当初、謎が多いように思われた撩の過去だが、連載が終了した現在となっては、登場人物の中でも一番はっきりしている。
#39「明日へのリバイバル」において初めて明かされるのだが、連載中少しずつ、さりげなくヒントのようなものは出されていた。
それは、全体の大きなストーリーというものがないCITY
HUNTERの中で、唯一の伏線とも言える。
それらのヒントを順に追ってみよう。
誘拐されかけた幼い頃の片岡優子を通りがかりに救ったのが、若い頃の撩であった。そのとき、お礼を言った優子に対して何も言わなかった撩。そのことを尋ねた優子に撩は「日本語がよくしゃべれなかったのさ 日本についたばかりでね……言葉をほとんど忘れてた…」と答えている。直後、「なーんてね!!(日本人が日本語忘れるかよ)」と茶化しているが、雰囲気からして本当っぽい。
情報を得るため、教授と呼ばれる謎の老人の屋敷に来た撩と香。撩と教授は古くからの知り合いのようだ。この時の撩は教授について、「おれをこの世界にひきこんだ男…」としか語らない。
教授に「ベビーフェイス」と呼ばれた撩はため息をついて「よしてくださいよ昔のあだ名は」と言い、教授は「今じゃヒールってか」と返している。「ベビーフェイス」はプロレス用語で善玉あるいは正統派レスラー、「ヒール」は悪役レスラーのこと。過去の撩はもっと「正統派な」人物だったというのだろうか。
(この頃の作者は、撩の過去についてはもう少し違う設定を考えていたのではないかという気もする。)
銃を習いたいという少年・拓也に、撩は銃の撃ち方を説明してこう言う。
「…おれもおまえくらいのときこれくらいできたぜ」
拓也は11〜13歳ぐらいのようだ。(それとも中学生かな?)
当たり前のように書かれているが、よく考えてみればこれは、撩自身も小学生ぐらいの年齢で拳銃を握っていたことになる。小学生が拳銃を握れる社会、というのは、少なくとも日本ではあるまい。
いよいよ敵の屋敷に乗りこもうというときに、呆けたような顔をしている撩を見て、教授は「何年ぶりかの あの本気になった撩の顔を見るのは… あの時は そうメキシコで 一個師団をひとりで壊滅させたぞ… 30分でなぁ!!」と言う。これが本当なら、撩はメキシコに行ったことがある、ということになる。もっとも、この時点では(飛行機恐怖症の設定もなかったし)日本から行ったということだったかもしれないが。
ゲストヒロイン・氷室真希の言葉。「あの探偵さん―― はじめてあったような気がしないんです 父と同じにおいがするんです うまくいえないんだけど… 体から発散する雰囲気みたいなものが同じような… でも冴羽さんもなんです!! あなたがた3人からは ほかの人とちがうようなにおいが…」
3人というのは撩・海坊主・香の3人を指しているのだが、そのセリフのあと、香が海坊主に、「同じにおい…?? ねェ それって撩も傭兵だったってこと?」と尋ねている。それに対する海坊主の答えは「……… さあな…」。香は(ま…まさかねェ)ともらしている。
注:この「あなたがた3人」は少々あいまいで、「傭兵」をキーワードにすると撩・海坊主・真希の父親の3人を指しているととれなくもないが、そこにいない父を「あなたがた」に入れるとは考えにくいので、撩・海坊主・香と考えるのが普通だろう。真希は「裏の世界に関わる人間」のにおいを感じ取ってそう言い、香はそこから自分を除外して海坊主との比較で考えているということになる。
ちなみにアニメでは、3人という数字が省かれている。脚本家も頭をひねったのかもしれない。
手に触れることで相手の心を読む能力を持つ少女・西九条沙羅が初めて撩に会ったとき、撩の手をとって言った言葉。
以下次のように続く。
「氷のようなさみしい世界…そこで孤独《ひとり》で戦ってきたような人…」
なんとなく彼の過去を暗示するようなセリフ。撩がめずらしく本気で「ギクッ」と驚いているのは、単に心を読まれたことによるものだけだとは思えない。
*
上に挙げた例から考えて、比較的早くから次の点については決めてあったと思われる。
●昔は日本以外の所にいた。
●子供のころに銃を使った経験がある
●傭兵のようなことをしていた
これらを具体化させたのが、#39のエピソードに描かれた過去、ということになりそうだ。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |