北条司はフランスでも非常に人気の高い漫画家の一人です。いつだったか朝日新聞でフランスの漫画事情が紹介されたとき、人気のある漫画家として高橋留美子とともに名前があがっていました。
先日、フランスへ行った方からたまたまフランス語版CITY
HUNTERおよび、フランスの漫画同人誌をプレゼントしていただきました。ここでは、その同人誌について紹介したいと思います。(フランス語版CITY
HUNTERについては、第3章の「フランス語版CITY HUNTER」をご覧下さい。)
いただいた同人誌は、フランスのA.C.M.A.というグループが発行している、"Manga
world"という本です。日本の漫画について、様々な紹介やレビュー、特集記事、フランス国内の出版情報や日本の漫画の最新情報などをまとめた、商業誌に迫る内容の総合情報誌です。 今回入手したのは、2001年第3四半期(9月頃かな)発行の第2号で、「北条司漫画家20周年」と題した特集記事が組まれています。(表紙には、F.COMPOの紫苑のイラストが"そのまま"用いられていました…これって問題じゃないのかなぁ(ーー;))ほかにも「聖伝」(CLAMP)や「銃夢」(木城ゆきと)について特集が組まれていました。 |
![]() 右:同人誌 左:フランス語版CH 36巻 |
北条司にかなり好意的なグループのようです。特集以外にも、日本国内の最新情報として、「F.COMPO」が終了して「Angel Heart」が始まったことを知らせる記事や、「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」の紹介*(特集はこれに連動させたのかも)、CHを真似た実写版(?)作品のDVDの紹介を掲載するなど、けっこう大きく扱われています。
*「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」の紹介
イラスト集の内容を丁寧に紹介しています。解説者のコメントはけっこう面白くて、P20,21の紫苑のイラスト(持ってる人は見てみよう)に対して「しかし、やっぱり性別不明(あーハラが立つ!)」とか、「北条司のインタビューが載っている。インタビューで彼は…おっとわたしは日本語が読めない!」とかつぶやいています。ファンの考えることって似たようなものですね。
※注意:茶字は全訳、緑字は要約したものですが、いずれもわたしが辞書片手に訳した物ですので、誤訳やおかしな日本語があります。あくまで参考としてご覧下さい。特に訳し方がわからない文には(??)を前後につけています。…かなり変な文になってます^_^;)
これほど女性らしさを表現した漫画家が他にいるだろうか。日本の、いや世界の漫画市場でもこれほどうまく描かれる女性がいるだろうか(??女性をうまく描く漫画家が他にいるだろうか?)この才能ある人物こそ、今回の主役、北条司である。20年(8月で21年)の間、この作家は我々を楽しませ、感動させてきた。そう、北条司の作品は、美しいバラの香水が発散するような感動を与えてくれる(??)。主要作品である「CAT'S
EYE」「CITY HUNTER」「F.COMPO」は、全ての漫画ファンと女性の美しさをたたえる人々(??)の記憶にいつまでも残るだろう。
(序文)
いやー、訳しててこっちが恥ずかしくなってしまうような文章ですね^^;
特集記事は次のような構成になっています。
なかなかうまくまとめられており、この特集一つ読めば、漫画家「北条司」の概略がわかるようになっていて、わざわざ私の「研究序説」を読む必要ないよ、って感じです(笑)。
では、一部の内容についてもう少し詳しく見てみましょう。
本文は、前書き-あらすじ-解説の順になっています。前書きのみ全訳(茶字)を掲載し、解説は簡単にまとめる(緑字)ことにします。黒字はわたしからの補足です。
北条司の最初の連載は、世界中で有名なアニメ化によって拡大され、大変な成功を収めた。出版社Tonkamのおかげで、私たちは日本の多くの読者同様、美しき怪盗の冒険を追うことができる。
実際の所、シナリオやデッサンの点で多くの欠点が見られる。共感できる魅力的な人物や、独創的な筋書きによる比較的多様なストーリーにはほど遠いが、しかし魅力を失ってはいない。
新宿のスイーパーと呼ばれる男、ずるくて、強くて、ハンサムで、女たちをとりこにする。俺の名は冴羽撩、またの名をCITY HUNTER!!!
CHはあらすじ説明はわずか1行だけで、代わりに読みきりから連載、そしてTVシリーズ・OAV・TVスペシャルへの展開といった解説がされています。最後にこんな文が。
ご存知の通り、北条司はいつかCHの続編を描くのではないかという噂がある。CHの最後は未完のままのテイストを残しているからだ。みんなで続編を願おうではないか。
AHを読んだフランスのファンはどう思うんでしょうねぇ…
あぁ北条! この偉大な人物は本当に美しい女性(を描くの)が好きなのだ! 他に類のない医者の物語を通して、彼は我々に再びそのことを示した。(??)簡単なことだ、わたしは彼のcabinetの中の世話をさせるのに奔走するだろう(??)
RASHは日本では成功しなかった。CHの大成功の後の時期だった。FCで成功することになる。
「RASH!!」の連載は「こもれ陽の下で…」よりも後なのですが、ここではなぜか「RASH!!」が先になっています。
「こもれ陽の下で…」はマイナーな小編と考えられている。しかし、北条司作品の中では画風や語りの様式の急変という点で重要なタイトルに位置付けられる。
「こもれ陽の下で…」は、美しい物語であるが、それにもまして、自然への賛歌と、素朴な詩への招待である。素朴なものを見過ごしてはいけない。我々をとりまく世界を新しい目で見、楽しむことを知ろう。
ちなみに仏語タイトルを逆に直訳すると、"こもれ陽"に相当する仏語はないらしく、「(一条の)日の光の下で」という感じになります。かなり原題とイメージが違いますよね。もし正確に訳そうとすると、かなり説明っぽくなるので、仕方のないところでしょう。
北条司の最新の完全なシリーズであるF.COMPOは、風変わりな作品だ。トーンとテーマはより大人向けである。もう銃器やスパイ活動はなく、あるちょっと変わった家族の日常生活を問題にしている。
北条司は疑いなく、実力ある漫画家の一人だ。彼の最新作は美しさと感受性に卓越した見事な傑作である。この傑作は、声をあげることなく、彼の力や、知性や、心情(??)を我々に残してくれる(??)。 強く、美しく、そして可笑しい、それがF.COMPOである。
JUMP COMICSとして既刊の短編集3冊の仏語版の解説で、各収録作品の簡単な紹介がされています。特に3冊目、「少年たちのいた夏 〜Melody of Jenny〜」(仏題"La mélodie de Jenny")については、
確かに最も美しい。グラマーな女性も、気取りもない。ここにあるのは、真実の、感動的な心に触れる物語である
と評価しています。
北条作品といえばやはり、女性キャラクターの印象が強いですよね。
例を挙げていくつかに分類されており、興味深い内容です。
(りっくす氏のサイト「北条司応援隊」でも考察が行われていますので、興味のある方はそちらもどうぞ。)
北条司作品でもっとも目立つタイプの女性が、男を破滅させるような、しばしば支配的あるいは人を操る術に長けた美女である。
亜紀子は若くてかなり冷静だが非常にしゃれていて、活動的で何でもできる。冴子は自分の美しさに自信を持ち、その上その美貌を悪用する(撩は何かを知っている!)。しかし奇妙なことに、撩の友人で香の兄である死んだ槇村への愛を大事にしており、独身のままである。
"femme fatal"は直訳すると「運命の女」ですが「男を破滅させる女」とか「男をとりこにする女」の意味です。…やっぱ「魔性の女」かな?、日本語でも「ファム・ファタル」という言い方で使われるみたい。でもCHのゲストってそんな悪女はいないと思うけどね…撩がスケベなだけで…(^^;)
外国人女性の外見はステレオタイプだ。髪はブロンドで眼が青で非常にスタイルが良い。北条作品の大部分の女性は日本人でもプロポーションがいいのは確かだが。
ブラッディー・マリィーは原作では赤毛です。念の為。眼も確か緑だったような。
(??)小柄で十分かわいい日本人女性の側面、たとえば泥棒。 (北条)司もその法則を無視していない。(??)
garçon(ギャルソン)とは「男の子」、manquéとは「失敗した」の意味で、「男になり損なった女の子」つまり「男の子みたいな娘」転じて「おてんば娘」の意味になるそうです。
北条司によれば、女らしさは弱い性と同義語ではない。心に触れるリアリティで、彼らに「壊れそうな」外見と感受性を与えて描いているが、(??)情熱的な性格と一定の(豚のような嫌な)性格を圧倒していない(??)。香(CH)と勇希(RASH!!)の二人は非常に似たキャラクターで、ぴったりの例であり、その上少しマンガ的である。
香は撩のアシスタントで、若くてとても美しいがそれを自覚していない。確かに、劣等感のように/コンプレックスとして彼女はその女性的な部分をおてんば娘の外見で隠している。つまり髪は短くてスカートをめったにはかず、化粧もあまりしない。彼女はそれを職業上の理由としているが本当の理由に近いのは、撩が彼女の女性的な魅力よりもむしろ、彼女の内面的な人間性を認めて愛しているということだ。
勇希はそれほどコンプレックスを抱いていない。彼女は活動的でその美しさを前面に出すことを好む。彼女の自信と活発さは人を恐れさせるが、その美貌は本当で親切な心を持つ。彼女が医者であることは自然だ。
美しく若い18歳の美女は最近の連載「F.COMPO」の人気者だ。彼女のおてんば娘の側面は主として、非常に自然な態度と率直な行動として表される。しかし、彼女のいとこで前述の連載の主人公である雅彦がひどくがっかりしたことは、彼女の仮装の趣味である。彼女は性別を「交代」することを好むのだ。ある時期は女の子の格好、またある時期は男の子の格好をするのである!この変身は非常に説得力がある(反対側参照)。実は、彼女については単純ではない。彼女の本当の性別は不明なのだ!
泪と紫は美しさのレベルでも個性のレベルでも非常によく似ている。すばらしく美しく、静かで賢明で、家事や家族のことにとても堪能な女性たち。これらの女性たちは冷静な落ち着かせる存在であることを強いられている。要するに、欠点がない。唯一の欠点は、泪の場合は非常に大きな犠牲の精神をもっていること、紫の場合は「製造」が欠けていることだ。彼女は男性の体で女性として生まれた。異常を通り越して非常に興味深い個性であり、作者は、女性の本質は女性の体にのみ見いだされるのではなく、主に人間の心と精神にあるということを示している。一般的には乳房ときれいな顔は、女性である(または女性になる)ためには十分ではない。
西九条紗羅は(北条司)の世界では例外的な女性キャラクターだ。彼女は信じられないような架空の、しかし同時に非常に重い能力を持っている。彼女は植物の精神と交感できるのだ。彼女は人間の世界と植物の世界の間の媒体を幾分はずれている。しかし、その能力の責任 のほかに、彼女はある種の特に重大な悲劇的な感情の孤独を受け入れなければならない。彼女は精神と精神体は(さらに美しい)女性のものなのに、肉体的には(永遠に?)10歳の幼い少女のままなのだ。そのため、愛することは全て禁じられているか不可能なのである。意外なことに彼女の性格は深い憂鬱からは解放されている。
(なんか大げさなタイトル…^^;)
北条司の絵柄はデビューのころから現在に至る間に非常に進歩・変化していますが、それをまとめた記事です。
北条司の絵の進化は大きく分けて4つに分かれる。
第1期:1980-84, Cat's Eye
もちろんデビュー作でまだ固まっていない。人物はしばしばひ弱で均整がとれておらず、女性も魅力に欠ける。筋書きはないようなもので、コマ割りも型どおりでオリジナルな工夫が見られない。
第2期:1985-92, City Hunter
多様な進歩が見られる。人物はより均整がとれ、細かい部分もより緻密になり、筋書きもいっそう楽しいものになっている。
第3期:1992-1996
進歩が著しい。絵は驚異的なレベルになり、人物は安定して細かい背景とも調和がとれている。
第4期:1996 -?
最終的に、スタイルを洗練させる方向へ向かっている。デッサン力がすばらしい。丸みと明瞭さの追求が目だつ。
「第1期」については、いやはやひどい言われようですね…^^;
まぁ北条司自身も文庫版のあとがきでいろいろ書いていますし… 筋書き(仏語"trame"…もしかしたら違う意味かも)については、人物の心象を繊細に描いている最近の作品と比べれば、かなり大雑把な感じはするでしょうね。
あと背景ですが、どこまで北条司自身が描いているのかはわかりません。「第3期」と呼んでいる「こもれ陽」以降、背景が非常に美しくなっているのは事実ですが、最新の「Angel
Heart」では必ずしもそう言えない気もするので、アシスタントさんの腕にもよるのでは、と思います。その辺フランスの方はご存知なのかしら。
いかがだったでしょうか。
正直、わたしもこのHTKJを書く際にずいぶん参考にさせていただきました。(…真似をしたわけじゃ…ないです! 誓って!)
これからアメリカでも少しずつファンが増えていくことでしょうが、彼らが北条作品をどのように見るのかも、興味深いところですね。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |