わたしが北条司の最大の弱点と考えているのは、ストーリー性あるいは構成である。
特にCITY HUNTERにおいては、作品が(少なくとも初期〜中期は)エンターテイメント性を主軸にしているため、ストーリーの出来・不出来は重要だと思われる。設定やキャラクターで読ませるだけではなく、そのストーリー展開やしかけ(つまりハラハラドキドキさせるとか、どんでん返しがあってあっと言わせるとか)によっても、読者をひきつける必要性はあると思う。
わたしたちは時に、日常会話の中にすら起承転結やオチを求める。結論のない話は、相手をしらけさせ、結局何が言いたいの、と問い返されることもしばしばだ。
プロの描く漫画である以上、読者を楽しませねばならない。読者はそれにお金を払うのだから。単に自分の描きたいイメージのみを並べるなら、それはプロの仕事ではないと思う。むろん描きたくないものを無理に描く必要はないが、自分の描きたいもの、伝えたいことをうまく相手に伝え、なおかつ最後まで楽しんでもらうには、ある程度の「しかけ」が必要だろう。
しかし、実際の作品では伏線のようなものはほとんどなく、ひいても生かし切れず、行き当たりばったりに近い。
伏線をひかないままどんでん返しをやろうとするので、新しく設定を継ぎ足す(例えば実はこの人は双子だった!とか、この人とこの人は知り合いだった!とか)はめになり、しかもそれが先に書かれた内容と矛盾していることがよくある。キャラクターを深く掘り下げたり煮詰めたりしていくうちに、自然とそうなってしまったのかもしれないが、あとで読み返すと同じ人物なのに言行が一致しなかったりする。そうなると読者は、先に描かれたことは嘘だったのか、という気分にさせられる。今読んでいるそのキャラクターの言動さえ、本当なのか疑わしい。
もっともこれは、彼の作品に限らず、連載の長期化した作品にありがちなことだし、シンプルなストーリーでキャラクターをひきたてている、という見方もできる。
また北条は、CHのメインは事件ではなく、男女の心の流れの方としている(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P104)。
しかし、読者を納得させるだけのストーリー展開や信憑性がなければ、せっかくそういう心理描写をしても効果がなくなってしまうのではないだろうか。
もし現在のスタンスを保っていきたいなら、凝ったストーリーを必要としない、例えばF.COMPOのような日常的なシーンを描く作品のみ描くようにしたほうがいい。それならば、その方面での実力が高いことは今までの作品で証明されているし、おそらく読者を納得させるものが描けるだろう。だが、もしエンターテイメント性の強いCHのような物語を描こうというのならば、今までのようなやり方では限界がある。
―逆にいえば、現在の表現力にひねりの効いたストーリーをうまく組み合わせることができれば、本当に面白いものが描けるのではないかと思う。
個人的には、苦手としているらしい原作ものや、それこそ新潮社が出している一昔前、つまり作者の世代の恋愛ものなどをぜひやってほしい。小説などを読んでいて、たまに「あぁこれを北条司の漫画で読んでみたいなぁ」と思うことがあるから。
北条司はたくさんの夢あふれるイメージを持った作家だと思う。だから、それを読者が納得する方法でいかに見せるかを、これからもっと研究してほしい。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |