いいかげんな人物描写

Angel Heartの登場人物の多くが、その言動に一貫性や必然性がなかったりするなど、魅力に欠ける。それも、わたしが物語を楽しめない大きな理由の一つになっている。
例えば冴羽撩は、言っていることと実際の行動がばらばらで、いったい何がしたいのかさっぱりわからない。
第1話のセリフからすれば、「心臓を盗んだからには、誰かに移植しているはず。だから必ず戻ってくる」という信念を持っていたはずだ。ナンパをするのは胸に手術痕のある女性を探すためだ、とまで言っている。ところがその後、第5話〜第8話あたりでは、香が戻ったとはどういうことだ、といって突然町に飛び出したりと、自分が言ったことをすっかり忘れたかのように、まるで言動がめちゃくちゃである。
香を失ったことで彼の精神状態が不安定である、ということを表現しようとしたのだろうか。しかしそれにしても、どこかずれているのだ。

自分が描いた場面、そのキャラクターにしゃべらせた言葉や、感情の流れを把握せず、その場限りの行き当たりばったりで描いていたから、そうなったのではないかと思う。

同じコミックバンチ掲載の「山下たろーくん」に、こんな場面があった。かつて超売れっ子だったが、一時消えていたある漫画家が、再び描いた漫画を、編集者たろーが読んで、その漫画家に言う。彼が描いた漫画の登場人物はみんな本当のことを言っていない、だから頭の中に入ってこないし、描いている人自身も全然楽しくなさそうだ、と。

これを読んだとき、わたしは、Angel Heartがまさにそれだと感じた。作者の都合のいいようにしかしゃべっていない…つまりキャラクターがみんな本心を語っていないので、セリフがまったくこちらの心に入ってこない。

最も問題なのは、主人公たる香瑩が特にその傾向にあることだ。
…果たして、撩と暮らすことは本当に香瑩の望みだったのだろうか。

香瑩は、途中までは確かに自分の感情と心臓すなわち香の影響によるものを分けて考え、自分を惑わす香の記憶が嫌で、一時は香を殺そうと―自らの心臓を撃ち抜こうと―までする。
そんな彼女の生きようとする意志を決定的にしたのは、信広の生存だった。彼に「これからおまえが笑い方を思い出させてくれ」と言い、自らが傷ついても彼の命を救おうとする。彼女は信宏という仲間と共に生きることを選択したのである。

ところが、その後、夢の中で現れた香と対話しているうちに、香瑩はなぜか突然、自分の本当の望みは撩を父親にすることであると考えるようになる。あれほど嫌っていた香のことをまったく気にしなくなり、必死になって守ろうとした信宏のことも、まるで眼中にない。

…彼女はそれまで、父親に対する思慕の念など持っていなかったはずだ。例え作者の中でそのような設定があったとしても、描かれていない以上、読む側としては無いと捉えるしかない。あえて挙げるとすれば、第1話冒頭、男を殺害し、直後に現れた彼の娘の姿を見てショックを受けるシーンだが、それは必ずしも父親を求めているという心情の表現とは思えない。
また「夢の中で撩に抱かれていたときと同じ安心感、それが香瑩の求めていたもの」だというが、それもおかしい。昏睡中にGHが見ていた夢は、香が撩に抱かれていたときの記憶であって(だから心拍数が異常に上がるのだ…)、決して父親になってほしいという願望ではないはずなのだ。
どう考えても、彼女を撩の娘にして、新しい"シティーハンター"をさせるための誘導としか思えないのである。
これには非常に違和感を感じた。それまでの展開から想像されるはずの彼女本来の心の動きが、無視されてしまったからだ。

その後、その部分を補完するためだろうか、撩と彼女の実父との関係や、彼女も両親に対して思慕の念を持っている、というエピソード(第48話)を挿入しているが、元々撩と「親子」でCHにするつもりだったのなら、本来は物語の冒頭で語られるべき話だと思う。


「GHの存在意義」へ [PAGE TOP] 「撩と香のエゴイズム」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.