北条流スターシステム?

「世界観」のところで、「登場人物が役者のように扱われているように見える」と述べた。
"役者"である登場人物たちは、他の北条作品にも「出演」する。

もっとも目立つところでは、「こもれ陽の下で…」の西九条紗羅。CHのゲストキャラ、西九条紗羅と同じ名前で容姿もほぼ同じ、不思議な力を持っているという点も共通する。さらに「こもれ陽の下で…」の紗羅の父は、CHの海坊主こと伊集院隼人とそっくりの容姿で、名前も西九条隼人となっている。言わば、西九条紗羅が、別の西九条紗羅を演じているようなものだ。

CAT'S EYEに登場したキャラクター、海原神は、CHにも同じ名、ほとんど同じ容姿で登場しているが、これについて作者は次のようにコメントしている。

「彼は、僕の好きなイギリスのある俳優をモデルに考えた、かなり気に入ったキャラで、今回も話のイメージに合ったので登場したわけです。『C.E』と『C.H』は、もともと作品世界が違うので、僕としては同一人物として描いてはいませんが、そう思いたい方は、いろいろ考えて楽しんで下さい。」(JC33巻カバー折り返しより)

ほかにもCHのゲストヒロイン・松村渚が短編のヒロインとして登場しているし、ある作品のキャラクターが別の作品のエキストラとして登場することがよくある。

こういうやりかたをする有名な漫画家…といえば、手塚治虫が思い当たるだろう。「スターシステム」と呼ばれているが、例えば「ブラック・ジャック」には過去の有名な手塚キャラが容姿はそのままに、まったく別の設定で登場している。また、キャラクターが楽屋落ちのようなセリフをしゃべったりすることもある。
また、先に述べた、北条が影響を受けた作家の1人、松本零士の作品でも、同じキャラクターが複数の作品に登場する。ただこちらの場合は、世界がつながっており、同一人物として登場していることも多いので、似て非なるものかもしれない。

別に手塚治虫や松本零士を真似たわけではなく、単なるお遊びのようなものだろう。ただ、結果的に似たようなことになっているのは面白い。
北条流スターシステム、とも言えるだろうか。


「北条作品の世界観」へ [PAGE TOP] 「結末の傾向」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.