撩と香のエゴイズム

わたし自身、書きたくないほどだが、少し見かたを変えて読むと、AHに登場する撩と香、特に香の考え方は、かなり自己中心的である。

例えば第2話(第1巻)。GH=香瑩の夢(ここでは、香の心臓の記憶が見せている夢)の中で、撩は事故にあった彼女を抱きかかえて、「生きてくれ…! 俺たちのために!!」と叫ぶ。
「First Impression」でも述べたが、これはかなり奇妙なセリフだ。この夢が香の記憶なら、香に向かって言っている言葉であり、「俺たち」が誰と誰をさしているのか不明だし、適当ではない。
もし香瑩に向かって言っているとすれば、この「俺たち」は単純に考えれば、撩と香のことだろう。つまり撩は、香瑩に対して死ぬなと言っているのではない。香瑩が死ねば香瑩に移植された心臓=香が死んでしまうから、死ぬなと言っているのだ。(しかしこの時点では撩と香瑩はお互いに存在を知らないはずで、本来ありえない。)

第14話(第2巻)。"香"の存在をうとましく思う香瑩は、銃口を自らの心臓に向け、死のうとする。その時彼女の脳裏に香の心臓が過去の記憶をフラッシュバックさせる。…香がドナー登録した動機は、撩がもし死んだときに自分の心臓を撩に与えて生き返らせるためだった(実際には不可能だと思うが…その考え方も少々エゴイスティックだ。)。ここでも"香"は、自分が「生きる」ためにその記憶を見せたように思える。過去の記憶により香瑩に衝撃を与えて死ぬことをやめさせたのであり、香瑩自身に生きようという意思を持たせたわけではない。
そもそも、香瑩が新宿に来たきっかけは"香"の感情であり、香瑩が初めて撩に会ったとき流した涙は、香瑩によれば香が流したもので、撩を守ろうとしたのも香瑩の意思ではなく香のもの。
香瑩が突然、撩を父親にしたいと言い出したのは、撩のそばにいたい香の誘導ともとれる。さらに彼女に自分たちの過去を見せることで、香を母親と見なす感情を植え付けた、という見かたさえ可能だ。
そのように考えていくと、"香"は自分が存在するため、「生きる」ために単に香瑩の体を利用しているようにも思えるのである。

無論作者はそんなつもりではなく、ただ純粋に、二人の愛情を表現するつもりだったに違いない。ただ、香瑩をからめてみたときに、わたしのようなひねくれた人間には、それがひどくエゴイスティックで、香瑩の感情を無視したものにも感じられたのだった。

いろいろ書いたが、話は簡単だ。
もしあなたが香瑩ならどう思うだろう。
この感情は果たして本当に自分自身の感情なのか、それとも香のものなのかという葛藤は、もう香瑩の中に存在しないのだろうか。
もし彼女が本当に父親を思慕しているならば、本当の血のつながった父親を探したいとは思わないのか。…父親と暮らすことを本当に望んでいたとして、それが撩である必要性がどこにあるのだろう。それはまさに、香の意識にひっぱられていることにほかならない。
第61話で少女・夢をなぐさめる香瑩は態度も口調も違い、香の意識によるものではないかと思わせる(最後のコマでは香の姿をだぶらせている)。おそらくこれからもそのような形で"香"は登場するだろう。だがそのように香の意識に乗っ取られてしまっては、どこまで行っても香瑩の主体性がなく、結局"自立"も成長もできないのではないだろうか。
そしてなにより読者が、いま香瑩が話している言葉、行動は、本当に彼女のものなのか、それとも"香"がさせているのかわからず、彼女に感情移入しにくい。

発想の原点は「パワーアップした香」だったかもしれないが、香瑩は香ではないのだ。もしも香の生まれ変わりのような扱いにしたかったのならば、それなりの描き方をすべきだったのではないかとも思う。まったくの2重人格にするか、あるいはいっそ"香"にしてしまうか(つまり最初に目覚めた時点で意識が香のものになっている、という描き方)。
今のままでは実に中途半端で、彼女を香瑩という独立したキャラクターとも、「香の生まれ変わり」ととらえることもできない。
作者の目論見どおり(?)「香の娘」という扱いで捉えるとしても、やはり彼女自身の自立が必要だと思う。仮に彼らが血のつながりのある親子であったとしても、娘は娘であって、母の分身でも生まれ変わりでもない一個の人間なのだから。

作者は新潮社のインタビューなどで、「少女の成長物語」を描くことをAHのテーマとしている。
もしも本当に、香瑩の成長を描きたいのならば、"香"からの自立は避けて通れないことだと私は考える。もっとも、それは同時に、今進めようとしている新たな「シティーハンター」を壊すことにもつながってしまうのかもしれないが…。
果たして作者はどんな道を選ぶのだろうか。


「いいかげんな人物描写」へ [PAGE TOP] 「ブランド化した「北条司」」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.