前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

33 アクアリウムの誘惑
34 絵が商品に変わるとき


Capitulo 33 アクアリウムの誘惑

引越ししてはやふた月。実家でずっと、熱帯魚やハムスターを飼ってきたせいか、どうも彼らがいないのをさびしく感じていた。
ハムスターは夏が終わったらこちらにひきとるつもりだったのだが、実家に戻るたびにこちらに持ってくる荷物がなぜか山のようにあって、なかなか連れて帰れない。
それでもう一方の熱帯魚に目が向いた。近所のホームセンターに熱帯魚も扱うペットコーナーがあり、そこへ行くたびに魚たちとにらめっこしていた。 
魚を飼うとなると、さまざまな器具が必要になる。水槽は当然として、水槽の水をろ過するフィルター、空気を送り込むエアポンプ(フィルターと兼用のものも多い)、熱帯魚ならばヒーターも必要だ。一人暮らしだし、できるだけお金を節約したいと考えていたので(なかなか実行できそうにないが…)、購入には二の足を踏んでいた。

そんなときに、雑貨店で、「コッピー」なるものが売られているのを見た。ジャムの瓶くらいの小さなガラス瓶に、底砂・藻が少しと、数匹の小さな魚が入れられて、そのまま飼育できるようになっている。 瓶はいろいろなサイズがあるが、大きなものでもサッカーボールよりずっと小さい。
インターネットでコッピーを検索してみると、まず発売元のサイトがひっかかった。コッピーは、ある大学の研究室のOBたちが、もっと手軽に熱帯魚を飼えないかと研究して開発したのだという。ちょっと気になったのは、そのサイトの最終更新日がかなり古いことだった。通販も扱う、ショッピングサイトがこのように古いのは、どういうことだろう。ほかにも通販で扱っているサイトがあった。こちらは比較的最近更新されていた。

コッピーの場合、魚と藻の間でガス交換をし、底砂にいるバクテリアが老廃物を分解してくれるので、ふたをしていても飼えるのだそうだ。えさを2・3日に1回与え、ひと月に1度、水を替えればいいというのだから、確かに手軽だ。
これなら、と思いきって買ってきた。

わたしが購入したコッピーのセットは、白い底砂を敷いた小瓶に、緑の藻(ウィローモス)と2匹の魚が入っていて、専用エサとバイオ液(水道水の塩素の中和剤や排泄物を分解するバクテリアなどを配合しているのだそうだ)にエサを与えるための小さなさじ(スパーテル)がついていた。小瓶はコルク栓でふたがされている。
魚は、実は特別でも珍しい魚でもない。コッピーの公式サイトでは、Copper Fin、愛称コッピー(商標名らしい)としか書いていないが、学名と姿形をもとに調べてみると、一般的には『アカヒレ』という名前で売られている魚である。中国・広東省を原産地とする観賞魚で、熱帯魚店で販売されているが本来は温帯域に生息しているので、ヒーターなしでも越冬できる飼いやすい魚である。
付属のエサは専用フードとされているが、どう見てもテトラミン(*1)だ(ちょうど最後のほうになって容器の底にたまる細かいクズにそっくり)。バイオ液…うーん、わざわざ色をつける必要はないと思うが…

2匹入っていたうちの一匹は、ほとんど動かなかった。どうもすでに体が弱っているらしい。買うときにもうちょっとよく見ておけばよかったと思ったが、仕方ない。(やばいな、と思っていたら、やはり一週間後ぐらいに死んでしまった。)
じっと見ていると、だんだん不安になってきた。本当に、このままこのガラス瓶で飼っていてよいのだろうか?
ネットで検索したとき、実際に飼っている人のHPも少しあった。飼育日誌を載せているページでは、途中で水槽や大きなビンに入れかえたと書かれているのもあった。
とりあえずわたしも、少し大きめの空き瓶に移してみた。藻も買ってきて足した。

右上にかすかに見える、赤い尾びれをつけた魚がコッピー。
サイズは左の単3電池参照。
もともとこのビンに入っていた。今は用具入れ。
左がコッピーフード、右がバイオ液。
手前はサイズ比較のための十円玉。
(後日撮った写真)

コッピーを買った数日後、熱帯魚の専門店を訪ねてみた。そこでさりげなく、コッピーのことを聞いてみた。
店員は「わたしらもこんな商売しているので、あまりはっきりとは言いにくいのですけど、」と苦笑しながら、「動物の愛護団体を通じて、あのような販売方法はかわいそうだからやめてくれ、ということを言ったんですけどねぇ」と言った。「それでも、熱帯魚飼育への入り口としては、有効な手段の1つではあるのですが」
それから、水換えは頻繁にしないと、もたないのだそうだ。

わたしは実家で飼っていた魚の話をした。4cmぐらいで色が黄色くて、気が強くて、と言ったら、カエルレウス(*2)という種類名を言い当てられ、本当はもっと大きくなるはずだ、と言われた。「90cm水槽(横幅が90cmある水槽)でも、端から端まで一瞬で泳ぐくらいのパワーのある魚」なのだそうだ。うちでは横が40cm、縦が50cmぐらいの小型の水槽に一匹しかいなかったから、見た目には寂しかったのだが、本人(魚)はかなり狭っくるしく感じていたのかもしれない。

熱帯魚店で売られているアカヒレは、体が大きく、体側が虹色に輝き、生き生きと泳いでいて、まるで別の魚だった。
それに比べ、わたしの瓶の中のアカヒレは、体が小さく、色も悪い。おまけに背骨が曲がっているように見える。まるで乾燥したちりめんじゃこだ。もちろん、まだ幼いし、照明がないせいでもあるのだが、どうも元気がないように見えるのだった。
考えてみれば、野生では広い川や池を常に泳ぎまわっている生き物である。それが小さなコップに閉じ込められたらどうなるだろう。運動不足になり、精神的なストレスだってあるだろう。体が小さく、弱々しくなるのは当然かもしれない。
そう考えていくと、やはりあの小さな入れ物でこれからも飼い続けていくのは、魚にも見ている自分にもよくない気がして、はやく大きなところへ魚を出してやりたくてたまらなくなった。

結局、水槽のセットを買ってきた。横幅30cmの、水槽としては小型のもので、底砂やヒーター、ライトが別売りだったが、それらを足して1万円以下で収まった。(*3)

水槽を買う気になった理由はもうひとつある。
AQUAZONEというパソコンソフトをご存知だろうか。パソコン上で熱帯魚の飼育をシミュレーションするソフトで、このサイトでも紹介している。
このソフトでは、水草やアクセサリーをいろいろレイアウトして、自分のオリジナルの水槽を作ることができる。わたしはすっかりそれにはまってしまい、レイアウトの参考用に市販の熱帯魚の飼育本や雑誌まで購入して読んでいた。
ところが、そうして目を通しているうちに、だんだん本物にも興味が沸いてきた。しかも水草を育ててつくる美しいアクアリウムにだ。
解説本をよく読んでみると、わたしの買った水槽のセットについていたフィルターは、水草を育てるには不向きなタイプだった。水草に必要なCO2(二酸化炭素)を追い出してしまうからだ。
それでもやってみなきゃわからない、と、3種類の水草を植えてみた。約2週間たった結果は…ちょっとやばいことになりかけている。
魚のほうは、日に日に元気になっているようだ。水槽に移したときは、フィルターが吐き出す水流に負けて、水槽のすみっこでじっとしていたが、すぐに慣れて悠々と泳ぐようになった。体も見違えるほど色がよくなったし、少しずつ成長しているようだ。
そろそろ、新しい仲間を増やしてみようと思う。水中で呼吸する生き物が増えたら、二酸化炭素が増えて、水草の調子もよくなるかもしれない、という淡い希望を抱きつつ。

「ちょっとやばいこと」ガラスにコケ発生。
水草にも長ーい妙なコケが。
この後、掃除しました。でも何とかしないと…
左の水槽に入れたコッピーことうちのアカヒレ君(君かな?)。
熱帯魚ほど手がかからず、熱帯魚のように美しい。(そして安い。)
ちょっとお魚を飼ってみたい人には、確かにおすすめです。

おまけ
ベタという熱帯魚がいる。姿が美しく、また繁殖期になるとオス同士が激しく闘うことから、原産地では闘犬のように闘わせる遊びもあり、「闘魚」と呼ばれる。
この魚も、よくコップで飼う飼育セットが売られている。体はコッピーよりも大きく、7〜8cmほど。ワイングラスにぎりぎり入る程度のサイズだ。
この魚の場合、エラ呼吸に加えて、空気中から直接酸素を取り込める器官を持っているのだ。そのため、普通の水槽のように空気を送り込まなくても飼育できるのである。
コップやビンはたしかに手軽。でもやっぱり、広い水槽で元気に泳ぎ回るほうが、魚のためにはいいよね、とコップの中のベタを見るたびに思う今日この頃。

2001/10/28

*1 テトラ社製の熱帯魚用の配合飼料。一番ポピュラーかな。熱帯魚を飼っている家に行くとたいがいこれを置いてるでしょう。 (戻る)
*2 フルネームはラビドクロミス・カエルレウス。うちではピエール君という名前をつけてかわいがっていました。 (戻る)
*3 ホームセンターなどへ行くと、水槽のデザインにこだわらないなら、もっと安い小型の水槽セットがあります。金魚やめだか、コッピー(アカヒレ)の場合は、ヒーターはいりません。熱帯魚向けにヒーターやライトがセットになった横幅60cmのものは、いわゆる規格品で、サイズの割には安いのですが、わたしの部屋には大きすぎて。でもお部屋にゆとりがあって、本格的に飼ってみようという方には、このサイズがおすすめかもしれませんね。ある程度水が多いほうが、水質も悪化しにくくて逆に手間がかからないようです。 (戻る)

Capitulo 34 絵が商品に変わるとき

昔、わたしにとって絵とは、美術館で見るとか、画集や教科書のような印刷物、あるいは部屋の壁の飾りとして見るものだった。
美術館の絵や、画集の絵には、作者と題名と製作年ぐらいしかついていない。
あとは少しの絵の解説。
もらい物のポスターや古いカレンダーなどの絵にいたっては、作者すらわからないものがほとんどだ。
だから単純に「絵」として見ていた。

わたしのお気に入りの画家である井上直久さんの絵も、もともと画集で見て気に入ったのだった。
百貨店の画廊で開かれた個展に初めて行ったとき、その絵に値札がついているのを見てショックを受けた。
一気に、その世界が遠いところへしまったような気がした。

画廊で見るとは、つまりそういうことなのだが、いわゆる「鑑賞のための絵」としてしか見ていなかったものに、いきなり値段がついたらどう感じるだろうか。たとえば美術館に行って、そこに並ぶピカソやモネに、全て値札がついているという光景を想像してみてほしい。どれほど見る人の見かたが変わるだろう。

「絵」を売り買いする。
それは、昔のわたしにはなかった感覚だった。
「本物の絵」とは高価なものだというイメージがあり、そのような「絵」はお金を出して買うものではなかった。バブルの頃には、投機目的で絵を買う人もいたようだが、それは自分にはかかわりのない世界だった。
…極端な話、キャンバスにただ絵の具を塗っただけのものに、そこまで高いお金を払う価値があるのか、とさえ思っていた。

ところが不思議なもので、一度値札のついた状態に慣れてしまうと、逆にないと気になってしまう。井上さんファンの初めての会合のとき、会場になった画廊ではささやかな井上直久展が開かれたが、画廊オーナーの配慮で、値札は付けられていなかった。するとなぜか知りたくなって、別に用意された価格表につい目をやってしまった。

そもそも絵の価値とはいったいなんだろう。

例えば自分が仕事をしたなら、ボランティアでない限り、それに対して当然、報酬を得ようとするだろう。
絵を描くことが「仕事」…すなわち画家であれば、絵に対して報酬を求めるのは当然とも言える。
ただ、そこで難しいのは、その仕事の結果が、誰にとっても同じ価値を持つものではないということだ。
買う側の立場に立ってみればわかる。その絵にいったいいくらのお金が出せるのかは、単純な個人の基準に左右されがちだ。つまり、「好きか、嫌いか」だ。

今のわたしはこう考えている。
価格をつけるということは、その絵に対する客観的な評価を数字に置き換えて明確にすることであり、画家にとっては自分の絵が認められたという証でもある。
もっとも、それは絵に限ったことではなく、世の中の全ての仕事に対して、当てはまることかもしれないが。

一方で、値段のつけられない絵、というのもあるだろう。
高校のとき、なぜか美術部に所属していたのだが、そこに非常に絵のうまい友人がいた。ボードに描いた天野喜孝風のカラーイラストが、あまりにもよく描けていたので、冗談半分に「売って」と言ったことがある。友人は、自分自身でもうまく描けたので、人にはあげられないと言った。
美術部では、初めて油絵というものを描いてみた。デッサンすらまともにできない人間が、いきなり絵筆を握って描いたのだから、まぁろくでもない絵である。
それでも、生まれて初めて描いた油絵だったから、もしも買うという人がいたとしても、たぶん売ろうとは思わなかっただろう。
幼い頃に撮った写真のように、それはかけがえのないものであり、お金に変えられない価値を持っていた。

なぜあの時、井上さんの絵についた値札に驚いたのだろう。
もしかしたら、自分なりにすでに、「値段」をつけていたのかもしれない。
自分の手の届く範囲で最高の価格、初めて画集を手に入れた頃に自分が出せた金額だったのか。
あるいはお金には変えられない価値をそこに見出していたのに、それを売り物…商品に変えられてしまったというショックだったのかもしれない。

2001/12/05


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.