シティーハンターは正義の味方?

奇妙な微笑み

原作の初期、撩は、殺しや銃を撃つ場面で不敵な、奇妙とも言える笑みを浮かべていることがよくある。
殺し屋というよりも、よく「殺人鬼」がたたえるような笑み。
普通殺し屋というのは「仕事」のときはもっと淡々とした顔をしているもんじゃないかと思うのだが、撩のそれは、まるで殺しを楽しんでいるかのようにも見える。
連載初期を「ダーク期」と呼ぶファンもいるが、そうイメージさせる要因のひとつが、あの不思議な笑みかもしれない。

連載前の読み切り「シティーハンター」では、まじめな顔をしていた。その次の読み切り「ダブル・エッジ」ではこんな場面がある。ある女優から、二重人格の殺人鬼と化した恋人の俳優を殺してほしい、という依頼を受けた撩は、本当に彼が殺人鬼かどうかを確かめに行く。現れた殺人鬼を見て、撩はこう叫ぶ。「その目だ! 俺と同類の目だ!」
しかし、その後舞台上で俳優を射殺する時の撩の顔は、きわめてまじめだ。決して「笑み」は浮かべていない。

また、アニメでもあまり見られない。
原作とアニメの同じシーンを比べてみると良くわかる。
たとえば#11「鐘とともに運命が !」(アニメ:第15話「撩が女子大講師!? 麗しのお嬢サマを守れ」)の中盤、車でさらわれたヒロインを、車の上に飛び降りた撩が、銃で屋根をぶち抜いて車を止める、というシーン。原作では車に飛び降りるシーンから撃つシーン(わざわざ顔がアップになっている)、悪党を倒すシーンまで、ずっとその笑みをたたえている。ところがアニメでは、最初に車の上に飛び降りたときこそ渋めの笑みを浮かべているが、次の瞬間銃を構えなおすと同時にキッとまじめな顔に変わり、そのままずっとその顔だ。…意識して原作と違う演出をしているようにも見える。
普通のヒーローならアニメの方が正統だろう。なぜ、原作の撩はこういう表情をしているのだろうか。

シティーハンターは正義の味方?

よく宣伝文句や紹介文などでは、撩が「都会にはびこる悪を撃つ」みたいな書かれ方をしている。アニメでは撩役・神谷明の歌う挿入歌で、「悪をしとめるワンホールショット」と言わせている。
しかし本来の撩は、決して自分を正義とは規定しないし、正義の為に悪を倒す、という感覚もない。なぜなら彼自身、社会の枠から見れば「犯罪者」で「悪党」に他ならないからだ。
作者はわざわざそのことを、時にゲストに言わせてみたり、撩自身に言わせたりしている。
(句読点はこちらで付加、()内は手書き、《》はルビ)

#9 撩とさやかの会話
「オレの仕事はこの街のスイーパーさ」
「スイーパー? どんなことすんの、それ?」
「なんでも!! 人の依頼によって、護衛とか、人捜しとか――」
「人殺し…とか!?」
「立ち聞きはよくないな」「ま、そういう男さ、幻滅したろ」
「…よくわかんないな…あんた悪人には見えないし、かといって善人でもないもの」
「ハハ… 人を見る目は確かみたい」
#50 撩のセリフ
「なるほど…仲間…ね。その胸のムカつくようなことは二度と言うな!! おれは貴様の仲間でも、正義漢ぶって警察の手先として動くのでもない!! おれはおれが気に食わないと思ったときに、おれの思うとおりに動くだけだ!!」
#53 銀行強盗の現場に出くわした撩と唯香の会話
「どこ行くのよ、あんたなんとかしなさいよあれを!!」
「へ…どして?」
「あんた正義を守るシティーハンターでしょうが!!」
「(セイギ…? ききなれないコトバだネェ…)」」
#56 高3の時の香に撩が言うセリフ
「おれはただの人殺しさ。自分《てめえ》のやっていることは正義なんかじゃあねえ!! 人を傷つける正義なんてねぇよ。ワルとワルが喰い合いしてるだけの話さ」

撩の行動は、結果的には、いわゆる「正義を守り、悪を倒す」行為になっているかもしれない。だが撩は自分がそんな正しい者ではないことを知っている。
あの不敵な笑みは、そんな彼の一面を表しているように思える。
連載が進むにつれて、この表情はなくなっていく。それは、撩の心の変化とともに、作者の考え方の変化を映しているようでもある。

わたしは好きなんですけどねぇ。この笑み。アニメでもごくたまに描かれましたが、どうも違うんですよねぇ。
北条先生の描く撩 独特の、笑みですね。


「撩の過去」へ [PAGE TOP] 「香はなぜ「女ウケする」のか?」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.