Angel Heartの描くもの

Angel Heartは、北条司にとって初の長編になりうる作品だった。
…と書くと、変に思うかもしれない。だが実のところ、CAT'S EYE、CITY HUNTER、F.COMPOのいずれも、まず「泥棒と刑事が恋人」「スケベだがかっこいいヒーロー」「男女逆転の夫婦」といった人物設定から始まり、小さなエピソードの積み重ねで物語が進んでいた。大きなストーリーの流れは存在しなかったのだ。
それに対してこのAngel Heartでは、設定、すなわち手段よりも、目的の方が先に明確になっていたように見える。
まずは、新潮社のインタビューでも述べている「少女の成長物語」。

今回の『エンジェル・ハート』ですが、私が最初に考えたのは、『シティーハンター』とは、全く別の物語を描こうということでした。当初は、ある少女の成長物語を描いていこうと考えていて、その世界観を練っていたのですが、色々考えた結果、『シティーハンター』の世界観で、冴羽撩も絡めたら、面白くできるのかなと思いつきました。
(新潮社「波」2001年7月号コミックバンチインタビューより)

そして、やはり「絆」も描きたいもののひとつだろう。
CAT'S EYEで、CITY HUNTERで、F.COMPOで、何度も描いてきたテーマである。
…それらの作品においては、初めからそれをテーマにするとは考えてはいなかっただろう。だが、このAngel Heartにおいては、バンチ創刊前に創刊0号として配布されたパンフレットの予告ページに、背景としてその文字が書かれ、作品のテーマを暗示している。

「少女の成長物語をシティーハンターの世界で描く」ことは、この二つのテーマを同時に表現するのに都合がよかったのかもしれない。
…だが果たしてそれは正解だったのだろうか。

CITY HUNTERの物語は、基本的にエンターテイメントである。冴羽撩を中心に様々な事件が起こり、そこにアクションやラブコメディが絡んでいく。登場するキャラクターは、互いの関係の変化こそあっても、「成長する」ことはなかった。おかしな言い方かもしれないが、本質的には変わらないキャラクターだった(CH26巻のカバー折り返しで、作者が「歳をとらない設定にしておけばよかった」ともらしているのはその現れだろう。)。
となると、成長する少女を主人公に据えた物語であるAHは、本来CHとは相容れない物語のはずである。
それをやろうというのだから、それなりの十分な準備が必要なはずだ。主人公の人生の物語をどのように進め、冴羽撩たちCH的キャラクターをどうからませるのか。少女がなぜ死を選ぼうとするのか、そしてなぜ再び生きることを選んだのか。
本当は、かなり重いテーマであり、いままでのような、キャラクターの動きを見ながらの成り行きまかせの方法では、本当は描けないはずなのだ。
その種のストーリーを描いたことのない北条にとって、かなり大きな挑戦であったと言える。

ところが始まった連載を見ていると、あきらかに準備不足で相変わらず行き当たりばったり、その結果無理が生じて、作者が迷いながら描いているのがよくわかる。
たとえるなら、ひとつひとつの部品は精巧に作られていても、組み立て方が悪くてうまく走れない欠陥車のようなものだ。その上運転手はどの道をどうやって走っていけばいいか常に迷っている。ナビゲーターは自分の目的地を言うだけで、経路や運転手の力量を見ようとしない。

CITY HUNTERは、アニメの諏訪プロデューサーも語っているように(「北条司Illustrations」P102)、第1巻とそれより後ではかなり流れが違うが、撩というキャラクターの行動から何かが始まるという点では一貫している。だから読者も安心して楽しむことができる。
だがAHでは、香瑩は形の上では主人公ではあるがどこか弱く、かと言って撩も必ずしも物語の牽引役と言うわけでもない。どこを、誰をとっても何かが足りない。テーマははっきりしているはずなのに、なぜか一貫したものがないのである。

このような物語をまとめるには、やはりひとつの大きなストーリーの流れが必要ではないだろうか?
少なくとも読者はそれを期待する。次はどうなるのだろう、この女の子が、次はどう動いていくのだろう、そう思わせなければ、読者はついてこない。ただ作者のみがそう思っているだけではだめなのだ。漫画である以上、それが読者に伝わらなければ意味がない。
やりたいネタをすべて盛り込めばいいというものではない。もはや、単発のエピソードをつないだだけでは読者は満足しないだろう。


「ブランド化した「北条司」」へ [PAGE TOP] 「キーパーソンは誰だ」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.