注:
すいません、このページは(も?)かなり妄想系です…(^^;)
まとまってないし理屈も変ですが、どうかお許しを…
CITY HUNTERに女性ファンが多いのは、ひとえにこの2人の微妙な関係があったせいだろう。
連載前の読み切り2作品で、すでに撩のアシスタントとして登場しているように、「香」は「冴羽撩の相棒」となるべく作られたキャラクターである。それが連載スタート時、男性の槇村に変わったのは、「ただ演出として槇村を登場させただけ」(PGB P106)だったという。
槇村が死んだときの香の態度は、親代わりに育ててくれた兄の死に直面したにしては、あまりにもあっさりしすぎている。…何しろ彼女は兄の元に駆けつけようともしないし、その次の回に写真を見て泣いているシーンが2コマあるだけだ。後々描かれる兄への思いや、現在の北条スタイルからすれば、ある意味信じられないことだ。その辺りがほとんど描かれていないのは、いわば最初から仕組まれた交代劇だったからで、槇村と香の兄妹関係は、話を盛り上げるためだけに作られたものなのだろう。だから作者の頭からも、その辺りの感覚はすっぱり抜け落ちていたのかもしれない。また、撩のスイーパーとしての活躍を中心に描く、当初のストーリー展開からすれば、それで正解だったとも思う。
CAT'S EYEの時、ヒロインの性格を「色っぽい」「勝ち気」「かわいい」と三姉妹に分けていたことで窮屈な思いをしたという作者は、それを全部合わせて香という1人の女の子にしたのだという(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」P104)。つまり彼女は、CEの3人分のキャパシティを持ったキャラクターとして作られたのだ。
2枚目と3枚目の間を行き来する撩同様、香もまた、非常に柔軟な、幅の広いキャラクターである。当初はまだ位置付けなどがかたまっていなかったこともあり、撩の変化と共に、香もずいぶん変化することになる。
連載の中期以降、ストーリーはこの2人の関係を中心としたものに移っていくのだが、仮にCHを2人の恋物語だとすると、何だか足りないところがある。
こんなことを書くと世の女性ファンに殴られそうだが、撩はいったい香のどこに惚れた(?)のだろうか。
「そんな、好きになるのに理由なんているの?」という人もいるだろう。現実の恋愛でいちいち理由を考えたりしてはいられないだろうが、これは人に読んでもらう物語の世界。例え一目惚れでも、彼が/彼女が、いつ/なぜそうなったのか、が読者にわかるように描かねば、文字通りお話にならない。
要は、"好きになる瞬間"を描くということなのだが、撩と香の場合、それが描かれていないように見えるのだ。
ミックの場合と比べてみよう。
#55「おかしなふたり !!」で登場する撩の友人のスイーパー、ミック・エンジェルは、女好きで、ターゲットの男に恋人がいた場合、仕事の前にその恋人を自分のものにする、という癖がある。その流れで、今回のターゲットである撩の恋人として香を落とそうとするが、彼女と接するうちに本気で惚れてしまうのだ。JC32巻P71では、香の気丈さ、撩への思いの強さに、逆にミックがひかれていく様子がはっきりと描かれている。
ではいったい撩は、いつ香を恋愛の対象として見るようになったのだろうか?
女好きの撩は、美女なら誰でも好きになる。しかも彼はそれなりにまじめに女性を愛する。単純な話、相手の女性を美しく描いておけば、彼女が登場した時点で「好きになる瞬間」を描く必要はなくなる。
香が初めて登場した時(#3)、撩は香にこんな風に言っている。
「なるほど… よくみると きみは確かに美人だよ…… うん……」
このときは彼女が槇村の妹と知らずにそう言っており、いわば依頼人の女性と同じレベルで「好きになる」要素がある。実際、当時の撩は、ゲストの美女を相手に言うような色っぽい冗談を、香に対しても言ったりしたりすることがあった。
だが主人公が女好きであると設定した以上、特定の女性に執着してしまっては、一つの作品・物語として見た場合にその設定を生かしにくくなってしまう。そこで、#14において香は「女扱いしない」ことにする――正確には、ゲストの美女に対する態度とはっきり区別するようになるのである。
故意か偶然か、ここにちょっとしたしかけが生まれる。美女と見ればすぐ手を出そうとする女好きの主人公が、唯一手を出さない美女とはどういう女性か、という連想を、読者にさせるようになったのだ。答えは「本当に好きな相手」だ。
#15〜#18あたりでは、突然撩が香を意識したり元の関係に戻ったりしている。それによって、読者の連想は確実になる。本当はお互いを思いあっているらしいが、なかなかそれを見せない…いわゆる「恋人同士のようなそうでないような微妙な関係」の成立である。
急に進展することはなさそうだが、しかしどうなるのだろうか、と気になってしまう…こういうスタイルは、多くの読者に受けるし、シリーズとして続けやすい。多くのエピソードを重ねるCHのようなタイプの作品にはもってこいだ。
そういう意味では、この二人の関係はかなり意図的に作られた、仕組まれた関係だったとも思える。
おそらく、作者あるいは出版社は、その微妙な関係をずっと続けるつもりだったのではないだろうか。アニメの某プロデューサー(誰だったかは忘れてしまったが…)は当時のアニメ誌の取材で、「二人が突然恋人同士になるということはありません」とはっきり否定していた。もしかしたらそれは、作者との意思統一による根拠があったのかもしれない。
さて、改めて原作の話に則って考えて、「撩は香のどこに惚れたのか?」という問いにあなたは明確に答えられるだろうか。
いや、「答える」だろうか?
面白いことに、アメリカで販売されるRAIJIN
COMICS創刊準備号の紹介文や、フランスの同人誌(「フランスの漫画同人誌」)などでは、撩の香に対する感情について、かなりはっきりした説明がされている。
(いずれも神野による訳なので、鵜呑みにしないでください。特に仏語。)
Sister of Makimura Hideyuki. Because of her tomboy appearance, she is often mistaken for a man. After her brother was killed by "Union Theope", she took over his position and became Ryo's partner. Ryo doesn't treat Kaori as a woman because he believes she is independent and resourceful, but in reality, she is a very gentle, kindhearted lady.
(槇村秀幸の妹。外見が男っぽいために、しばしば男に間違えられる。兄がユニオン・テオーペに殺害された後、兄の跡を継いで撩のパートナーになる。撩は、香が自立していて機知に富んでいると思っているので女扱いしないが、実は彼女はとても優しい、温かい心を持った女性である。)
Elle prétexte des motivations professionnelles mais la vraie raison est plus proche de celle-ci: que Ryô l'apprécie et l'aime plus pour sa personne intérieure, telle qu'elle est, plutôt que pour ses attraits féminins.
(彼女はそれを職業上の理由としているが本当の理由に近いのは、撩が彼女の女性的な魅力よりもむしろ、彼女の内面的な人間性を認め愛しているということだ。)
両方に共通するのは、容姿ではなく、人間性を認めているからだという点である。積極的な理由づけをしていると言ってもいいだろう。
実のところ、原作だけでこういう解釈ができるものかどうかは疑問である。アニメでは例えば、第45話や第48話において、依頼人に香の人間的な魅力についてちらっと語る場面があるが、原作では、撩がそういった内容を直接語っている場面は非常に少ない。
もちろん上の2冊だけで海外でのとらえ方全てを判断することはできないが、海外向けに上のような説明がなされているのは、アニメの影響があるかもしれない。
原作の撩はもっぱら、香がどういう人間でどこに魅力があるかではなく、自分にとって香がどういう存在であるか、という言い方で表現しているようである。いささかこじつけではあるが、例をあげてみよう。
2人が出会ってまもない頃のエピソード、#6「将軍の罠
!」で、敵アジトに向かうバイク上、撩が以下のように言う。
「香! おまえは今から女じゃない! おれの相棒だ!! ユニオンと戦うためのな!! おれもおまえを女とは思わない!! おれについてくるか!?」
これを少し拡大して解釈すると、香を人間として対等な関係の「相棒」「パートナー」であると宣言したと言えるだろう。
その後、彼は度々彼女を、危険な仕事をする自分から離そうと考える。その結果、「おれは香の親がわり」(#30「危険なふたり!」)とか、香は「大事なあずかりもの」(#55「おかしなふたり
!!」)である、といった表現が出てくる。
だが彼が初めて香に対して愛を告白する場面においては、彼が最初に言う言葉は、やはり"「パートナーとして」この銃を受け取ってほしい"というものだった。
あくまで彼は、直接「愛している」とは言わない。それは「照れ」によるものとも捉えられるが、日本語において「愛している」という言葉は「男女の関係」を強く意識させる。それを出さなかったのは、二人が単に男女の関係という枠に収まらない対等のパートナー同士であるという関係を存在させようとする、当時の作者サイドの意志があったのかもしれない。
とはいえ、男女関係の描かれかたとしては、物足りないものだったには違いない。#53「ふたりでひとりの心 !!」で野上唯香が、
「少女向け小説の読者って男女の間にきちんとした結論を求めるの 中途半端なまま終わるなんてがまんできないものなの」
と語るのは、あるいは作者の代弁だったかもしれない。CHのファン、特に女性ファンは、単なるパートナーでは終わらない関係を求め、作者はファンサービスとしてそれなりの結末を用意したのだ。
そして後に、CITY HUNTERでは描けなかった「撩と香の関係」のもうひとつの可能性が、Angel
Heartで実現されていくのである。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |