いわゆる「ジャンプ黄金期」に長期連載された人気作品は、いくら作者がやめようとしてもなかなか終わらせてもらえず、ずるずるとひっぱられてしまったという。その結果、作者のモチベーションは下がり、作品自体の質も下がっていった。
DRAGON BALLしかり、幽遊白書しかり、北斗の拳、キャプテン翼しかり…
いずれもアニメ化され、人気を博したが、原作はみなどこか、無理に引き伸ばした感じのする終わり方をしている。
CHも例外ではなかった。連載5年目あたりから、シリアスなストーリーになるたび、連載終了のうわさが流れた。実際作者も、そういう気分になっていたようである。
幸いCHは一話完結型だったため、上に挙げた他ジャンプ作品ほどには引き伸ばした感じはない。とはいえ、個人的には、撩の生い立ちを描いた#39「明日へのリバイバル」が、本来最終話にすべき話ではなかったかと思っている。
理由は3つ。第1に、撩の過去についてはこれまでに一種の伏線としてヒントがばらまかれており(「撩の過去」)、それらを解き明かすものとして適当だったこと。第2に、作者が(おそらくは)初めて最終回を意識して描いたエピソードだったこと。第3に、これ以降、アニメスタッフ泣かせの新しい基本設定が次々と描かれるようになったことである。その多くは、撩たちの過去や家族にまつわるものだ。各キャラクターを掘り下げていくうち、だんだんと作者の中に生まれていった裏設定ではないかと思われる。
あくまで個人的な推測だが、本来終わるべきところで終われなかったため、ぼんやり考えていた裏設定を描くしかなかった、とは考えられないだろうか。
残念ながら、これらの設定の多くはそれまでの話から想像できることと矛盾するところがたくさんある。例えば撩の飛行機恐怖症の話。もし、元々彼がそういう弱点を持っているという設定だったとしたら、ヘリコプターに乗ったり、「ヒマラヤに置いてきぼり」なんて発言があったりするだろうか。#40「大空の告白」で「あんたヘリコプターは平気だしねぇ」という香のセリフ(JC27巻P174)が入っているのは、どこか言い訳じみて聞こえる。また香が撩と出会ったのが、当初描かれていたよりも少し前だった、という設定についても、今JC1巻を読み返してみると、素直にそうは思えない。(第1巻の出会いが2人の初めての出会い、と感情を込めて読んでいた読者の思い入れはどうなるのだろう。)
わざわざ矛盾するように描いているとしか思えないものさえある。
もしもマリィーの話で終わっていたら…余計なことを描かなければ…恐らくは、このような矛盾を生むことはなかっただろうと思うのだが。
わたしが石頭なだけだろうか?
このように書くと、神野は#40以降の話が嫌いなのかと思われるかもしれないが、嫌いではない。むしろ楽しんで読んでいる。
撩と香のロマンスだって好きだし、ミックや唯香はお気に入りのキャラクターだ。
が、初期のエピソードから想像していた背景との矛盾が大きいので、それがつらいのだ。
好きだからこそ、きちんとしてほしかった…このあたりの複雑な感情、おわかりいただけるだろうか。
なお、意識的に最終回として描かれたのは、実際の最終回ではなく、#57「涙のペンダント」だったと思う。連載当初に中途半端な形で置いてしまったユニオン・テオーペに、決着をつけたいという心情があったようだし、途中、最終回の為の伏線的なものも見うけられた。そのラストは香の記憶喪失で片づけられ、いかにも延長した感があった。(わたしの中では、#58〜60の3つのエピソードは、本編が終わった後のエピローグ的な意識で捉えている。)
で結局、撩と香はどうなったのか?
CH最終話、撩と香は、美樹と海坊主の結婚式に招待される。式の終わりに美樹が、次に香たちが結ばれるように、と香に向かってブーケを放るが、そこに武装集団が現れて美樹は撃たれ、香がさらわれることになる。
ブーケに使われていた花は、「ホトトギス」というあまり有名でない地味な花。美樹によると、花言葉は「永遠にあなたのもの」なのだそうだ。
さらわれた香は最後に撩に助けられ、ふたりはかたく抱きあう。そのとき撩は香のえりもとに、ホトトギスの花がついているのを見つけて、「ははっ おまえちゃんとブーケをうけとってたってわけか!! 切れっぱしだけどな…」と言う。
本当に香はブーケを「受け取った」のだろうか。
なぜなら、香は逆さにかつがれて誘拐されたわけで、たとえ投げられた花が偶然くっついたとしても、まず落ちただろうし、実際、それまでのシーンで香のえりもとにはまったく描かれていない。(単に演出として描いてないともとれるが。)
そして次のシーン。ホトトギスの花を手に寄りそう香を抱く撩の視線はなぜか少し離れた位置を見ている(ように見える。小さいのではっきりしないが)。その視線の先にあるものは…すぐそばに自生しているホトトギス。
つまり読者には、ブーケの花がついたのではなく、撩がその場で花をつんで、こっそり香につけた、と想像できるようになっているのだ。
香の知らない、撩と読者にしかわからない撩の"プロポーズ"と言えなくはないだろうか。
「二人の結婚式を最後に持ってくることはできなかった」作者の、最大の読者サービスであり、ひとつの結末を描いたとも言えるだろう。
もっとも、その後、サイレント映画のように音声のない、今までと同じ日常を描いたシーンを挿入することにより、そのままの関係が続いているようにも描かれている。だからこそ、連載終了後も、アニメや小説(jump
novel)などで相変わらずの二人を見ることができたわけだ。
ホトトギスの花言葉「永遠」は、サブタイトル"FOREVER,
CITY HUNTER"が示す、この作品の変わらなさにもかけられているのかもしれない。
「男女のハッピーエンドが結婚という形とは思わないし、いまもあの二人の結婚はない。まぁ、きちんとした国籍を持たない撩に、結婚もなにもないんだけど(笑)。うまくやってくでしょ、撩と香は。」(PGB P109 ロングインタビューPart1より)
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |