11/9(土)〜10(日)、福岡展行ってまいりました!
詳しい様子は、フクオカさんが日記に書かれているので、簡単にご報告します。
会場は市内からバスで30分強のところにあるショッピングセンターのような所です。大型のリサイクルショップの2階のフロア全体がギャラリーになっていて、そこをいくつかに分けて内外の絵画作品が展示・販売されています。私たち関西&九州イバラーダーが到着した午後遅くは、お客さんはごく少なかったのですが、そのかわりゆっくりと鑑賞することができました。
今回、新作はほとんどなかったのですが、ジグレー版画の新・旧作と、有名作品の原画が多数展示されていました。
入り口には『イバラード博物誌』の表紙でおなじみの「百貨店」や、「パラソル日和」「水辺の娘」「Bon-Sai
Garden I」(いずれも非売品)があり、会場内には「町はずれの花火屋」「ペネロープ」「ニーニャの店」「ウミヘビツリ」「スケルツォ」「アクアリスト」「シガラキ」等々…(販売されているものもあり)。福岡での初の個展ということで、展示されたようです。わたしにとっては第1回オフ会のアートスペースで見て以来のものや、初めて目にするものもあり、それらを見ただけでも来たかいがありました。
また先日の梅田阪急展で展示されたMOEの連載3作品に加え、次の号に載る新作「空へのびる住まい」もあり、ちょっと得した気分でした。
しかし何と言っても一番面白かったのは、井上先生がまるで大道芸のように描かれた、額の裏絵です。
あの「十界の辻」がお嫁入り(?)することになり、あー、この絵もこれで見納めだなぁと思いつつ、はじめはいつものように先生が額の裏に絵入りのサインをされるのを見ていました。
まず真ん中に少年が描かれ、そして「この辺に市電が、この辺にアーケードが、」という具合に少しずつ建物が増えていきます。いつもなら適当なところでサイン、となるのですが、先生も描いているうちにだんだんイメージが広がってこられたのか、どんどんと絵が大きくなり、裏板いっぱいに広がっていきました。ギャラリーの担当の方も含め、い合わせた人たちがみんな固唾を飲んで見守りました。
そしてついには、イバラードキャラも多数出演の、ちょうど「十界の辻」の反対側とも見える壮大な絵に仕上がりました。絵を購入された方も大変うれしそうで、「(表5裏5の)本当の十界の辻になった」なんて喜ばれていました。
(実際の絵はフクオカさんの日記からどうぞ。)
わたしが、「まるで黒板に描いた絵のようですね」と先生にお聞きすると、実は昔、教室の黒板に何度か描いたことがある、とのこと。
先生もかなり気に入ったご様子で、フクオカさんに写真を撮ってもらっていましたので、いつかまた、絵の具を使った大きな絵として描かれるのかもしれません。
2002/11/14 (木)
|
||
![]() |
[イバラード TOP][レポートTOP] | |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |