「つまり、おれのような美貌と才能の持ち主が、どうしてこんな商売をする破目になったか、ということかい?」
「わたしは、そんなことより、あなたの性格的な矛盾について考えていたの。あなたは、男性誇示癖がありながら、しかもなお、たいへん思いやりの深い人だわ。まるで筋肉ばかりのような体をしていながら、あれだけの書物を全部読んでる。皮肉で軽口を叩き、なにもかも冗談めかす。しかもなお、つい先程、わたしが、ノー、といって、自分がさして好きでもない人間が二人、抜き差しならない破目に陥ることになるのを、心底から恐れていた。そして、今は、わたしに夕食を作ってくれていながら、自分のアパートにわたしと二人だけでいることに、明らかに神経質になっている。」
冴羽撩というキャラクターを作っていく上で、モデルになった人物はいるのだろうか。
撩が、CAT'S EYEに登場する"ねずみ"こと神谷真人に銃を持たせたらどうだろう、という発想で生まれたキャラクターであることは、すでにあちこちで書かれている。しかしこの"ねずみ"、女好きであることは撩と同じだが、少々軽薄でいわゆるヒーロー的要素に欠ける。撩が持つタフな一面は、どこから来たのだろう。
北条司はインタビューで次のように語っている。
撩というキャラクターは最初から、この世の者とは思えないくらいスケベにしようと思っていました(笑)。というのも、僕は一人称形式のストイックなヒーローが出てくるハードボイルド小説が嫌いだからなんです。どのくらい嫌いかと言うと、足で踏んづけたくなるくらい嫌い(笑)。だから、思いっきり正反対のハードボイルドをやったら面白いんじゃないか、と思って。
(集英社「北条司Illustrations」P95より)
ひとつの興味深いデータがある。
集英社から刊行されていた(現在も出てる?)雑誌、jump
novelのVol.1には、人気漫画家のお気に入りの本が掲載されていた。その中で、「北条先生の選んだ本 BEST
5」として、以下が挙げられている。
・アルジャーノンに花束を(ダニエル・キース著)
・人はなぜ助平になったか(戸川幸夫著)
・スペンサー・シリーズ(ロバート・B・パーカー著)
・幼年期の終わり(アーサー・C・クラーク著)
・七瀬シリーズ(家族八景、七瀬ふたたび、エディプスの恋人)(筒井康隆著)
※順位は別にこの通りではない
(データはさいばーりょうさんの「Sweeper Office」より拝借しました。)
ここで注目すべきは「スペンサー・シリーズ」である。ロバート・B・パーカーによる探偵小説のシリーズだが、いわゆる本格推理ものではなく、主人公の私立探偵スペンサーの冒険小説といったほうが正解だろう。1973年の第1作「ゴッドウルフの行方」(The Godwulf Manuscript)以来、現在までに29作出ている人気シリーズだ。
第4作「約束の地」(Promised Land)を読んでみたところ、一人称形式ではあるが、ストイックというには程遠い感じだ。
まず、出会った女性に対して、美人だとかスタイルがいいとか悪いとかいったチェックがしっかり入っている。
また、料理に関する描写が細かい。朝食は何、昼食にはこれ、夕食は何処へ行って何を食べた、という記述が逐一出てくるし、スペンサー自身も料理好きだ。全体に何やら生活感が漂っている。
多くのヒーローはそうかもしれないが、自信家である。その自信ゆえか、とにかくよく軽口をたたく。女性に対しても『この微笑を浮かべればイチコロ』みたいな描写が何度かある。
元ボクサーで腕っぷしが強く、体を鍛えるのが好きで、鋼のような筋肉を持つ。
スペンサーにはスーザン・シルヴァマンという恋人がいる。彼は彼女にベタ惚れで、愛情表現は率直だ。彼女との会話も、このシリーズの見所のひとつらしい。
そして、「約束の地」で初登場する黒人のスキンヘッドの大男、ホーク(Hawk:鷹)。後に彼はスペンサーの相棒的な存在になる。
シリーズの中には、2人の派手なアクションが描かれる作品もあるそうだ。
いかがだろう。なんとなく、CITY HUNTERと重なるイメージが湧いてこないだろうか。
冒頭に挙げたのは、「約束の地」の中の主人公と依頼人の妻との会話(菊池光訳・ハヤカワ文庫版P214)である。…しかし、まるで撩と依頼人の女性の会話のように聞こえないだろうか。
ストーリー的な仕掛けは単純でつまらないという意見も多いが、スペンサーを初めとするキャラクターたちの魅力がこのシリーズの面白さである、という面においても、どこか似ているように感じる。
北条司がいつこのシリーズを読んだのかわたしは知らない。もしかしたらCHの連載開始後に、誰かにCHに似た小説と紹介され、読んだのかもしれない。しかしもし、ずっと以前、たとえば漫画家になる前に読んでいたのだとすると…
むろん、直接のモデルになったわけではないだろうが、そのキャラクターメイキングの過程で、少なからず「スペンサー・シリーズ」の影響はあったのではないか、とわたしは思う。
【ご参考】 | |
◆ | スペンサーシリーズはハヤカワ文庫(早川書房)から邦訳が出ています。 Webでなら、シリーズ全体については、 Clues Are My Game スペンサーの食生活については、 DANchan's Home Page などでくわしくまとめられているので、興味のある方はご参照ください。 |
◆ | ちなみにわたしは「アルジャーノンに花束を」「幼年期の終わり」「七瀬シリーズ」は読んだことがあります。「アルジャーノンに花束を」については、元々タイトルは知っていて、読まなきゃとはずっと思っていたのですが、Jump
novelを立ち読みしたときに(…買えよ…)「北条先生も好きなのか」と知ったのが、直接読むきっかけになりました。 「幼年期の終わり」(Childhood's End)はSFの(いまや古典的)名作。 「七瀬シリーズ」は、当サイトの"Mil Capitulos"にて一文書いてるので興味のある方はそちらをどうぞ。 |
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |