CITY HUNTERの世界は、北条司の連載作品の中では最も「マンガ的な」世界だ。
CAT'S EYEにおいても、人が数メートルもジャンプしたりアクロバットしたり、といったことは描かれているが、CHではギャグの描き方という面でさらに押し進められている。
当初は少なくともCEと同じレベルの、もっと現実的な世界になるはずだった。それをはっきり示しているのが連載前の読み切り「シティーハンター −ダブル・エッジ−」だ。依頼人の美人女優に会いに行った撩は目玉を飛び出させて彼女を見ているが、これは目玉のおもちゃの付いたメガネをかけていただけ、というオチがついている。すなわちここでは漫画的な誇張表現を否定しているわけだ。
ところが、連載開始後、次第に漫画的なギャグが描かれるようになり、"目玉が飛び出す"のはもちろんのこと、ハンマーで殴られて壁にめり込んだり、ビルから落っこちてもかすり傷ひとつですんだり、ビルの谷間をジャンプで飛び回ったり、といった表現にエスカレートしている。
これらの表現について、北条は「現実にはありえないことをやるのがまんがだから」という言い方をしている(PGB P107)。その点については特に異論はない。
少々疑問に感じるのは、これらが本来ギャグ的な演出として描かれているだけのはずなのに、「現実」にまで干渉してしまっている場合があるという所だ。
そのいい例が、シティーハンターのギャグの代名詞的な「香のハンマー」である。
北条自身がインタビュー等で述べているとおり、あのハンマーはあくまで怒りの演出にすぎないのであって、実在するものではないはずだ。小説版のあとがきでもちゃんと書いている。
例えばシティーハンターにかかせない「もっこりシーン」…。もっこりした撩を、香がどこからともなく取り出した巨大な100tハンマーでぶっ叩く。ビルの屋上から香にたたき落とされても、「イテテ…」とズタボロになった撩が笑う。こんなシーンを小説で読まされたら、読者はどう思うか? 「ふざけるな!」である。
(JUMP J BOOKS 「CITY HUNTER SPECIAL」POSTSCRIPT)
そして、読者が香のハンマーについて、「どこに隠してるんですか?」と真剣な質問をしてくる、と嘆いて(?)いる。
質問した読者はもしかしたらギャグにノッて質問していたのではとわたしは思う。しかし、残念ながら作者自身が、現実的に考えてそうとられても仕方のないような描き方をしているのである。
というのは、現実の物と直接関わって、ストーリーが展開していくきっかけになってしまっている場面が、時々見かけられるのだ。
具体例を2つ挙げよう。
逃げる悪役の社長を追う香はいつものハンマーで殴ろうとする。…まぁここまでは「怒りのマンガ的演出」と考えていいだろうが、直後、なんとハンマーが殺し屋・蝙蝠の銃撃で破壊されるというシーンがある。ハンマーという非現実的なものを銃という現実の道具で破壊するのはどうにも違和感がある。
撩が例によってスケベ心をだして香に巨大な鉄球にしばりつけられる。鉄球はハンマーと同じ「怒りの演出」のはずで、本当は「存在しない」もののはずだ。もし実際にあったらとても女性一人の力で動かせるものではないから。ところがそのすぐ後、シャワー室でヒロインが襲われそうになったとき、撩はその鉄球をしょってシャワー室の壁を破壊した上、その鉄球に押しつぶされて犯人を取り逃がすという失態を演じてしまう。
…そんな馬鹿な、という感じだ。わたしなら、香に縛り付けられた時点で鉄球の出番は終わりにする。いやおそらく以前のCHなら、そのようにしていたはずだ。そこでギャグとシリアスがきっちり切り替えられて、独特の面白さやテンポを生み出していたのだ。
長く続けすぎたことが、作者の感覚を麻痺させてしまったのだろうか。
どちらもギャグとシリアス、現実と非現実の境界をあいまいにしすぎた例だ。人によってはまったく気にならないかもしれないが、個人的にはどうにも気になる部分である。
ただ、いくらマンガ的なギャグが通用する世界であっても、幽霊の話はやるべきでなかったのでは、と思う。
撩の仕事はスイーパー(始末屋)。本来は殺人を請け負う仕事だ。だから、CHの世界では死は現実の世界と同様、リアルなものであるべきだ。死んだ人間は生き返りはしないし、「幽霊」については、現実の世界と同様、存在するのかどうかわからない、という定義付けでなければならないはずだ。…でなければ、極端な話、撩が倒した人間が幽霊として現れて復讐をはかる、という状態も考えられてしまうからだ。死んだ槙村も本当に出てきかねない。
もしもそうなったら、完全に世界観が破壊されてしまう。
しかしそれをやってしまったのが#42「Play it
again, Mami! ―あの曲をもう一度!―」だ。
通り魔に殺された双子の姉妹の姉が、妹を守るために幽霊となって妹の体を借り、撩に依頼するというエピソードだ。
この話では、幽霊が実在してしまっている。
途中、香の「それに 本当にあれは亜美さんの幽霊なのかしら ひょっとしたら麻美さん 被害妄想の二重人格かもしれないじゃない」などのセリフはある。
しかし、漫画を読む限り、亜美は乗り移ったり最後はあの世(?)へ行ったりしている。本物の幽霊として存在しているのだ。
できれば、香のセリフどおり、もしかしたらこれは幽霊ではなくて現実的な何かがあると思わせるような描き方をすべきだったと思う。あるいは他のエピソードから切り離すための何らかのフォローが入るべきだったと思うのだ。
アニメ化された時、アニメスタッフも同様の危惧を抱いたのだろうか。まず予告で「CH始まって以来の怪事件」と前置きしているし、エンディングテーマの後、補足的に次のようなシーンを入れている。
(アパートの屋上で撩と香が会話)
香:幽霊なんて、ほんとにいるのかしらね… 何だかウソみたいな事件だったと思わない? でも、信じてみたい気もするな。…いつか、アニキに会えるかもしれないし。
撩:…言っとくが、奴は死んじゃいない。
香:えっ?
撩:(香の胸を指して)奴はここにいる。(自分の胸を指して)…そしてここにも。その気になれば、いつだって奴を呼び出すことができる。奴はいつでも、おれたちのそばにいるんだ。…そうは思わないか?
香:…うん。
…どーでもいいけど、このシーンの2人、結構LOVE2…^_^;)
アニメでは幽霊を肯定させていない。この会話で、現実的、一般的な認識の世界へ視聴者を引き戻そうとしている。
これによって、このエピソードを他のCHのエピソードとうまく切り離しているのだ。
幽霊の存在はハンマーが出てくるギャグとは別次元の問題なのである。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |