前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

36 読んでイメージする
37 超能力のお話 -フィクション編-
38 超能力のお話 -ノンフィクション編-


Capitulo 36 読んでイメージする

先日、井上先生の日記に映画「ハリーポッターと賢者の石」についての感想が書かれてあった。
内容をかいつまんで言うと、ハリーと彼をいじめたおじ夫婦の間のやりとりに始まる泥仕合はイヤになったし、長くて筋を追うのがしんどくなった上、最後の大喜びも先生にいい点をつけてもらった結果、ではちょっと志が低いのでは?というものだった。
まぁ、すぐ次の日に、井上直久版・ハリーポッターを考えたりされているところを見ると、なんだかんだ言いながら結構気にしておられたようだ。
…魔法使いたちの世界イバラードを作った人だから?

それに対して、イバラードファンの方が、「ディズニーランド」に行ったような気分で楽しめばいいのでは、という意見を書かれていた。 言い得て妙だと思った。

わたしの場合、原作は第1巻のみ、かなり前に読んだ。*
感想をごく簡潔に述べると、「確かに面白いといえば面白いが、それだけ」だ。
特にハリーには物足りなさを感じた。彼にはいまいち個性がない。主人公なのに。いい子でもなく悪ガキでもなく、熱血でもない。それに、物語を通じて、彼は成長したのだろうか? 確かに悪い魔法使いは倒したが、彼自身、何か精神的に得るものがあったのだろうか?
後半の展開も、どこかイメージが先行しすぎて、中味が伴っていない印象がある。校長先生の語る言葉に、わたしは重みを感じることができなかった。

ハリー・ポッターは、児童文学というよりもエンターテイメント小説に近いものだろう。 読んでいると情景が目に浮かびやすい。ビジュアル的要素が強い…思わず映像にしたくなるような描写が多い。たとえばクイディッチ(作品中に出てくるスポーツ)のシーンなど、いくら文章で書かれてもいまいちピンとこないのだが、映像で見れば一目瞭然だ。
実際、映画については、原作小説の「イメージ」の映画化という意味では、よくできていると思うが、一本の映画として見た場合、説明不足だったり展開が早すぎたり、冗長過ぎる部分もあるように感じた。

いじめられている主人公が実は「選ばれた人間」で、「本当はすごい力を持っていて」、「仲間たちと一緒に悪者をやっつける」、というのは古今東西を問わず、子供や若者があこがれるお話だと思う。さまざまなアイテムが出てきて、それを使いこなすというのも、確かに魅力的だ。ドラゴンクエストなどの、ロール・プレイング・ゲームに通じる部分もあるだろう。
そこに「少年の成長」を期待する必要はないのかもしれない。主人公が強くなって目的を達成できれば、それで物語は役目を果たすのだから。

ハリー・ポッターに対してはゲーム的だという批判もある一方で、子供たちをアニメやゲームや漫画から読書に引き戻したという功績もあるようだ。
英語圏の国々では、親に読んでもらって聞くのもはやったそうだ。英文がよく出来ているらしい。独特のロンドンなまりのセリフなどもあって、その雰囲気を伝えられないのが残念だと翻訳者も言っている。関西弁を英語に訳せないのと同じだろうか。

ものを読んで想像し、考え、理解する力を養うために、読書の習慣はとても重要ではないだろうか。自分に照らし合わせても強く感じるのだが、なかなか身につくものではない。
残念ながら今の日本では、子供たちが喜ぶようなエンターテイメント性の強いお話は、まずアニメやマンガで描かれることが多いだろうから、文字を読んで、あるいは耳で聴いて場面を想像するという機会は、案外少ないかもしれない。
だから、イメージを膨らませながら楽しんで読める「ハリー・ポッター」のような本を、自国の作家が書き、母国語で読めるイギリスの子供たちが、うらやましいとも思った。

*ちなみに原作を読んだ時の感想を当時の日記に書いている。ほとんど上に書いたのと同じだが、改めて読んでみたら、日記の方が的確な表現をしているような気がしてきた。Web上からは削除しているので、今回再度アップした。
<2000年10月15日><10月18日>

2002/1/31

Capitulo 37 超能力のお話 ―フィクション編―

昔から超能力ものというのが好きでした。
超能力もの…つまり主人公が超能力者、俗に言うエスパーで、いろいろな事件に出会う話です。

今回はその中から特に好きだったものを紹介します。「コミックの部屋」ともちょっとダブっているのもありますし、どれも有名なので、恐らくご存知の方も多いでしょうけど。

お気に入り紹介

<マンガ>
「地球へ…」

竹宮恵子原作で、アニメ映画化もされました。超能力をもつために人類から迫害される新人類「ミュウ」たちが、生まれ故郷の地球(テラ)を目指して旅にでるお話。詳しくはこっちを見てください。

「バビル2世」

横山光輝原作。アニメも超有名ですよね。わたしが小さい頃に見たのは再放送でしたけど、もう大好きでした。主題歌も歌えますよ。 正義の超能力少年バビル2世と世界征服を企む超能力者ヨミの対決を描きます。ヨミはアニメではいかにも悪役でしたけど、原作では遠い祖先はバビル2世と同じで、もしかしたらヨミがバビルの塔の主人になっていたかもしれないという設定もありました。うーんけっこう奥が深い。 わたしはアニメのロデム(バビル2世のしもべの黒豹)が大好きでした。何にでも姿を変えられるし(美女にも…^^;)、照れて頭を掻くシーンがあったりしてとってもかわいかったです♪

「超人ロック」

聖悠紀原作。宇宙が舞台。これもアニメ化されています(ビデオなど)。 伝説の最強のエスパー、ロックの活躍と、超能力者たちの戦いや悲哀を描くお話。一応SFなんですが、個人的にはかなりファンタジー色が強いと思うんですけど。ロックは超能力で怪我を直したり外見や年齢を変えたりできるんですもの。

「エスパー魔美」

藤子・F・不二雄原作。アニメ化されたし、最近ドラマにも!(見てないけど。) マンガがあることはけっこう早くから知ってたけど、見始めたのはアニメが先。突然超能力に目覚めた中学生・佐倉魔美がボーイフレンドの高畑和夫の協力で、超能力をのばし、さまざまな事件に出会い、解決していくというもの。 いやー、好きでしたねー。気持ちを温かくさせてくれるお話や、しみじみ考えさせられたりするお話など、いろいろあって。あと、高畑君みたいな友達がほしいと思ってました。(^^ゞ

<小説>
「エスパイ」

小松左京原作。なんか実写映画もあったとかなかったとか…? 主人公田村良夫をはじめとする、世界各国の超能力者たちの組織「エスパイ」と、謎の超能力者集団との戦いを描く、007シリーズ風味の作品。今考えてみると小学生のくせにえらいもん読んでたなぁ…と思いますが(ワカルヒトニハワカル^^;)。いや、だって面白かったんですもん。アクションシーンを文章で読んでかっこいいと思ったのはこれが初めてだったなぁ。さりげなくいろんな問いかけが織り込まれていて考えさせられたりとか。 小松左京といえばSFの大家で、普通は「日本沈没」あたりから読むんでしょうけど、なぜかわたしが初めて読んだ小松左京はこれでした。ハヤカワ文庫から挿絵入りで出ていたのですが、どうも今はないらしい。うーんどうしてなんでしょう。今考えてみると、差別的な表現が一部にあるからかな。 ちなみに話の舞台は近未来(レーザーライフルとかエアカーとか出てきた)だったのですが、ソ連も東西ドイツも存在してました。あはは。さすがの小松左京も予想していなかったのかなー。

「家族八景」

筒井康隆原作。なんかTVドラマになったりはしてるけど… テレパシー能力を持つ少女、火田七瀬がお手伝いさんとして入り込んだ8つの家庭で遭遇する出来事。超能力が主題というよりも、それによって七瀬が体験した人の心の醜さや怖さというものを描いた作品です。 描写がなんとも言えずすばらしくって…ぜひ一読をおすすめします。最後のエピソードはなんだか怖かった。 続編が2編(「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」)ありますが、こちらはうって変わってけっこうハードな超能力ものという感じ。そして哲学的な要素もありかな?実は「七瀬ふたたび」しか読んでないんですけど^^;

<映画>
「幻魔大戦」

平井和正原作の小説はたしかかなり長かったような。マンガもあったような…? わたしはアニメ映画しか見てません。原作とは設定などがかなり違っていたために、原作ファンには不評だったようですが、原作を全く知らないわたしにとっては、わかりやすくて面白かったですね。絵はきれいだし。監督りんたろうキャラクターデザイン大友克洋って、なんだかこの間の「メトロポリス」みたいだね。キース・エマーソンの音楽や主題歌が印象的。


まぁ超能力にもいろいろありまして、まるっきり魔法のような力を使うのもあれば、リアルにSFっぽく描いているのもありますね。わたしはリアルなのが好きなので、たとえば「超人ロック」ぐらいに派手になってくるともう超能力とは言えないなぁという感じでした。(だから「超人」なのかなー)

なぜか一時、斜めに逆立ったようになびいている髪がお気に入りで…エスパー少年(ほんとに少年と言えるのはバビル2世ぐらいだけど^^;)は「バビル2世」にしても「地球へ…」のソルジャーブルーにしても超人ロックにしてもみんな、そうじゃありませんか?(その系統で行くとサイボーグ009の島村ジョーもそうなんですが、ま、あちらはサイボーグなので今回は対象外。)

誌上エスパー対決!

という訳で、上に挙げたお話の主人公がどんな能力を持っているかを表にしてみました。さぁ最強のエスパーは誰だ!?

※何分わたしの記憶にもとづいているので、どなたか補完していただけないでしょうか。(BBSにておねがいしまーす^^;)
 ●:できる ▲:できることもある、または不得意 ×:できない ?:よくわからない、または覚えてない(^_^;)

テレパシー 透視 念動力 予知 テレポーテーション 備考(その他)
ジョミー(地球へ…) ミュウは若い姿のままで長生きすることができるらしい…
バビル2世(バビル2世) ♪火炎放射だ、電撃だー♪
ロック(超人ロック) 病気治療や若返り、変身などなど…まるで魔法使い?
佐倉魔美(エスパー魔美) 過去を見ることができたこともあったような。
田村良夫(エスパイ) 語学堪能。体術得意。しかももてる。007も真っ青。別にエスパーじゃなくたって…
火田七瀬(家族八景) × × × × 続編ではもっといろいろできたような…
東丈(幻魔大戦) (よく知らないのでパス…何でもできそうだけど…誰か教えて)

うーん…対決にならなかったな…けっこう皆さんいろいろできるんですねー。 もちろん個々の力の差はありますけど…ロックのパワーはケタ違い…イデオン並だよ(ワカルヒトニシカワカラナイタトエ)
わたしが知ってるのがたまたまそうなんでしょうけど。

さて、以上はあくまで空想の世界のお話。 次回は本物の超能力についてのお話をしましょう。

2002/3/6

Capitulo 38 超能力のお話 ―ノンフィクション編―

…これから書くことをお読みになると、うわっ、ちょっとあぶないんじゃないか、神野…と思われるかも知れませんが、どうぞご心配なく。

前回のようなお話の世界だけではなく、現実の世界で取り上げられる超能力にも同時に興味がありました。
年配の方はご存知だと思いますが、1970年代、日本で大きな超能力ブームが起き、TVや週刊誌などで連日話題になっていました。ユリ・ゲラーという超能力者や、スプーン曲げができる関口少年など…。若い頃の父がやはり、その方面が好きで、ユリ・ゲラーやスプーン曲げ少年たちの記事を集めてスクラップしていました(よくも集めたもんだ…^^;)。後年わたしがそれを見つけ、面白がって読んだものです。当時のブームは結構すごかったようで、大人たちがまじめに超能力の真偽や是非について語り合っているのは、なかなか興味深いものでした。

一般の人が出演してスプーンを曲げているのを見るうちに、自分にもそういう力があるかもしれないと期待するようになりました。我が家では弟と祖母が、ユリ・ゲラーのTVを見ながら、スプーン曲げに成功したので、自分が出来ないのがなんだか悔しかったんですね。それで、つのだじろうが書いた、超能力を開発するというマンガを読んで、書かれていることを試したりもしました。
…しかし、自分には驚くほどそういう能力が皆無ということがわかっただけでした…。

ところが、この本のおかげで、思いもかけない出来事を目撃することになったのでした。

つのだじろうの本には、付録としてオリジナルのESPカードがついていました。一般的なESPカード(ゼナーカード)というのは、トランプのようなカードに、「○」「△」「□」「+」「3本の波線」の5種類の絵がついたもので、テレパシーや透視などの実験に用いられます。しかしつのだじろういわく、そのカードは超能力者にとっては使いにくいものなんだそうです。いずれも白地に黒い線で書いたものだし、○△□はどれも中が中空だから、同じようなイメージになってしまうんだとか。付録のカードはやはり五種類ですが、確かに既存のものに比べると非常にわかりやすいものでした。
・赤い背景に横一文字に白い線
・黄色い背景に黒い○(☆だったかな?)
・白地に青のごちゃごちゃした文字のような模様
などです。(あとの2種類は忘れてしまいました)
そのカードを友人二人に試したら、一人の的中率が高いような気がしたので、今度は、その時たまたま遊んでいた「ポンジャン」を使ってみました。
ポンジャンはマージャンを子供向けにしたもので、船・車・飛行機の3種類の絵が赤・青・黒のいずれかの色の線で描かれた白いパイを使います。ゲームとしては、例えば船だけ集める、色でそろえるなどマージャンのように遊ぶのですが、わたしはパイを裏返して畳の上に置き、その子に表側の絵を当ててもらうというテストをしてみました。
…すると…
驚くべきことに、彼女はパイの表の絵を、裏から見るだけでことごとく当ててしまったのです。「赤の船」や「青の飛行機」といった種類と色だけでなく、しばらくすると、自分の方を向いているか逆を向いているかまでわかるようになっていました。
わたしやその場にいたもう一人の友人には、どう見ても真っ白な裏側にしか見えません。手にはとっていないし、もちろん色も見えないし(見えてたら、そもそもパイとして使えませんよね…)、ただ畳の上に置かれたパイを上から見るだけだったのです。
3種類の絵が3色ですから確率9分の1、さらに正方向か逆方向かですから倍の18分の1になるのでしょうか?(算数苦手。誰か教えて〜^^;)しかし10回ほどやって全て当たっていたのですから…ほぼ100%の的中率ということになります。
あんまり驚いたので、わたしは父を呼んできて証人になってもらうことにしました。
彼女は父の前でも同じ力を発揮して、父を驚かせました。
当の本人は別に超能力に興味があるというわけじゃなかったので、あっさりとしたものでしたが、わたしと父はもう本当に驚いてしまって、夕食の時も二人で家族中にふれまわっていました。
後日、トランプで遊んだときには、裏から見てどれがジョーカーであるかを当てるという単純な遊びを試してみました。結果は、5枚、10枚、さらにフルセット53枚にしてもその中から確実に選び出せていました。(…ただ、これはもしかしたらジョーカーに、彼女にしかわからない印でも付いていたのかもしれません。他のトランプでやったときには失敗したりしていましたので。)

いつだったか、石坂浩二の番組(「ギミア・ぶれいく」だったかな?)で、小さな紙片に文字や記号を書き、小さく折りたたんだものを、外から見るあるいは握って、中の文字を当てるという実験を行っていました。会場に集められた子供たちのうち、10人に一人ぐらいの割合で、正解者が出ていたように記憶しています。その場に居合わせ結果を目の当たりにした出演者たちは、本当に驚いていたようでした。ちょうどわたしが友人の不思議な力を見つけた時と同じ興奮を味わったことでしょう。

超能力ネタというのはTVで定期的に取り上げられていますが、残念ながらウソややらせの場合も多いようですね。(上記の番組についても、トリックの有無はわかりませんが、わたしは実例をこの目で見てしまっていたので、疑いは持ちませんでした。)
多くの番組では信憑性についてはぼかしているなぁという感じがします。
この間も、アメリカの超能力捜査官というのを呼んできて、未解決事件を捜査してもらう番組をやっていました。殺人事件の現場に行って犯人の顔を読み取ったり(リーディング)、指名手配中の犯人の行方を探したり。でもこの手の番組って、どれも絶対に最後まではやらないんですよね。一度最後まで、つまりほとんど犯人の特定ができるまでやってみたら、もっと信憑性があがると思うんですが。でなきゃいくら的中率80%なんて言ったって、なかなか信用してもらえないのでは、と思ってしまいます。
…しかしそもそもTV番組として作られる時点で、いくらでもシカケはできるわけで…(すでに犯人のめぼしがついていたり、有力な情報を得たりしている事件を使うとか)

また、これはやらせとは言えませんが、人間ってけっこう無意識の自己暗示によっていろんなことができてしまうそうです。
例えば昔流行ったコックリさん(今でもやってる?)が、それを利用したものだそうです。「はい」や「いいえ」などの答えを書いた紙の上に硬貨を置き、何人かでその上に指を置いて、コックリさんという霊(狐狗狸という字をあてたりするところからして動物霊らしい)を呼び出し、いろいろ質問――例えば恋が実るかどうか、など――をします。すると指を乗せた硬貨が、勝手に答えのところに動いていくというのです。
霊の力と思われていますが、実は、指を乗せている人の誰かがその答えを知っていたり、予想していたりして、何らかの答えを心に思い浮かべるので、それが無意識のうちに指に現れて硬貨が動くんだそうです。
…まぁ「心霊現象だ!」と思ったほうが面白いので、そういうことにしておいたほうがいいかもしれませんが…
似たようなもので振り子を使ったものもあります。たとえば、洗面台やお風呂の栓をぶら下げて、手は動かさずに「左右」とか「上下」とか念じてみてください。その通りに動き出すかもしれませんよ!手は動かしていないのに!ひとりでに!^^;

時にその手の番組や本などでは、超能力がさも特別で、世の中の役に立つすばらしい能力のように扱われることがありますが、あの友人がほいほいっとやっていたことを見ていると、ちょっとした才能の1つと考えたほうがいいんじゃないかという感じがしますね。つまり絵がうまい、とか走るのが速い、と似たような。「超能力タレント」などもいまだにいますけど、例えば訓練をつみ、機械よりも正確な仕事をする職人なんかのほうが、よっぽど超能力なんじゃないかと思ってしまいます。
そりゃマンガほどスゴイ力の持ち主が実在すれば別ですが、残念ながらいないようですし。

最近のわたしは以前ほど、超能力や心霊現象の是非に興味はないのですが、ただそういう現象を扱ったTVは楽しんで見ますね。世間ではどちらかといえば「心霊現象」のほうが人気でしょうか。

幸い、自分自身にははじめに書いたように「超能力」も「霊感」もまったくないみたいなので、今住んでいるアパートにも安心して住めます。

…え、どういうことかって?

…それはですね…わたしの部屋…毎晩のように、天井やあちこちから、ミシッとかバキッとか、音が聞こえてくるんですよ…
フフフ。

2002/03/28


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.