Angel Heartの主人公は、いったい誰なのだろう。
連載開始前の北条司のコメントでは、「Angel Heartの主人公は女性」、つまりGH(グラス・ハート)=香瑩である。
だが、いったい何人の読者が彼女を主人公と認めただろうか。
GHは第1話冒頭でいきなり自殺を図ってしまうため、読者はなぜ彼女が死を望むのかがよくわからないまま、回想シーン(しかも彼女自身が回想するのではなく、組織の人間の説明的会話による)を見て、とりあえずそういうことだったのか、で終わってしまう。しかも、後に控えるのは、かつてのヒーローの登場とヒロインの死、という設定だ。これで、どうしてGHが読者の心をつかむことなどできるだろうか。
その後も全体的に、彼女の心の動きや変化は、外側から…ナレーションであったり、周囲の人間の会話によって描かれていることが多いように感じる。主人公の感情をナレーションや説明的セリフで表現してしまうのはいかにも安易で、キャラクターの個性をないがしろにしているように思える。
確かに、GHは人間兵器として育てられたために、普通のキャラクターに比べ人間的な個性に欠けるのかもしれない。しかしだからこそ、その行動で、表情で、「個性がない」という個性を丁寧に描かなければならないと思うのだが、いかがだろうか。
GHの存在意義を疑う部分がもう一つある。
以前、TVでコミックバンチ創刊までの現場をドキュメントした番組が放送された。わたしは残念ながら見られなかったのだが、その中では、AHの企画意図の一つとして、「パワーアップした香」としてのGHの存在が垣間見えたらしい。
GHは結局、香の代わりになるべく生まれたキャラなのだろうか?
すなわち、撩とコンビを組ませてCHの物語を展開させることが目的だったのか。「パワーアップした香」…すなわち香よりもアクションを見せられるキャラクターとして生まれたということだろうか。
GHに普通以上の戦闘能力を持たせたのは、撩とのコンビでCH以上のアクションを見せるためなのだろうか?
元来、北条はそれほどサスペンスやアクションものを指向する作家ではない。だから、そちらへ走ったRASH!!は失敗し、F.COMPOのような人間関係を主体とした作品で成功した。
そしてAHでも、現在の流れでは、高い戦闘能力は必ずしも必要ではないという描き方がされており、GHの能力から期待されるほどのアクションシーンは見られない。
となれば、彼女の能力に意味がなくなってしまう。
どこか、矛盾があるような気がしてならない。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |