っているであろう、内面的な醜い部分を描かないということでもある。
言いかえれば、「嫌なやつ」がでてこない、ということだ。

例えばCITY HUNTERは撩が悪党を始末する話だが、実際登場するのは「悪役らしい悪役」、時代劇における越後屋と悪代官のような悪人がほとんどなのだ。何人か出てくる殺し屋も、どこか愛すべきキャラクターが多い。
最大の敵であるはずのユニオン・テオーペ長老でさえ、撩の"父親"海原神として再登場したために、愛と憎しみにゆれる人間的キャラクターになってしまった。
悪役の中で、RASH!!の新田はちょっと面白いかもしれない。何しろ本来ステータスある医者で、殺人を犯しても自分は正しいことをしている、と思っている上、作者自ら、こいつはだめだと見放したキャラクターだからだ。ある種非人間的なキャラクターと言ってもいいかもしれない。…まぁこれは余談であるが。

女性についても、本質的に悪い女性ではないというスタンスで描かれている。
CAT'S EYEに何人か登場する「悪女」は、漫画的なステレオタイプなキャラクターばかりだし、あれほどたくさんの女性ゲストが登場するCHでも、真の意味での悪女は出てこない(もしもそのような人物が登場した場合、冴羽撩というキャラクターが動かなくなってしまうかもしれない。)。
F.COMPOの早紀は、リアリティのある悪女的キャラクターで、その意味で大変貴重な存在と言えそうだが、彼女も最後にはその弱さをさらけ出している。

結局、登場人物がみないい人で、最後はまるくおさまってみんなで万歳、という結論に終始しているような気がする。
ロマンチストであるがゆえに…「汚い」ものは描きたくないのだろうか。
それが悪いとは言わないが、もしも本当に人の心のやりとりを主軸にした物語を描きたいのならば、避けては通れない部分だと思うのだが…

醜さを描かない…それはもしかしたら少年マンガ、子供向けの作品に求められる資質かもしれない。作家・二階堂黎人氏が、愛蔵版「天使の贈りもの」付録ブックレットの中で「北条司にいつか少年マンガに戻ってきてほしいと願っている」と述べているのは、裏を返せばそういうことなのかもしれない。(無論、子供向けだからといって「子供だまし」になってはいけないが…)

しかし、すでに現実を知り、夢だけを見ることが出来なくなった、大人になったファンとしては、もう少し踏み込んだ物語を見てみたいとも思う。それは贅沢な希望だろうか。


「結末の傾向」へ [PAGE TOP] 「ストーリー性の弱さ」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.