CITY HUNTER随想

CITY HUNTERという作品について、思うことあれこれ。

CITY HUNTERの作りかた

CITY HUNTERは、はじめにキャラクターありき、の作品だ。
まずここに撩がいて、そこに何でもいいから美女と事件を絡ませてやる。すると撩のやることは目に見えている。それでまずひとつネタができる。撩が動けばそれにあわせて香も動く。ここでまたネタ。その事件にもし警察が関わっていたら、あるいは関わらせたかったら、冴子の出番だ。また事件を解決する上で何らかのパワーが欲しければ、海坊主を呼んでもいい。
こうして自然にお話が作られていくわけだ。
北条もインタビューの中で次のように言っている。

じつは、『シティーハンター』は描いているという気がしなかったりもするんですよ。それぞれのキャラクターたちが勝手に動いていくというか…。そうでなかったら『キャッツ・アイ』を10週描いて飽きてしまった僕に6年間も連載ができるはずがない。でも、たまに思ってもいなかったことをしでかすから、扱いも大変ですけど。 キャラクターをつかんだというよりも、僕は多分、撩という男に出会ってしまったんでしょうね。(「北条司Illustrations」P96より)

もっとも、これだけではワンパターンになってしまう。
実際、わたしの知り合いにも「CHはワンパターンだからつまらない、何かというとハンマーがでてきて終わりだから」という意見がかなり多い。
しかし逆に、キャラクターがそれだけ確立し、型があるからこそ、事件さえ、ストーリーさえうまく展開させれば、いくらでも面白い話ができるし、どんなネタでも使うことができるとも言えるのだ。TVシリーズ全140話を見てみればおわかりのように、本当にあらゆるネタが使われている。

大いなるワンパターンという言い方がある。「水戸黄門」がその代表格だ。8時45分ごろになると印籠が出てきて悪役たちはいったんはひれ伏すが、やがてまた乱闘になり、最後はきっちり成敗される。それが快感につながっているという寸法だ。(近年そのパターンをやぶったシリーズも製作されたが、視聴者からは賛否両論あったようだ。)
これはまったく根拠のない考えだが、アニメの第1・第2シリーズでも、それに近い雰囲気を作ろうとしていたのではないかと思われる節がある。ラストの何分か前になって、必ず北代桃子の"FOOT STEPS"をBGMに撩たちの大活躍があり、悪党が一網打尽にされるというパターンだ。
もちろんワンパターンだからこそ、それをうまく見せるためのストーリー作りは欠かせない。これを誤るとそれこそ本当にワンパターンな物語になってしまい、つまらないものになってしまう。

またCHにはギャグとシリアスが複雑に絡み合っているという特徴がある。
この切り替えを一つ間違うと、どちらも台無しになってしまう。
ギャグだけではだめだし、シリアスだけでも面白くない。シリアスの中に、ギャグがちりばめられていることで、シリアスな部分が引き立ち、「痛快」という言葉が似合う面白さになるのだろう。アニメの監督や演出スタッフが一番苦労したのもそこらしいが、原作者でさえ時に誤ることもあるので、無理もない。
アニメではやはり最初のシリーズを作ったスタッフの作品が一番うまく特徴を捉えているように思う。試行錯誤の末つかんだパターンだろう。

この「研究序説」を書き始めてから、ファンサイト、それもCHのパロディ小説…Fan Fictionを扱うサイトを見ることが増えた。そのせいか、今まで興味のなかった、パロディ小説を書く方に興味が湧き出した。
実を言うと、CHに最もはまっていた高校時代に、一度だけ書いてみたことがある。しかし受験の頃で、ゆっくり書く時間がなかったこともあり、大学ノート2ページで終わってしまった。今は、その時考えていたものとは別に、いくつか考えているネタがある。
情けない話だが、試しにそれを書いてみようとして、はじめてシティーハンターという作品の難しさや面白さがわかってきたような気がする。

銃を持つスイーパーに仕事を頼むというのは、どこかしら傷を持った、暗いところのある人間でなければ無理だ。陰謀のある人間とか…あるいは普通の人だが、相当追い詰められている人。(だから「あとがない…」XYZ、ということなのだ。なるほど!)

――夫との仲が悪くなり、子供を連れて家を出た妻が、3000万円の保険金がほしいために、出会い系サイトで出会った男に1000万円(保険金の3分の1)で夫殺しを頼む。
…現実にこんな事件が起こっている。
夫との仲さえうまくいっていれば、そんなことをせずにすんだだろうに…

もしもこの依頼した相手がプロ…つまり殺し屋だったらどうだろう?
そう思うと、なんだかCHの世界が妙なリアリティを持って近づいてきた。
もちろん撩はそんなことには荷担しないだろう。撩が納得するような事情が依頼人にない限りは――つまり、「心がふるえ」ない限りは。
そしてたぶん、仕事をするだけでなく、その原因を取り除き、彼らを救おうとするだろう。
「北条司Illustrations」の、CH「依頼人たち」の扉(P43)にあった言葉が、そのあたりをうまく捉えていたんだなぁ、と今更ながら感じ入ってしまった。

そして、依頼人たちはいつの間にか冴羽撩という存在によって、問題を解決するだけでなく、やがて生きる喜びをも見いだすのである。

第三者がCHという作品を作るときには、きっとそういうとらえ方、そういう背景を意識していればきっとはずれないのだろう、と思う。
最後のTVスペシャルに違和感を感じずにいられないのは、それが欠けていたからかもしれない。大幅に変わったスタッフは、おそらくCHという作品を十分に理解し、準備をする時間などなかっただろう。
どんなに凝ったストーリーで、派手なアクションなどを盛り込んでも、それがなければCHとは言えない。


「冴羽家の食卓」へ [PAGE TOP] 「CITY HUNTERの世界観」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.