前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

35 アウトラインプロセッサを探して


Capitulo 35 アウトラインプロセッサを探して

ホームページの原稿作成のため、しばらく前からアウトラインプロセッサを探していました。

アウトラインプロセッサとは、エディターの一種です。文章、特に論文などの長文を書くときは、全体の構成を考えながら書くことが必要ですが、普通のエディターで前後関係や、主題-副題などの関係をひとつのデータで管理するのは、かなり大変な作業です。でもアウトラインプロセッサを使うと、たとえば項目ごとに文を書き、自由にその前後を入れ替えたり、重要度にあわせて階層をつけたりといった作業が簡単にできるようになります。

また、その性質から、テキストやWebリンク、スケジュールやToDo管理など、さまざまな情報を管理するためのソフトとしても使われています。

アウトラインプロセッサの種類

アウトラインプロセッサには大きく分けて2種類あるようです。
ここでは便宜的にAタイプ、Bタイプと呼ぶことにします。

A. 1つの画面で管理する

(イメージ)

本来のアウトラインプロセッサはこのタイプを指すようです。Mac用にはいろいろなソフトが出ていますが、なぜかWindows用はあまり種類がありません。
見た目はほとんど普通のエディターですが、階層をインデントで表現し、段落単位での前後の入れ替えや階層の変更が手軽にできます。ちょうど、エクスプローラのツリー部分に直接文を書きこんでいるような感覚です。
また、画像・音声データの貼り付けなどに対応しているものもあるようです。
思いついたことをどんどん書いていき、あとで順序を入れ替えて一つの文にする、いわゆるボトムアップ型の方法に適していると思います。
ちなみにMicrosoft Wordにもこの機能がありますが、ソフト自体が重めなので、わたしは使っていません。興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

B. ツリー構造で管理する

(イメージ)

左側に文の構造を示したツリー、右側に内容を書きこむエディターを表示した、エクスプローラ形式のタイプです。
まず大きく構成を考え、その後、個々の内容を肉付けしていくという、いわゆるトップダウン形式の書き方に適しているようです。
このタイプはWindows用にいろいろな種類のものが出ています。

もともと、2種類あるということを知らなかったのですが、いろいろ試しているうちに、自分の使用目的にあっているのはBタイプだと感じました。
そこで今回は、主にBのタイプのアウトラインプロセッサについて述べたいと思います。

ソフト選びの条件

わたしにとっての条件は、次のようなものです。
(あくまでわたしにとって必要な機能であって、それが最良であるという意味ではないことを特にお断りしておきます。)

1.画面表示
2.カスタマイズ
3.項目の操作

操作、特に項目の操作がわかりやすく、使いやすいかどうかは大事なポイントです。
アウトラインプロセッサであるからには、手軽に項目を追加・削除・並べかえができなければ困ります。
ショートカットキーで簡単に操作できれば一番いいですね。

4.エディター部の動作

基本的に、そのままエディターとして文章を書いて使うので、軽快に入力できること。
エディター部分にはRichEditコントロールという、Wordpadなどと同様のものと、テキストベースのものがあり、それぞれ一長一短ですが、わたしの使用目的からするとテキストベースのエディターで十分です。

5.出力形式

もともとの使用目的がHPの原稿作成ですので、HTML形式での出力がサポートされていると助かります。
出力されたファイルはそのまま使わず、HP編集ソフトで開いて最終的に編集しなおすと思いますので、シンプルなHTMLで十分ですが、できれば段落を<P>、改行を<BR>、タイトル部分を<H1>などに変換できるようになっていれば一番ありがたいです。

6.フリーソフト

もちろん有料ソフトには高機能なものが多く、サポートもそれなりにきちんとしてくれるだろうという安心感もあるのですが、有料と同じかそれ以上に優れた点を持ちながらフリーであれば、やはりそちらを選んでしまうのが人情というものではないでしょうか?

ソフトの比較

以下が、実際に試してみたソフトです。(順不同・作者敬称略)
このほかにもまだたくさんありますので、気になる方は「アウトラインプロセッサ」などで、検索してみてください。

Aタイプ

◆ NSアウトライナー(NSD)
◆ Sol(佐藤英人)
◆ Kasis Writer Free(株式会社メディアヴィジョン)※ツリー表示の機能あり

Bタイプ

◆ FitzNOTE (國枝 武和)
◆ アイデアツリー (古原伸介)
◆ あうとら (H.WAKIMOTO)
◆ Story Editor (CHEEBOW)
◆ Nami2000(ゆうきひろ)
◆ kie(mas)

Aタイプについては今回説明を省略します。
Bタイプのソフトを、前述の私の条件にあてはまるかどうか、一覧にしてみると下のようになります。
記号は大体こんな意味です。
○:機能あり/好み
△:機能あるが不充分/どちらでもない
X:機能なし/好みじゃない

ソフト名 条件
画面表示 カスタマイズ 項目の操作 エディタ 出力形式 フリーソフト
アイコン 分割方向 フォント ツールバー キー
FitzNOTE × × ×
アイデアツリー ×
あうとら × × ×
Story Editor ×
Nami2000 × × ×
kie × × ×

※エディターについては、テキストベースのものを○、そうでないものを△としました。
※原稿執筆時のバージョンで書いてますので、後のバージョンアップで変わるかもしれません。…というか、すでに間違ってるかもしれないのでもしお気づきの方おられましたらBBSにでもご連絡ください…

各ソフトの特徴

FitzNOTE
しおりやカレンダーなど、ToDo管理やデータ収集向けの機能が充実。残念ながら、長らくバージョンアップがされていない。
アイデアツリー
アウトラインプロセッサとしての機能が充実。機能豊富なだけに、操作や設定がやや複雑かも。WindowsCE版もある。
あうとら
文字入力や操作性はよい。ただ非常に独特な画面デザインは好みのわかれるところ。(わたしは苦手…)
Story Editor
後述
Nami2000
シンプルな画面デザイン、テキストベースのエディターなど、普通のテキストエディターの代わりに使いたい人向けかも。
kie
後述

比較した結果、まずシェアウェアの中からアイデアツリー、フリーウェアの中からStory Editor、kieを選びました。(kieと、そのベースとなったNami2000は共通した機能が多いのですが、いくつかの理由(後述)でkieを選びました。)
総合的には、アイデアツリーがまとまっていて良いかと思ったのですが、やはり有料であることと、また試用してみて、デザイン的に好きでないところがあったり、設定がやや複雑であるなどの理由で、結局外すことにしました。
残った二つについて、それぞれの気に入った点とこうだったらいいのに、という要望を述べます。

※ソフトのスクリーンショットはわたしのマック風デスクトップで撮影したので、標準の配色とは多少違います。

●Story Editor

>>作者のホームページ

写真は最新のVer3.30ベータ版ですが、記事はVer.3.21を基にしています。

気に入った点
ツリーが見やすい
ツリー部のアイコンはシンプルで、また6通りに色を変更できるため、特にデータベース的な使いかたをする場合には非常にわかりやすいです。
画面表示の分割方向がボタン1つでできる
まさに条件1.の(2)にあてはまる機能です。
出力形式が豊富
下記の6種類の出力ができます。
通常のテキスト
リッチテキスト
階層つきテキスト(後述)
HTML形式(後述
MeDoc形式(Palmで利用できる形式のようです。)
アウトラインの書き出し(ツリーの部分をそのまま書き出したような形でのテキスト出力)
要望
ショートカットキー
項目追加や移動のためのショートカットキーが、使いにくく感じます。
わたしはショートカットのCtrlキーを左手で押しているので、たとえば、同じ階層に追加する「Ctrl+F1」を押すには手首をひねらなければならず、ちょっとつらいです。Ctrlキーを右手で押せということなのかもしれませんが、それだけ変えるのは面倒で…。
(Ctrlキーって、一般的には右手で押すものなのでしょうか…?)
ということで、キーの割り当て機能をつけてくださると助かるのですが。
個人的には、kieで使われているキー割り当てでもOK。
HTML関連
HTML出力ができるのは大変うれしいのですが、わたしが求めているものには少し足りないのが残念。どういうことかというと…
●<PRE>タグ
書き出すときに、<BODY>タグの後に<PRE>というタグが使われています。リッチテキストの体裁を保つため、ということですが、すでに述べた理由から、むしろ改行や段落をタグにしてほしいです。
●フレーム以外の出力
全体を出力するときに、フレーム形式での出力しかできないので、そのままの形での出力ができるといいですね。
●外部エディターに対応してほしい
StoryEditorのエディター部はRichEditコントロールです。文字修飾するなど、ワープロ的な使い方には適していますが、ある程度の長さの文章だと、専門のエディターの方が扱いやすいので、必要に応じて呼び出して編集し、それがすぐStoryEditorに反映されれば非常に便利です。
項目の操作
●ノードを追加するメニューがわかりにくい
[ツリー]のメニューには、
-同じ階層に追加
-下の階層に追加
-親を挿入
-子を挿入
の4つがありますが、このうち「親を挿入」と「子を挿入」は、アイコンが違うだけで実質はどちらも同じ階層に追加と同じ働きになります。
「親」つまり、下に階層があるノードかどうかは、挿入した時点では未定のことが多いと思うし、実際に下の階層に追加したときは、自動的にアイコンが「親」のタイプに変わってくれるので、この二つのメニューはあまり意味がないような気がします。
それよりも、前後(ツリー上では上下)の順を指定して挿入できるほうが、便利ではないでしょうか。
●階層の上げ下げ
ドラッグ&ドロップでしかできないのもちょっと不便です。
「全体を見る」機能
他のアウトラインエディターにない面白い機能だと思いますが、どうせなら、書き出すときと同じ表示ができたらもっといいです。例えばタイトルに境界線やマークをつけるかどうかなどの、出力時に設定する項目が、ここにも反映されれば、イメージがつかみやすくていいと思います。
ツールバー
●アイコン
少し見づらいので、色を使う、あるいは輪郭線を少し太くするなどの工夫をされてはどうでしょうか。(デザインそのものはわかりやすいと思います)
●境界線
カスタマイズしたときに、不要な境界線が残っているのが見た目になんとなく残念。
●kie

>>作者のホームページ

気に入った点
エディターがテキストベースで軽い
前述の条件4の通りです。
デザインがよい
もともとkieは、Nami2000を元にして作られたのだそうです。そのため、機能や大まかな画面レイアウトは非常によく似ています。
ではなぜこちらを選んだかというと、
1.ボタンなどのデザインや配色が好みにあっていた
2.設定のメニューがわかりやすく分類され、設定しやすい
ということからです。
アイコンの色を変えたり、しおりをつけるといった機能にもひかれました。
項目追加のボタンは、人によってはちょっと見分けにくく感じるかもしれません。Nami2000のほうがシンプルでわかりやすいかも。(バージョンVer.0.5.9からアイコンが変更されています。02.2.13追記)
Nami2000にはkieにない機能もあり、安定性も高いと言われているので、試用して自分に合うほうを使うのがいいかもしれません。
ショートカットが使いやすい
これも個人のクセや好みによるのですが、わたしにとってはとても扱いやすいキー設定だったので助かります。
階層の上げ下げも手軽にできるのがいいですね。
要望
ツリーとエディター部の分割方法を変更できるようにしてほしい。
ちょうど条件1の(1)に当てはまる内容です。
kieにはNami2000互換モードというのがあります。この機能を使うと、各ノードの一行目が自動的にタイトルになります。メモ的な使い方をするときに重宝する機能だと思うのですが、その場合、その一行目が少し長いと全体が長くなり、ツリーを横にスクロールしなければ見えません。
上下に分割できればツリーの文が見やすくなるし、個人的には使い勝手がいいのですが。
(バージョンVer.0.5.8から一時的に変更できるようになっています。02.2.13追記)
プレーンテキスト・HTMLへの出力に対応してほしい。
残念ながら、出力関係が弱いように感じます。
階層テキストやPalm用の形式に対応している反面、ごく普通のテキストにならないのは、個人的にはかなり不便に感じるのですが…。
そしてもちろんHTMLへの出力ができればありがたいです。その場合、ツリーごとの出力や、文章全体での出力ができるともっといいですね。
アイコン関連
デフォルトで表示されるアイコンを設定できるように
アイコンの色分けをしおりと同じように
 しおりの代わりにアイコンそのものを何種類か色を変更できたほうが使いやすいのですが。
しおりの位置
 アイコンのうしろにつけるようにすると、文頭の位置はアイコンでそろうので、見た目にきれいなのではないかと。
ごみ箱を使うかどうかの切換がほしい。
 ノードを削除した場合、必ずごみ箱というノードが作られて、そこに移動されます。でもわずらわしく感じることがあるので、この機能を使うかどうか(つまりすぐ削除するかどうか)の切り替えができるといいですね。
(バージョンVer.0.5.8から使わないオプションが追加されています。02.2.13追記)
細かいことを言ってしまうと、ごみ箱を表示する場合、削除した直後にごみ箱の中身をすぐ展開しなくても別にいいのですが…。(うっ、ほんとに細かい…)

選んだのは…

読んでいただければお気づきかもしれませんが、Story Editorとkieで、ちょうど私のほしい機能を補完しあっているような感じです。
幸い、この二つは階層テキストを扱う機能があります。
通常は入力がすばやくできるkieで書き、全体が見たいときにはいったん階層テキストに落としてStory Ediorで開いて印刷や出力をする、という使い方になりそうです。実際、この原稿はそのようにして作成しました。
でもこれでは手間がかかって面倒ですし、アイコンの色変更などの、そのソフト独自の設定が消えてしまいます。
できればどちらか一本で済ませたいところですね。
作者の皆様、かなりわがままなお願いですが…ひとつよろしくお願いします。m(__)m

2001/12/26


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.