![]() |
[目次] [My Study TOP] | ![]() |
ホームページの原稿作成のため、しばらく前からアウトラインプロセッサを探していました。
アウトラインプロセッサとは、エディターの一種です。文章、特に論文などの長文を書くときは、全体の構成を考えながら書くことが必要ですが、普通のエディターで前後関係や、主題-副題などの関係をひとつのデータで管理するのは、かなり大変な作業です。でもアウトラインプロセッサを使うと、たとえば項目ごとに文を書き、自由にその前後を入れ替えたり、重要度にあわせて階層をつけたりといった作業が簡単にできるようになります。
また、その性質から、テキストやWebリンク、スケジュールやToDo管理など、さまざまな情報を管理するためのソフトとしても使われています。
アウトラインプロセッサには大きく分けて2種類あるようです。
ここでは便宜的にAタイプ、Bタイプと呼ぶことにします。
A. 1つの画面で管理する
(イメージ)
本来のアウトラインプロセッサはこのタイプを指すようです。Mac用にはいろいろなソフトが出ていますが、なぜかWindows用はあまり種類がありません。
見た目はほとんど普通のエディターですが、階層をインデントで表現し、段落単位での前後の入れ替えや階層の変更が手軽にできます。ちょうど、エクスプローラのツリー部分に直接文を書きこんでいるような感覚です。
また、画像・音声データの貼り付けなどに対応しているものもあるようです。
思いついたことをどんどん書いていき、あとで順序を入れ替えて一つの文にする、いわゆるボトムアップ型の方法に適していると思います。
ちなみにMicrosoft Wordにもこの機能がありますが、ソフト自体が重めなので、わたしは使っていません。興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
B. ツリー構造で管理する
(イメージ)
左側に文の構造を示したツリー、右側に内容を書きこむエディターを表示した、エクスプローラ形式のタイプです。
まず大きく構成を考え、その後、個々の内容を肉付けしていくという、いわゆるトップダウン形式の書き方に適しているようです。
このタイプはWindows用にいろいろな種類のものが出ています。
もともと、2種類あるということを知らなかったのですが、いろいろ試しているうちに、自分の使用目的にあっているのはBタイプだと感じました。
そこで今回は、主にBのタイプのアウトラインプロセッサについて述べたいと思います。
わたしにとっての条件は、次のようなものです。
(あくまでわたしにとって必要な機能であって、それが最良であるという意味ではないことを特にお断りしておきます。)
アイコンのデザイン
自分の趣味によるところがもっとも大きい条件です。
こういう実用ソフトについては、シンプルで見やすいアイコンが好きです。ただ、色使いは気になります。
ウインドウの分割方法
エクスプローラ形式のソフトでは、多くの場合、ツリー表示部が左、エディター部が右という形になっています。
でも、使い方によって、ツリーに表示される文がある程度の長さになる場合、上にツリー、下にエディターという上下分割に変更できる機能があるとありがたいのです。バーを左右にスクロールしなくてもツリーの文全体がそのまま読めるからです。
フォントの変更・文字色や背景色
1.の条件にも関係するのですが、場合によってフォントは使い分けたいし、文字や背景の色も、自分の好みに合わせたいものです。白い背景は目が疲れる、という理由もあります。
また、行間の調整が可能であるほうが助かります。行間が広くて見やすくなる、フリーの日本語フォントも配布されていますが、それを使わずにすめばなおいいです。
ツールバー
よく使うボタンだけを表示したほうが、ボタンも選びやすいですし、画面も広く使えます。
キーボード
文を書くときはいちいちマウスに手をやるのが面倒なので、たいていショートカットキーを使っています。
デフォルトのショートカットキーが、自分の使いやすい設定であればいいのですが、そうでない場合にはぜひあってほしい機能です。
操作、特に項目の操作がわかりやすく、使いやすいかどうかは大事なポイントです。
アウトラインプロセッサであるからには、手軽に項目を追加・削除・並べかえができなければ困ります。
ショートカットキーで簡単に操作できれば一番いいですね。
基本的に、そのままエディターとして文章を書いて使うので、軽快に入力できること。
エディター部分にはRichEditコントロールという、Wordpadなどと同様のものと、テキストベースのものがあり、それぞれ一長一短ですが、わたしの使用目的からするとテキストベースのエディターで十分です。
もともとの使用目的がHPの原稿作成ですので、HTML形式での出力がサポートされていると助かります。
出力されたファイルはそのまま使わず、HP編集ソフトで開いて最終的に編集しなおすと思いますので、シンプルなHTMLで十分ですが、できれば段落を<P>、改行を<BR>、タイトル部分を<H1>などに変換できるようになっていれば一番ありがたいです。
もちろん有料ソフトには高機能なものが多く、サポートもそれなりにきちんとしてくれるだろうという安心感もあるのですが、有料と同じかそれ以上に優れた点を持ちながらフリーであれば、やはりそちらを選んでしまうのが人情というものではないでしょうか?
以下が、実際に試してみたソフトです。(順不同・作者敬称略)
このほかにもまだたくさんありますので、気になる方は「アウトラインプロセッサ」などで、検索してみてください。
Aタイプ
◆ NSアウトライナー(NSD)
◆ Sol(佐藤英人)
◆ Kasis Writer Free(株式会社メディアヴィジョン)※ツリー表示の機能あり
Bタイプ
◆ FitzNOTE (國枝 武和)
◆ アイデアツリー (古原伸介)
◆ あうとら (H.WAKIMOTO)
◆ Story Editor (CHEEBOW)
◆ Nami2000(ゆうきひろ)
◆ kie(mas)
Aタイプについては今回説明を省略します。
Bタイプのソフトを、前述の私の条件にあてはまるかどうか、一覧にしてみると下のようになります。
記号は大体こんな意味です。
○:機能あり/好み
△:機能あるが不充分/どちらでもない
X:機能なし/好みじゃない
ソフト名 | 条件 | ||||||||
画面表示 | カスタマイズ | 項目の操作 | エディタ | 出力形式 | フリーソフト | ||||
アイコン | 分割方向 | フォント | ツールバー | キー | |||||
FitzNOTE | ○ | ○ | ○ | △ | × | △ | △ | × | × |
アイデアツリー | △ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
あうとら | × | × | ○ | △ | × | ○ | △ | ○ | ○ |
Story Editor | △ | ○ | ○ | ○ | × | △ | △ | △ | ○ |
Nami2000 | △ | × | ○ | △ | × | ○ | ○ | × | ○ |
kie | ○ | × | ○ | △ | × | ○ | ○ | × | ○ |
※エディターについては、テキストベースのものを○、そうでないものを△としました。
※原稿執筆時のバージョンで書いてますので、後のバージョンアップで変わるかもしれません。…というか、すでに間違ってるかもしれないのでもしお気づきの方おられましたらBBSにでもご連絡ください…
FitzNOTE
しおりやカレンダーなど、ToDo管理やデータ収集向けの機能が充実。残念ながら、長らくバージョンアップがされていない。
アイデアツリー
アウトラインプロセッサとしての機能が充実。機能豊富なだけに、操作や設定がやや複雑かも。WindowsCE版もある。
あうとら
文字入力や操作性はよい。ただ非常に独特な画面デザインは好みのわかれるところ。(わたしは苦手…)
Story Editor
後述
Nami2000
シンプルな画面デザイン、テキストベースのエディターなど、普通のテキストエディターの代わりに使いたい人向けかも。
kie
後述
比較した結果、まずシェアウェアの中からアイデアツリー、フリーウェアの中からStory
Editor、kieを選びました。(kieと、そのベースとなったNami2000は共通した機能が多いのですが、いくつかの理由(後述)でkieを選びました。)
総合的には、アイデアツリーがまとまっていて良いかと思ったのですが、やはり有料であることと、また試用してみて、デザイン的に好きでないところがあったり、設定がやや複雑であるなどの理由で、結局外すことにしました。
残った二つについて、それぞれの気に入った点とこうだったらいいのに、という要望を述べます。
※ソフトのスクリーンショットはわたしのマック風デスクトップで撮影したので、標準の配色とは多少違います。
写真は最新のVer3.30ベータ版ですが、記事はVer.3.21を基にしています。
読んでいただければお気づきかもしれませんが、Story Editorとkieで、ちょうど私のほしい機能を補完しあっているような感じです。
幸い、この二つは階層テキストを扱う機能があります。
通常は入力がすばやくできるkieで書き、全体が見たいときにはいったん階層テキストに落としてStory Ediorで開いて印刷や出力をする、という使い方になりそうです。実際、この原稿はそのようにして作成しました。
でもこれでは手間がかかって面倒ですし、アイコンの色変更などの、そのソフト独自の設定が消えてしまいます。
できればどちらか一本で済ませたいところですね。
作者の皆様、かなりわがままなお願いですが…ひとつよろしくお願いします。m(__)m
2001/12/26
|
||
![]() |
[目次] [My Study TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |