視点の話

物語を書くときに、今どの視点、誰の視点で描いているかは重要だ。

小説ならば、1人称なら自分(その人物)の視点、3人称ならば第3者の視点と自動的に書き分けることができる。だが、漫画はたとえ1人称のセリフで進んでいても、同時に第3者からの視点で見ることができるという特異な表現方法でもある(参考:『漫画は哲学する』)。だからそこをおろそかにすると読む側は混乱するし、面白さも半減するのではないかと思う。

例えば、#35「さよならの向こう側…」で最初の回想シーンのあと、冴子は撩に、「あなた どうしてあの時 香さんにホントのこと告げなかったの?」と尋ねる。
ここで「あの」といえるのは、普通言った本人がその場にいた場合だ。冴子は撩から伝え聞いているだけのはずなので、「その時」でなければおかしい。ちょっと自分を冴子の立場に置いて考えてみればピンと来るだろう。
描き手は「第3者からの視点」で見ているので、つい間違えがちなのだ。
もっとも、何か意味があってそういわせるのなら別なのだが…
ほかにも同様の使い方をしている部分が何ヶ所かあり、気になる。
まるで重箱のスミをつつくような、と言われるかもしれないが、世の中にはこういった部分をきちんと書き分け、含みを持たせる作家もいるのだ。

#46 「都会のシンデレラ !!」の場合。
友人絵梨子のおかげでドレスアップした香が、香と気づかない撩とデートをする、というこのストーリー、私自身も好きなエピソードの1つだが、個人的に残念に思う個所がある。それは、JC27巻P131とP138に、撩のモノローグが入っていることだ。

このストーリーは基本的に香の視点で進む。途中、絵梨子のモノローグも一部あるが、それは前回のエピソードのフォローとして必要だったといえる。それ以降は全て香の視点、つまり1人称に近い状態で、香に感情移入して読むことができる。
ところが、そこに突然撩のモノローグが入ると、せっかく香の側に立って読んでいる読者を第3者の視点に引き戻してしまい、効果を半減させてしまう。

撩のモノローグにはもう1つ問題がある。
そもそもこれは果たして撩の本心なのだろうか?
このエピソードのラストでは、撩はデートの相手が香だということを実は知っていた、というのが読者にわかるようになっている。そこで、撩はいつ気づいたのか、という話になるだろう。
その時手がかりになるのが、撩のモノローグだ。内容から普通に考えれば、撩はそのモノローグを発した時にはまったく気づいてないということになる。
しかし果たしてそうだろうか? 無論モノローグで嘘をつくなどありえないことなので(もしそんなことをしたら何が本心かわからなくなってしまう)、その通りにとらえればよいのだが、後々の展開やもともとの撩の性格を考えると、どうも始めから気がついていたのではないかと考えたくなる。
撩のモノローグは一切入れるべきではなかった、とわたしは思う。入れなければ、読者は自由に、撩がいつどのように気づいたのか、あるいは最初から知っていたのかを想像することができるからだ。
できることなら、撩が始めから気がついていたと考えたい。だがあのモノローグがあるためにどうしてもそう決められないのだ。

ちなみにアニメ(第137話)では、撩のモノローグはラストの「都会のシンデレラ…か」以外、一切入っていない。そのおかげで、読者は撩の心情を自由に想像することができるのだ。

#57「涙のペンダント」の場合。
全編が香の回想だから、本当なら全て香の視点から描かれるはずだし、香のいないシーンはないはずなのに、突然敵役のみのシーンがあったり(さらに敵役のモノローグまである!)、槙村のモノローグがあったりしている。
もっとも、これについてはひとつのエピソードとして独立したものと考えれば、納得できなくもないのだが…
例えば映画「タイタニック」はもともとヒロインの回想から始まっているが、彼女の見ていない部分も描いてある。それと同様と考えればいいのかもしれない。
(「パーフェクトガイドブック」ではミック編と一緒にされているが、当HTKJで独立したエピソードとして扱うことにしたのはそういう理由もある。)


「CITY HUNTERの世界観」へ [PAGE TOP] 「撩と香の不思議な関係」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.