今や日本の漫画は海外でもすっかりおなじみになりつつあるようですね。今年(2002年)はついにアメリカでも、漫画雑誌RAIJIN COMICSの連載として英語版のCHがでることになりました。
ここでは、フランス語版CITY HUNTERの内容をちょっとだけ紹介したいと思います。
(フランスへ行った方からたまたまフランス語版CITY
HUNTERおよび、フランスの漫画同人誌をプレゼントしていただいたんですー。ありがとうございます。漫画同人誌についてはこちらをご覧ください。)
※訳文は、辞書と首っ引きでわたしが解読したものです。その点ご了承下さい…
MON NOM EST RYÔ SAEBA, ALIAS CITY HUNTER, DANS CE MILIEU, JE ME SUIS FAIT UN NOM COMME <<NETTOYEUR>> PROFESSIONNEL.
"おれは冴羽 撩、またの名をシティーハンター。その筋じゃあ、ちったあ名の知れたプロのスイーパーだ。"
(JUMP COMICS 前巻までのあらすじより)
わたしが入手したのは、最終巻の36巻です。JUMP
COMICS(以下JC)35巻のP116「素直な気持ちに!!」から最終回までを収録。JCは全35巻ですが、前述の同人誌によると、「出版社が34・35巻を予告もなく2つに分けてしまった」らしいです。まぁJC35巻も普通より分厚かったですからねぇ…。見返しにはJC35巻の北条先生のコメントも同じ自画像入りで翻訳されています。…ということは、フランス語版35巻には何か別のコメントが入っているのでしょうか。
カバーには、「北条司Illustrations」付録の書き下ろしポスターのイラストが使われています。「CITY
HUNTER」のタイトルに重ねて、日本語ではカタカナで「シティーハンター」と入っている代わりに、フランスでのアニメのタイトル"NICKY
LARSON"*1の名前があります。中表紙やこれまでのあらすじ・もくじなどは、ほぼJCそのままで文字だけフランス語にしてあります。
中の印刷はあまりきれいとは言えませんし紙も日本のに比べると少し粗め。雑誌とコミックスの中間ぐらいでしょうか。
きちんと版権をとった正規版のようです。奥付に次のような文が入っています。よく、翻訳物の小説なんかにも書かれてありますね。
(C)1992 BY TSUKASA HOJO
ALL RIGHTS RESERVED
FIRST PUBLISHED IN JAPAN IN 1992
BY SYUEISHA INC., TOKYO
(C)1999 FRENCH LANGUAGE TRANSLATION RIGHTS
IN FRANCE FOR EDITIONS J'AI LU ARRANGED
BY SHUEISHA INC., TOKYO
裏表紙を見ると、フランス以外にも配本先としてカナダ、ベルギー、スイス、ルクセンブルクが書かれてあり、他のフランス語圏の国でも販売されているのかもしれません。(オンライン書店大手Amazonのフランス語サイトでも、販売されています。)
意外だったのは、日本同様右開きになっていることです。いわゆる横文字の国で発売される日本の漫画は、読みやすいように鏡に映したように反転させて、コマが左から右へ流れるようにして印刷することが多い*2のですが、このフランス語版では日本と同じ右から左への流れになっています。その代わり、各コマに読む順番を示す番号が振られています。そういえば週刊コミックバンチが創刊された頃にしばらく連載された韓国のマンガは、オリジナル同様、左から読むようになっていましたが、よほど不評だったのか(?)、途中から右から読むように変えられてしまいました。(そういえばあれ、どうなったんでしょうねぇ…って、ここで書くことじゃないか^^;) フランスの出版社はオリジナルを大事にしてくれているようです。 ※RAIJIN COMICSの英語版では、このフランス語版同様右から左への流れで、読む順番を示す番号がついています。 |
![]() ![]() |
TSUKASA HOJO "CITY HUNTER" 36 P12-13, P66-67 (J'AILU MANGA) |
さて気になる翻訳ですが(え、ならない?)、興味深いものをいくつか挙げてみましょう。
フランス語には日本語の「さん」や「ちゃん」のように下の名前にもつけられる敬称がないので、みんな下の名前(欧米のファーストネーム)だけで呼んでいます。例えば香が「かずえさん」とか「美樹さん」と呼んでいる部分は"KAZUE""MIKI"になっています。面白いのは、美樹が撩を呼ぶとき、日本語では「冴羽さん」なのに、フランス語版では"RYÔ"になっていることです。直訳すれば"Monsieur Saeba"(ムッシュ・サエバ)とでもなるんでしょうが、やはりあちらでは親しい友人づきあいとなると、ファーストネームで呼ぶのが普通なんでしょうね。
ずばり、"L'elephant"(象)です。
フランスには坊主も海坊主という妖怪もいないでしょうからまぁ妥当な線でしょうか?…ちょっと笑っちゃいますけど。
結婚式の招待状に手書きされていた文の「マル海」マークは、"L'ÉLÉPH'"と短く書かれています。うーん細かい!
ちなみにファルコンは"FALCON"、シティーハンターは"CITY
HUNTER"と英語のままでした。
まぁこれほど訳しにくいものはないでしょうねぇ…^^;
英語版の翻訳でも、北条先生も頭を悩ませたとか。そしてアメリカのファンに聞いてみたところ、結局"MOKKORI"になったとか、ならなかったとか…?
このフランス語版では、その場面にあわせて適当な訳にしているようですが…
例えばJC35巻P175、さらわれた香を追跡する撩を見送るシーン(上の写真)のミックのセリフ、
「あのスケベがもっこりもしてない女をみすみす死なせるもんか…もっこりもしないまま死ぬもんかよ!!」
はフランス語ではこうでした。
" TU CROIS QUE CET OBSÉDÉ VA LAISSER MOURIR UNE FILLE AVEC QUI IL N'A PAS ENCORE COUCHÉ !
IL NE PEUT PAS MOURIR SANS L'AVOIR FAIT ! "
"COUCHÉ"を辞書(三省堂 クラウン仏和辞典)で調べると、基本の意味は「横にする、寝る、横になる」でこれには日本語同様にいわゆる男女の「寝る」という意味があります。"L'AVOIR
FAIT"がよくわからないんですけど、avoirがhaveとかmake(する、作る)で、faitがfact(事)らしいので…やっぱり同じような意味のようですね…下品な言い方ですが「ヤる」とか「Hする」とかそんな感じ?
…つまり逆に直訳するとこんな感じでしょうか。
「君はあのスケベがまだ寝てない女の子を死なせると思うのかい!
彼はHせずには死ねないよ!」
ひええ…ミックってばそんなにはっきり言わなくたって…(^^;;
しっかしこうなると、どっちがHな表現なのかわかんなくなってきますね…(コラコラ)。
英語版ではどうなるんでしょう…(オイオイ)。
おなじみ新宿駅東口の伝言板は、なんと全面塗りつぶされ、横書きでMESSAGESとタイトルがついて、書き込みもフランス語になってました。わお。ここはいったいどこなんでしょう?
よくコマの外に書かれてある北条先生のツッコミ。あれもちゃんと翻訳されています。ただし手書きではなく、一応活字でした。
擬音・擬態語などの描き文字は、ほとんどそのまま消さずに残し、空いている所に別にフランス語の擬音を活字で貼ってあります。
※RAIJIN COMICSの英語版では、まったくそのまま残し、英語の擬音訳もついていません。…個人的にはフランス語版のような形の方がいいと思うのですが…
*
そんなこんなで、なかなか興味深い一冊でした。
最後に気になった点がいくつか。
最後から3ページ目、撩と香が新宿を背景にジャンプしている見開きに、スペシャルサンクスとしてスタッフの名前が載っていますが、フランス語版では井上雄彦さんがいきなりYOSHIHIKO
INOUEになってました…(^^;)
そしてラストカット、撩と香が光の中へ消えていく(?)シーンですが、なぜかフランス語版はその前に1ページ白紙が入ってます。わざとなのか、装丁ミスなのか…(おそらく後者だと思いますが…)
以上、神野千章のフランス語版CITY HUNTERレポートでした!
*1 | NICKY LARSON | |
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、CITY
HUNTERのアニメシリーズがフランスで放送されたときのタイトルです。冴羽撩がNicky
Larson、香がLaura(Laurance)という名前になっています。 おそらくフランスではこの名前の方が知られているので、マンガの方にもそのタイトルを飾ったのでしょう。 アニメはビデオシリーズやDVDなども出ているようです。(えっ!? DVD!?) |
||
(戻る) | ||
*2 | コマが左から右へ流れるようにして印刷することが多い | |
下の写真は、わたしが学生時代、スペインへ旅行した際に空港で買ったスペイン語版DRAGON BALLです。反転させて印刷され、左から右へ読むようになっています。確かに横書きの文を読むにはこの方が楽ですが、やはり利き腕まで逆になるのは問題ですよね… | ||
![]() |
![]() |
|
AKIRA TORIYAMA "DRAGON BALL" No 55 (PLANETA-DeAGOSTINI COMICS) | ||
ちなみにこれが同じページの日本版。スペイン版は見開きも異なります。 | ||
![]() |
![]() |
|
鳥山明「DRAGON BALL」巻十 P105・106(集英社・ジャンプコミックス) | ||
(戻る) |
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |