バンチ創刊後の流れを見ていると、CITY HUNTERあるいは「北条司」が、まるで一種のブランドと化しているようだと感じる。
Angel Heartのキャッチコピーの1つは「冴羽撩が帰ってきた」であり、最近では「冴羽撩が父親に!?」というのもある。
AHはCHの続編で、冴羽撩が登場している作品である、ということで、目を引こうとしているのだ。残念ながら、冴羽撩は明らかに客をつるエサとして利用されている。
確かに、新しい雑誌の立ち上げと、一定の購買層の獲得には、「客寄せパンダ」は必要だろう。そのために過去の人気作品の続編を載せる気持ちもわかる。
しかし、AHを新しいCHとして売るためなら、例えストーリーの流れを無視してでも、その形に持っていこうとする作り手の傲慢さ、商売心が隠れてはいないだろうか。
それではまるで、雑誌の売り上げ・人気取りとキャラクタービジネスのためだけに、行き詰まっている作品をひたすら引き延ばした、かつての少年ジャンプと同じである。
AHを見ていると、ふと「RASH!!」を思い出す。
「RASH!!」(第6章「その他の作品」)は、当初は破天荒な女医の治療を通した人間模様を描こうとしていたようだった。
だが編集部の要望に応じていったせいかどうなのか、だんだんと、当初の意図とは異なるものとなり、作品自体の魅力も失せて、連載はすぐ打ち切りとなってしまった。北条はこの時、CHのようなテーマの作品はもう描けない、と思ったそうだ。
それから6年。再びCH的な女殺し屋の物語を描くと知ったとき、不安がよぎった。しかし、F.COMPOで描かれた、のびのびした雰囲気やキャラクターを見ていて、あるいはもしかしたら、と期待もしたのである。
ところがふたを開けてみれば、あのリアルな心理描写はどこへ行ったのか、主人公たちの言動はどこか虚ろで空回りし、CHの世界観が本来持っていたコミカルな部分とシリアスな部分の調和も崩れている。
このままでは「RASH!!」の二の舞…いや、CHの続編的性格を背負っている故に、それ以上につらい状況に陥る可能性もある。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |