前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

39 福岡行
40 死ぬということ


Capitulo 39 福岡行

2002年11月9日、わたしは思い出の地、福岡を約5年ぶりに訪ねた。

今回、九州で初のイバラード展が行われることになった。
以前から、九州で個展が開かれることになったらぜひ行きたいと考えていた。日記などで何度か書いたかもしれないが、会社から転勤を申し渡され、1996年から1年間、福岡に住んでいた。なぜ1年かといえば、その会社をやめて関西に戻ったからである。

学生時代から憧れていた独り暮らしも初めてできたし、仕事上でもプライベートでも、今までにないたくさんのことを経験し、勉強させてもらった。いろんな人に会ったし、いろんないいことも、悪いこともあった。わずか1年だったが、あれほど中味の濃い1年は今までなかった。
大げさなようだが、福岡は第2の青春を過ごした所、と言ってもいい。

生まれてから30年という節目の年のせいだろうか、過去を振りかえって清算し、将来を考え直したいと思うことが増えた。そんなときにこの機会を得ることができ、何か不思議な運命のようなものを感じてしまった。

9日午後、新幹線で博多駅に到着すると、現地で待ち合わせた関西&九州イバラーダーの面々で、100円の循環バスに乗り、繁華街の天神へ移動する(神戸でいうなら三宮のようなところだ)。住んでいたころにはしばしば遊びや買い物に行ったところだ。
にぎやさは変わっていない。洒落た内装の地下街、ファンションビルにデパート。当時建設中だった三越はもちろん完成しているし、開店したばかりだった岩田屋G-SIDEはもうすっかりなじんだ雰囲気で、そこにあった。どこを見ても、懐かしさについ声をあげそうになる。
喫茶店で軽い昼食をとり、さらに地元メンバーのすすめる洋菓子店でお茶の後、市街からバスで30分ほどの個展会場(ミニレポート参照)を訪れ、イバラードの風景を堪能した。
夕食も同じメンバーに、個展を開いた画商の方が加わり、市内の居酒屋でとった。

翌日。他のメンバーとは別行動をとり、かつて住んでいたところを回ってみることにした。
わたしが住んでいたのは、福岡市民の憩いの場、大濠公園の近くにあるマンションだった。非常に環境がよく生活施設も整っていて、将来またこんなところに住めたら、と当時もしばしば思ったものである。
地下鉄大濠公園駅を降り、そのマンションまでは徒歩5分程度。出口を出て記憶にある居酒屋の角を曲がり…その後からは、少し記憶と違っていた。あったはずの家が巨大なビルに変わったり、マンションになったりしている。
住んでいたマンションはそのまま残っていた。なんとなくその前にたたずんで、当時のことを思い返した。管理人との会話や、友人が遊びに来たときのことなど…。休日には時々、ポストに届いた朝刊を抱えてすぐ近くのミスタードーナツへ行き、のんびり朝食をとるのがお気に入りだった。
わたしがいた部屋には今、どんな人が住んでいるのだろう。

マンションの前を通り過ぎ、散歩したり買い物に行った角を回ると、そこは一見変わっていないようで、ずいぶん変わっていた。静かな、落ち着いたたたずまいだった西公園に向かう上り道には高層マンションが増え、四つ角にあったはずの古風な博多人形店の建物が、コンクリートのビルに変わっていた。
さすがに神社への上り口、鳥居へ続く石段やその境内はあの頃と同じだった。
春には花見客でいっぱいになる公園は、日曜朝の今日はひっそりと誰もいなかった。ただカラスだけが奇声をあげている。
公園の藤棚からは博多港が一望できる。その景色を撮った後、ベンチに腰をかけてしばしぼーっとしていた。
あの時も何枚か写真を撮った。だがその時手にしていたのは大きな一眼レフで、今は小さなデジタルカメラだ。
当時はまだパソコンもインターネットも今のようには普及していなかったし、わたしも持っていなかった。それらを手に入れてから、微妙に世界が変わった気がする。
…そもそもネットでイバラードの情報を手に入れるようになっていなかったら、ここに戻ってくることもなかったのだ。

西公園より博多港を臨む

西公園を後にし、福岡市民の憩いの場・大濠公園へ立ち寄って、その美しい風景を確認してから、地下鉄に乗ってキャナルシティ博多へ向かった。
キャナルシティ博多は文字通り、キャナル(運河)の周囲に大小様々な店舗を配した大型商業施設で、劇団四季の常設劇場や2つのホテル、13ものスクリーンを持つ映画館もある。
もともとわたしは、キャナルシティ博多の開業と同時にオープンする新しい店のスタッフとして福岡に行かされたのだ。退社して1年後ぐらいだったか、元同僚から店がなくなったと聞いた。わたしがいたころから、それほど繁盛していたわけでもなかったが、やはりそうかと思ったものだ。

キャナルシティの建物は無論、そのままそこにあったが、記憶にあった店のいくつかは入れ替わっていた。わたしがいた店のあったところには、コムサストアとスポーツ用品店が入っている。かつての売り場の姿はどこにもない。
それでも面影を探して、スポーツ用品店の中をうろうろする。一番奥の窓に見覚えがあった。勤めていた頃には、在庫を探したり伝票をめくったり、時にはマネージャーに小言をもらったりしたバックルームの窓だった。今はそこも売り場に変わっていた。

昼食は、前日のイバラードのメンバーと一緒に、某有名ラーメン店に行列して博多ラーメンを食べ、その後再び別行動を取った。目的地は太宰府天満宮。
福岡にいた頃に一度行き、菅原道真公だから、物書きにも御利益があるだろうか、と思ってお札を買い、何となく飾っていた。2、3年前に母が仕事で福岡に行った際に頼んで一度換えてもらい、今回もう一度買い直すことにしたのだ。
天満宮は、お祭りと七五三が重なって大にぎわいだった。
当時を思い出しつつお参りを済ませ、お札を返して新しいものを買い、それから何となく思い立って、生まれて初めて絵馬を奉納した。
その後、本殿の裏側から、奥の方へ進んでみた。前日の夕食の際に、イバラーダーの一人から、太宰府の奥に、映画「千と千尋の神隠し」に出てくるのとそっくりの風景がある、と聞いたので、それを探すためだ。
小高い丘を上ること10分、現れたその景色。

不思議の町への入り口…?

なるほど。まさに「千と千尋…」だ。
どきどきしながらくぐり抜けたトンネルのむこうは、幸い不思議の町ではなく、ごく普通の住宅地の一角で、はや紅葉が色づきはじめていた。

美しい紅葉

しかしふりかえると、やはりそこだけ何か雰囲気が違う。

振り返って…

「千と千尋…」に出てくる油屋の入り口にも似て、どこか浮き世離れした感じだ。
神社への参道だからだろうか。
無事発見して満足し、帰りには、大宰府名物梅が枝餅を食べる。中にあんがぎゅっとつまった白い餅は、やはり焼きたてをその場で食べるのが一番おいしい。店先の縁台に座らせてもらい舌鼓。調子に乗って結局おみやげにも買ってかえった。(帰宅後冷凍保存してしばらく楽しんだ。)

時間があればもう1度イバラード展の会場に行きたかったが、その余裕はなく、天満宮を出た後、そのまま福岡を後にした。

*

帰りの新幹線の中で、ふと自らの来し方、行く末を思う。
この5年、わたしはずっと、福岡へ行くきっかけを求めていた。
何のためだろう。
何を探しに行ったのだろうか。
そこに思い出を求めて行ったのだろうか。

わずか5年だが、探していた懐かしい思い出、「思い出の場所」は、もうそこにはなかったような気もする。
それは場所ではなく、今の心の中にあったのだ。現実の景色のように変わることはなく、ずっとそのままの姿で残っている。

現実のわたし自身は、変わっていないとも変わったとも言えるし、これからもきっとそうだろう。
それを受け入れるために。
ちっぽけな旅だったが、わたしには意味のある福岡行きだった。

2003/02/11

Capitulo 40 死ぬということ

いつかは、一度は書きたいと思っていたけど、内容が内容だけに、なかなか手がつけられなかった。
でも先日起きたある事件を聞いて、なんだか書かずにいられなくなってしまった。
暴言だ、本人たちの事情も知らずに、と言う人はいるだろうけど、あえて素直な感情で書かせてもらう。

その事件というのは、26歳の男性が、インターネットの掲示板で、自殺したいが独りで死ぬのは寂しいから、と一緒に死んでくれる人を募集し、知り合った2人の女性と本当に自殺してしまったというもの。

…だいたい、ネットにつなげてカキコして、自殺の準備って七輪やら燃料やらテープ買って、アパートに入りこんで、仲間集めて渋谷のカフェで相談できるくらいのパワーがあるなら、十分生きていけるだろ!
一人で死ぬのがさびしいから、だれか一緒に死のう、だって。しかも女の子限定だって。自分が男だから、男と一緒じゃやなわけ?
甘えてるよ。

この世の中に、どんなに生きたくても生きられない人間が、いったいどれだけいると思ってんだ?

そう考えて、つい腹がたってしまったのだった。

そりゃ、こんなせちがらい現代社会に生きていれば、自殺の1度や2度考えたことのある人は少なくないでしょ。(考えたことないって人は幸せだよ)
わたしだってそうだ。これからだって多分あるだろう。何度でも。
でもね、次に働くのは想像力で、
"死んだら自分はどうなるのか"ってこと。

まっ黒なの世界。
自分が存在しなくなることへの恐怖。
「死」ということの意味を具体的に考えられるようになってきた思春期に、何度か想像して、そしてあまりの怖さに、それについて思考することをやめたもんだ。

天国なんてない。
そもそも死後の世界など、存在しない。
人は皆、本能的にそのことを知っている。それがあまりにも恐ろしくて、死後も自分は"存在する"、つまりあの世や天国に行くのだと信じることで、なんとか死を受け入れるようとするんだ。

宗教者でもないのにまるで悟ったようなことを言う、と見る人が見れば、鼻で笑うかもしれないが、これがわたしの率直な死生観。歳をとって、本当に寿命が近づいてくれば、また変わるかもしれないが、今はそう思っている。

この恐怖があるうちは、死にたくはない。死ねない。

確かに思う。
生きるってどういうこと? 生きているって?
その意味を問い始めたら、際限がない。
ずっと大昔から、人々が考えてきた。
ある人は哲学者として、ある人は宗教者として、ある人は王として、またある人はただの人として。
きっと万人に共通の答えは出ないのだろう。
ただ死ぬ前に、その人なりの「生きた」を抱いていく。

今はただ、わたしなりの「生きた」を探していきたい。
せっかく「わたし」という人間として生まれたのだから、「わたし」という人間ができることを。

ついでだから書いておこう。
もしわたしが何かの理由で死んだときは、できれば骨の一部を生まれ故郷の川にそっと流してほしい。
もちろん死んだわたしにはそんなことわからないけれど。今生きているわたしの自己満足だけれど。

2003/02/21


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.