前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

28 スタイルシートを使ってみたら
29 (ちょっと休憩…)本を読め!
30 漫画家の不幸?
31 音にまつわるエトセトラ -MD編-
32 千と千尋の神隠し


Capitulo 28 スタイルシートを使ってみたら

なんだか「牛飼いとアイコンの部屋」の1コーナーと同じタイトルになってしまいましたが。
あのコーナーにはわたしもお世話になりました。
いきなりですが、この場を借りて、お礼申し上げます。

今回の改装にあたって、ひととおりスタイルシートの勉強(というほどのことでもありませんが)をしまして、実際使っているわけですが、これがなかなか難物でした。

そもそもスタイルシートとは何ぞや?と言われますと、これはWebページを作るためのデータの書き方のひとつです。HTMLなんかと似たようなものです。よく使われているのはカスケーディングスタイルシートというやつで、略してCSSと呼ばれていますね。
ただ、HTMLと違って、CSSだけでページが作れるというものではなくて、ページのデザインを指定するために、HTMLと組み合わせて使うようにできています。HTMLの中に書き込んだり、CSSだけのファイルを作って、画像を参照するようにCSSを参照させて反映させたりします。
なんで、そんなものができたかと言うと、HTMLというのはもともと論文などをネットワークで参照するために作られたので、たとえば具体的な文字のサイズや、左から何ピクセルといった細かい位置指定はできません。論文なら、これがタイトルで、これがサブタイトルで、ここが引用で、という内容があればいいわけですから。
でも、今やHTMLやWEBの目的はそれだけではありません。印刷物と同じような読みやすさが必要なこともありますし、それを実現するには、CSSの助けが要るのです。

さて、実際にCSSを利用してページを作成してみて感じたメリット、デメリットをご紹介しましょう。

<メリット>

-文字のサイズ、行間の指定などが可能。
特に行間の指定は、WEBで文字を読みやすくするのに大変役立ちます。HTMLのみの場合、英文が基準になっているせいか、日本語の文章は行間がつまって大変読みにくくなります。段落を細かく分ければ読みやすくはなりますが、内容によってはそうそう段落分けするわけにもいきませんし。
-デザインを統一しやすい。
例えばある部分について文字色やサイズなどを指定しておき、指定内容に適当に名前をつけます(classといいます)。あとは、同じデザインにしたい段落などに、そのclassを当てはめるだけでOK。また、デザインの内容を別のファイルにして関連付けするようにしておけば、複数のページで簡単にデザインを統一することができます。このHPで例をあげれば、「…の部屋」というコーナーごとにそのようなデザインを指定するCSSファイルを作ってあるので、その部屋のページを新しく作るときには、その部屋のCSSファイルに関連付ければ、同じデザインのページがすぐ作成できます。
-デザインの変更がしやすい。
上記の特徴に関係していますが、一つのCSSファイルの設定を変えるだけで、それにリンクされている全てのページのデザインを一度に変更できます。だからわたしがもし「イバラードの部屋」の配色を緑系じゃなく赤系にしたければ、イバラード用のCSSファイルをそのように書き改めれば、それで済みます。

<デメリット>

最大のデメリットは、ブラウザーによってかなり表示が変わってしまうということでしょう。
本来、ブラウザーや環境による表示の違いを防ぐ役割も持っているのですが、残念ながらNetscape communicatorのVer4.7以下では、きちんとした対応がなされていないようです。
特にわたしがもっとも困ったのは、行間の指定をした場合に、文の途中に画像を挿入したりすると、それ以下の行と画像が重なって読めなくなってしまうということです。
このサイトは見てのとおり、写真付きレポートだのUO Diaryだの、文の間に画像を入れているページがやたら多いのですが、そのような問題があるために、かえって編集がややこしくなったりするのです。
改装作業に取り掛かった頃は、どのようなときにそうなるのかという法則もよくつかめず、とにかくこの問題で時間をとられました。
Internet Explorerでの表示確認が建前ですが、実際にはNetscapeを使われている方も多いので、できるだけそちらでも閲覧できるようにしたいと思っています。
結局、不本意ながら表を使うことにしましたが、できることなら使わずに済ませたいものです。
また、当然ですが、スタイルシートに対応していないブラウザーでは、レイアウトがほとんど無視されてしまいます。
わたしのザウルスなどで見てみますと…笑うしかありませんね(^^;)。

以上が、スタイルシートを使ってみた感想です。
興味のある方のご参考になれば、幸いです。

2001/5/24

Capitulo 29 (ちょっと休憩…)本を読め!

今回はまるっきりたわいも無いことを。 本当は日記に書こうと思っていたのですけど、なんとなくこちらに載せてみました。

*

明日は久しぶりに仕事に空き時間ができそうなので、Illustlator 9.0の練習をしようと思い、そのために何かテキストになるような本を買おうと思って、仕事帰りに寄り道して大きな書店に立ち寄った。

話題の本が目に入る。いつかこのコーナーでも書いた「チーズはどこへ消えた?」は増殖して、「バターはどこへ溶けた?」や「チーズはここにあった!」なんてのがいる(絶対2匹目のドジョウ狙いだ…)。

その中でなぜか目に付いたのがSMAPの稲垣吾郎のエッセイ集。写真集も兼ねているという感じだったが、つい手にとって読んでみると、これが結構面白い。
題材は稲垣吾郎のイメージからさほど遠くないものばかりだった。ただ、たまたまわたしが今日常生活で気になっていることも取り上げられていて、本の最初から最後まで、ざっと目を通してしまった。
中で、彼がガンプラ(ガンダムのプラモデル)をいくつか持っているという話があり、これが一番意外だった。考えてみるとわたしたちの年代の男の子でガンプラに興味があるのは別に珍しくもないか。しかし彼の場合、Zガンダムまでも見ていたそうだから、けっこう筋金入りかもしれない。ちょっと親近感が湧いた(そんなことで親近感を持つなよ、自分(^^;))。

読後感は「自分探し」。わたしがこうしてMil Capitulosや日記を書いているのとちょっと似ているのかもしれない。

それにしても、ネットのおかげでいろいろと書く機会が増えて、それは嬉しいのだけれど、同時に自分の文章力、語彙力の無さを痛感する。稲垣吾郎もそれを嘆いていたけれど、その本を読んだ限りでは、なかなか大したもんだと思った。

うまく書けるようになるにはどうしたらいいんだろう?
それにはやっぱりたくさん読んだ方がいいんだろうか。

長い通勤時間は、読書のために使われるべきなのに、最近のわたしときたら、ほぼ寝ることにしか使っていない。読むとしても、くだらない雑誌とか、ザウルスに転送したメールとか。
数年前から長い文章に対する集中力が欠けてきて、分厚い本になかなか取り組めない。
書店にはたくさんの本が平積みしてあった。それらがわたしに「読め!」とせまってくる。
でもイバラードならニムさんのような読書のオニでさえ、世の中の本全てを読むことはできないわけで、「あせることはないんじゃ?」と、言い聞かせてみたり。

「SFハンドブック」の新版が出ていて、手にとって見ると、まぁ「読まねばならない」のに読んだことの無い作品の多いこと多いこと…というか、ほとんどだ。とりあえず、ずっと前に買って数ページ読みかけてそのままになっている「闇の左手」をまず読むべきだろうな。それから比較的新しいSFとしては「ハイペリオン」というのがすばらしいらしい。あ、でも古典的な「ソラリスの陽のもとに」とか「火星年代記」とかも押さえとくべきか。「都市と星」なんかもいいかも知れないなあ。
…はぁ、SFだけでも読むべきものが多すぎて困る。
ぼちぼちでも読みたいな。しばらくマンガは控えようか(でもたぶんムリ…)。

そうして、自分の書き物に役立てばいいんですけど。

2001/6/14

Capitulo 30 漫画家の不幸?

例のAngel Heartの連載がきっかけで、ファンの掲示板などを閲覧するようになって、感じることがある。
それは、漫画家にとっては、つくづくやりにくい時代になったな、ということだ。
少々アイデアをひねったところで、簡単に読者に先読みされてしまうからだ。

たとえば、ある読者がAという展開を考え、別の読者がBという展開を考えたとする。
CITY HUNTERの連載が終わった、10年前の時代なら、その考えはその人だけか、せいぜいまわりの何人かのものでしかなかっただろう。だから作者はAかBどちらかひとつを考えればそれで済んだ。少なくとも作者が考えなかったほうの展開を考えた人には、意外な展開に思わせられるからだ。

しかし現在では、ネット上の掲示板などで、簡単に意見を交換できる。展開Aも展開Bも、すぐに全国の読者が自分の予想の一つとして持つことができるのだ。中にはそれを元に、展開CやDを考える人もいるだろうし、それらがまた一瞬にして全国の読者に共有されてしまう。
そうすると作者は、AでもBでも、またC・D・Eでもない、新たなFという展開をさせなければ、読者をあっと言わせることはできない。しかも、読者が納得できるようなレベルのものでなければ、逆に評価を下げることになりかねない。

家庭のコンピューターを、使われていない間ネットを介して並列につなぎ、あたかも一つのスーパーコンピューターとして扱って演算させる計画(プロジェクト)がある。
掲示板を介してたくさんの人間がひとつのストーリーを批評するとき、読者一人一人はそのような、家庭にあるコンピューターに例えられるかもしれない。いわば作家 対 ストーリー分析をするスーパー"読者集団"コンピューターだ。
はたして、ひとりの作家に、それに対抗するだけの創作力があるものだろうか?

もしそれをクリアできたなら、その作家は相当の実力の持ち主と言えるだろう。

インターネットによる情報の共有化の影響は、マンガに限らないだろう。いつかの、クレームサイトの一件もある。ひとりの意見では成し得ないことが、インターネットを通じて多数の意見を集約することで、大きな力となり、大企業をも動かしていく。

あらゆる作り手は、よほど心してかからねばなるまい。
もっとも、インターネットにはまったく触れず、自己の評価に無関心ならば、関係のない話ではあるが…

某先生は、いかに?

2001/6/20

※例として、SETI@homeという、地球外生命体を探すプロジェクトが、実際に行われている。詳しくはこちら

Capitulo 31 音にまつわるエトセトラ -MD編-

今回は気楽に行きましょ。(ん?)

先日ついにポータブルMDプレイヤーを買いました。\29,800のところ、その日は10%引きで(これは最初から価格設定に入っているっしょ?)、さらに貯めたポイントを利用して、\26,161ナリ。
「ついに」というだけに、わたくし今までMDは持っておりませんでした。だって使わないんですもん。部屋にはミニコン(ミニコンポ)があるし、カセットテープのヘッドホンステレオ(注1)はあるし、一応ポータブルCDプレイヤーもあるから。
今までにとりためたカセットテープがたくさんありますからねぇ。だいたい、外で聴く時ってほとんどは電車の中だから、音質にこだわってもしょうがないし、ならカセットテープで十分、という考え方でした。
さらに最近は、MP3にして、ザウルスに入れて聴くということもあるので、これ以上持ち歩くもん増やしてどうするねん、という感じで自分にストップをかけてたんですけど。

それがまぁ、なんでしょうね、衝動買いというか(ーー;)。某雑誌の「物欲XX」みたいになってきたなぁ。大体、服よりもCDやこういう機器を衝動買いするなんて…我ながら…(^_^;)

まぁ、単なる衝動買いではない理由がいくつかありまして。
昨年東京での井上直久展で行われたミニコンサート。しぶる弟にポータブルMDとマイクを借りて、会場の音を録音したのですが、これを聴きたくても、自分のがないからすぐに聴けません。カセットに落とすことも考えましたが、このときすでにプレイヤーを買うことを考え始めていましたので、そのままにしていました。
そして先日、友人から音楽MDをもらったので、それを聴くのにやはり欲しくなり、とうとう買ったというわけです。

使ってみた感想。といってもまだ2回しか使ってませんが。
電車の中で聴くんだから音質にこだわらなくてもいい、という考え方は変わってませんけど、ただ車内では音を最小限に絞るので(注2)、よりクリアな方が聴こえやすいのかも、と思ったりしました。
それから、MDには長時間録音ができるモードがあるんですね。通常の長さ(MDに記載されている74分や80分)と、2倍の長さでとれるLP2モード、最新機種では、4倍までいけるLP4モードまで。ビデオの3倍速と同じで、長いモードでは音質が落ちるようですが、とりあえずLP2で録音してみたところ、意識しないとほとんどわからない程度でした。LP4はまだやってませんが、取説に「いい音で聴きたいときは通常かLP2で録音して」と書かれてたので、おそらく他のモードよりは、はっきりと音の劣化がわかるんでしょう。ただカセットテープでは最長でも120分だから、80分のMDなら4倍で320分もの録音ができるのは、かなり利用できそうな感じです。好きな海外ドラマや映画を(ヒアリングの練習になるしーとかいう名目?で)テープにとったのがたくさんあるので、それをまとめて入れてみようかなと思っている今日この頃。こういうのはホントに音質はそこそこでいいですからね。

そうはいっても、音の質ってやっぱり大事ですよね。
昔、初めてミニコンなるものを買ったとき、その音のよさにびっくりしました。
ちょうどその頃出始めた、今じゃごくあたりまえの、ちょっと高級っぽいミニコンで、今でも使ってます。
家でスピーカーとアンプをつないで、お気に入りのCD(ちなみにMECANO♪)をかけてみたとき…感動してもう。いままでラジカセでしか聴いてなかったので、こういう声だったのか…と初めて知ったような感覚でした。

同じいい音でもいろいろあって、わたしが使っているONKYOのINTEC185は、どちらかというとおとなしい音作り。クラシックなんかにあうかも。他のメーカーのなかには、もっとダイナミックな感じでロック向けかな、という音になるのもあるし。詳しく知りませんが、この辺はアンプやスピーカーなどの違いなんでしょう。
買うときは、店頭で同じCDをいくつかの機種で視聴して、自分の好みの音を出してくれるのを選ぶのもいいかもしれませんね。

2001/7/4

(注1) ご存知のとおり、「ウォークマン」"WALKMAN"はSONYの商標。当然「Panasonicのウォークマン」というのはありえません(^_^;)。でもヘッドホンステレオを総称して「ウォークマン」と呼んでしまうのは「エレクトーン」や「ポラロイド」と同じことですね。海外でもWALKMANで通じるはず…
どうでもいいけど、WALKMANのロゴ知らん間に変わってたのね。(カセットとMDで違うのかな?)
(注2) 気になりませんか、ヘッドホンから漏れるシャカシャカ音。中には歌詞まで完全にわかるほど大きな音を出している人も。耳悪くならない? ずーっと鳴っている分、ケータイより性質悪し。自分では気づきにくいので、わたしは音を出してからちょっとヘッドホンを外して、外から聞いてみてます。

Capitulo 32 千と千尋の神隠し

いよいよ公開された「千と千尋の神隠し」。「もののけ姫」と比べると、事前のプロモーションは十分でなかったにも関わらず、大変な盛況である。

わたしが受けた印象を一言で述べるとすれば、「あいまいで、シンプル」である。
矛盾していると思われるかもしれない。言い直せば、「ストーリーは比較的シンプルだが、メッセージ性はそれほどストレートに打ち出されたものではなく、映画全体を通してぼんやりと感じられるもの」という感じだ。映画を通じて監督が言いたかったことは、映画そのものよりもむしろ、パンフレットや、TVのインタビューの方がはっきりとわかるかもしれない。
監督はそこで、「10歳の女の子のための映画である」ということを繰り返し言っている。
果たして監督の狙い通り、10歳の女の子が楽しめる映画になったのだろうか。

主人公である10歳の女の子、荻野千尋。今までの宮崎作品のヒロインに比べ、決して美少女でも、何か特殊な立場にあったり特殊な才能があるわけでもない。
とはいえ、千尋はやっぱり、「宮崎アニメ」らしいヒロインである。
当初はブスっとした現代っ子だが、ほんのわずかの間に(作品中ではもっと時間がたっているのかもしれないが)、驚くようなたくましさを見せる。普通の子なら、あの状況でハクに「釜じいのところへ行って…」と言われても、素直に行けるだろうか?「何を聞かれても働かせてくださいと言い続ける様に」と言われて、その通り実行できるだろうか? もちろんそれができねば、お話は進まないし、それができることが、ヒロインたるゆえんではあるが(と監督自身も言っている)。
もしわたしが10歳のころにこの映画を見たならば、異世界を楽しんだと同時に、そのまま自分に置き換えて、自分は千尋のようにはなれないだろうとという悔しさも感じたかもしれない。
監督としては、「千尋がやったことは君たちにもできると信じてこの映画を作った」という。その願いが、現在10歳の少女たちに届いていることを願う。

試みに、千尋と同じ10歳のころのことを思い出してみた。すると、その頃初めて、自分で「お話」というのを作ったなぁと気づいた。
それは、夏休みの読書感想文の課題図書だった「くまうちの日までに」という本と、「名犬ラッシー」のアメリカ版の映画のノベライズを合成したお話だった。わたしの、何かお話を読んで気に入ると、その世界を元に自分風に作り直したお話を作りたがるくせ(まぁ、通称パクリとも言うが)は、この頃にはじまっている。
あらすじをうんと簡単に言うと、犬を飼っている主人公の女の子が、田舎へ引っ越して、田舎の自然の中でたくましく成長するというもの。今考えてみると、地方都市の中途半端な田舎で育ったわたしは、都会のシャレた雰囲気も知らず、かといって豊かな大自然も知らないということに何かコンプレックスのようなものがあり、それを「田舎でたくましく成長する」主人公の女の子に託して解消しようとしていたようだ。また「田舎」は、ある種の異世界であり、そこへ行くことで成長を促されるというモチーフにも憧れていたらしい。

10歳の少女たちがターゲット、という一方で、どうも、大人向けのファンタジーじゃないかと思えるところがあった。
例えば。
先輩格のリンと釜ジイの会話の中で、なぜ千尋がハクを助けるために必死になるのかということについて、一言、「愛だろ」という言葉が交わされる。これは、いかにも大人向けのセリフに感じられるのだが、いかがだろうか? すでに恋愛の正体を知っている大人だから、そのひとことでまとめてしまうことができるのではないだろうか。
大人が聞くと、思わず笑みがこぼれてしまうかもしれない。 が、おそらく恋愛については入り口に立ったばかりであろう、10歳の少女の観客たちに聞かせるセリフとしては、ちょっと陳腐な感じもする。

千尋が迷い込む「不思議の町」は、「江戸東京たてもの園」に残されている、明治から大正にかけての擬洋風建築をモデルにしているそうだ。
たてもの園の建物は、古めかしくどこか懐かしい雰囲気だが、映画のそれは、どちらかと言えば妖しい、いかがわしい臭いを漂わせている。まるで昼間は閑散としているが、夜になると煌煌と明かりがともる歓楽街やホテル街のようだ。
今わたしが暮らしている街のそばにも、そんな所はあって、けばけばしい建物の間を、昼間は親子連れがごく普通に歩いている。それをみてふと思う。子供たちはこれらの場所を、どのように見、どのように感じ、何だと思っているのだろう? 
あるいはそこは、子供が見た大人の世界の象徴のような存在なのかもしれない。千尋がそのような町で働かねばならないというのは、ある種大きな比喩のようでもある。

さて、わたしのようなイバラードファンには、「不思議の町」の風景はイバラードっぽく感じられる。前述の「いかがわしさ」などからではなく、「不思議の町」を表現する上で使われている言葉のひとつ、"見たことがないはずなのに、どこか懐かしい感じがする"という点からだ。
それは、イバラードを語る上でのキーワードでもある。
(「イバラード」とは、画家・井上直久氏による絵画作品のシリーズである。詳しくはこちら

イバラードの絵は、かつて宮崎監督がプロデュースした作品のひとつ、「耳をすませば」のなかで使用されている。また、スタジオジブリにも、イバラードの絵が飾られいると聞く。そのことから、宮崎監督がイバラードに影響を受けたのではないか、と感じるイバラードファンもいることだろう。

思うに、自分の中にある懐かしい雰囲気を描こうとすると、どこか似てくるものなのではないだろうか。それが、井上さんにとってはイバラード、宮崎監督にとっては千と千尋に出てきた風景となっているのだ。

いくつものモチーフやイメージを重ねてまとめるというスタイルは、今までの宮崎映画にはなかった形かもしれない。「ナウシカ」のような強いヒロイン、「ラピュタ」の冒険物語、「トトロ」のキャラクター、「魔女の宅急便」の成長物語…それらを少しずつ集めてきた集大成的な作品とも言えるだろう。もちろん、最新のデジタル技術と、スタジオジブリの作画スタッフの力を結集して作られた映像は、圧倒的に美しい。特にわたしが感動したシーンは、夜、大河の向こうから明かりの点いた船がやってくる場面や、海の上の線路を走っていく電車などで、何度でも見に行きたくなる魅力にあふれている。

それだけに、2時間という枠内では、少々詰め込みすぎだったかもしれない。普通の女の子があのような、まるで違う世界(やはりそこはただの大人の世界ではなく、神々の世界なのだから…)で、「生きる力」を身に付けていくにしては、その過程が少々描き足りないような気がしたのは…わたしだけだろうか。

映画を見終わった後、昼食をとるために、映画館が収容されている巨大ショッピングセンターの中の食堂街へ行った。そこには専門店と並んでファーストフードや、中華・イタリアンなどの料理が自由に選んで食べられるカフェテリアがある。
そのカラフルで派手な照明や看板を見て、わたしは一瞬めまいを覚えた。
ここはあの「不思議の町」じゃないのか?と。
宮崎監督の「あれは現代の日本を象徴している」という言葉を実感したような瞬間だった。

参考:「千と千尋の神隠し」映画パンフレット

2001/9/9


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.