東京バビロン/X

CLAMP

東京バビロン

古くから日本の霊的な守護を担ってきた陰陽師、皇(すめらぎ)一族の若き当主、皇昴流(すめらぎすばる)とその双子の姉、北都、ライバルである(はずの)陰陽師、桜塚星史郎の3人をメインキャラクターとし、東京を舞台に起きるさまざまな事件を解決していく…が、この昴流と星史郎の間には、とんでもない秘密が隠されていて…

ラストはかなり衝撃的。CLAMPらしい、といえば、らしいですが。

地球の運命の鍵を握る主人公、司狼神威を中心に、彼の幼なじみである桃生封真・小鳥の兄妹や、神威のもとに集まった、超能力を持つ若者たち−地球を守る結界を作ることのできる「7つの封印」と、それに敵対し、現在の世界を破壊しようとする「7人の御使」との壮絶な戦いと運命を描く、世紀末伝奇SF?です。

この作品、実は「東京バビロン」などの、CLAMPの他の作品とつながっていて、それらの作品の登場人物がそのまま出てきます。いうなりゃー、水島新司の「大甲子園」みたいなもんかな?…そんなこと言ったらファンに怒られそうですが。
物語の舞台は1999年の世界なんですが、連載している間に過ぎてしまいましたね…(^_^;)。でもかえって開き直って描けるし、読めるかも。

個人的には「X」あんまり好きじゃないです。話はなんとなく救いがたいし、作品としても、あまり出来のいいものではないと思う。完成度は「東京バビロン」の方が高いと思います。(あくまで個人的な意見ですが。)

*

作者CLAMPさんはもともと同人誌からスタートされたグループと記憶していますが(間違ってたらごめんなさい)、最近はいろんな方面で作品を書かれていますねー。子供向けの「カードキャプターさくら」とか。
「聖伝」「CLAMP学園探偵団」など、たくさんありますけど、わたしがきっちり読んだのは「東京バビロン」と、今も連載中の「X」だけ。

「東京バビロン」はビデオアニメ化と実写ビデオ化(原作の後日譚)されたし、「X」は映画化され(監督はあのりんたろう…幻魔大戦か!?)たし、今度TVアニメ化されるそうです。

地球(テラ)へ…

竹宮 恵子 (Takemiya, Keiko)

遠い未来、環境汚染により死滅した地球を救うため、人類はコンピュータによって管理されるあたらしい社会、SD体制を築いた。生命を誕生からコントロールし、子供を育てる社会と大人だけの社会を分け、選ばれた者だけが地球に住めるようにしたこの社会体制は、同時に超能力を持つ新人類、ミュウの発生を阻止し、抹殺するという使命を帯びていた。迫害から逃れたミュウたちは、故郷・地球(テラ)を目指して旅をはじめる…

「新人類」テーマの王道をいくようなSFマンガです。
もともと連載されたマンガがあり、後に映画化されています。

わたしとこの作品の出会いはかなり変わっていて、小学生のとき書店で見つけた、映画の大百科(ケイブンシャみたいな)が最初でした。原作も映画も知らないところからスタートしたんですけど、この大百科がなかなか良くできていて、カラー写真はもちろん、せりふまで含んだ映画のほぼ完璧なストーリーにキャラクター紹介、メカ紹介、超能力用語の解説、竹宮恵子の他の作品から、同じようなテーマ(超能力や新人類)を扱うSF小説や映像作品までが書かれています。この一冊ですっかりこの作品に魅せられたわたしでしたが、原作を読んだのは5年以上もあと。映画を見たのはそれからさらに数年後だったような…
しかし、その大百科、今では行方不明です…(T_T)

原作と映画では、設定などに違う点が多々あります。映画のほうが、設定としてもわかりやすくなっていますが、奥の深さという意味では原作が勝っているかも。原作は竹宮恵子さんの持ち味が発揮されているので、より少女漫画的、というか叙事詩的な、SF以上にファンタジー色の強いものになっています。スペースオペラなSFがお好みでしたら、映画。運が良ければレンタルビデオでまだあるはずです。
映画の声の出演がなかなか豪華で、メインキャラクターには当時の人気俳優(沖雅也!とか秋吉久美子とか)、脇に当時の人気声優(古谷徹とか小山芙美…今ではすっかりベテランですよね)が当てられていました。
もうひとつわたしが注目しているのは、映画に登場するメカのデザインで、特にミュウの側の宇宙船のデザインは有機的、というか非常に斬新な、今見ても古く感じないデザインだと思います。あえて言うなら超時空要塞マクロスの敵側のような…

原作は今では文庫本もでているので、普通の書店や古本屋で簡単に手に入るでしょう。

大百科に出ていた、SF小説には次のようなものがありました。わたしのSFの読み始めはここから選んだものが多い…

幼年期の終り(アーサー・C・クラーク)人間以上(クリフォード・A・シマック?)メトセラの子ら(ロバート・A・ハインライン)スラン(A・E・ヴァン・ヴォクト)家族八景(筒井康隆)エスパイ(小松左京)その他多数。(全部覚えてない…)

この中で、新人類というテーマでは「スラン」が一番そっくりで、きっと竹宮さんもここからヒントを得て書いたのでは、と思われます。主人公のファーストネームまで同じだったりする。
その他の作品についても色々ありますが、場所を変えて語りたいと思います。

闇のパープル・アイ/蒼の封印

篠原 千絵 (Shinohara, Chie)

闇のパープル・アイ

高校生の尾崎倫子には生まれつき、左腕に不思議なあざがあった。そのあざが濃くなりだした頃から、倫子に奇妙な出来事が起きるようになる。血のにおいが甘く感じられたり、眼が闇の中で紫色に光ったりする。不良たちに襲われて気を失い、気づいたときには不良たちは惨殺されていた。学校では生物の曽根原先生から目をつけられる。
実は倫子は、ヒョウに変身できる能力を持つ変身人間だったのだ…。

作者、篠原千絵さんの初期の代表作でしょうか。小学館の漫画賞も受賞しています。
もともとわたしは「変身もの」というのが好きでした。平井和正の「ウルフガイシリーズ」の影響です。昔、父が持っていたのを読んで(小学生にはちょーっと刺激が強かったけど(~_~;))衝撃を受け、それからオオカミ観(?)が変わりました…。で、似たような変身ネタ、獣人ネタというのをつい読んでしまいます。
「闇のパープル・アイ」ではヒョウに変身するわけですが、その設定を巧みに使って、サスペンスあり、アクションあり、ラブロマンスありのストーリーが展開していきます。主人公は途中で変わりますが(その交替劇もまた見もの)、勢いで全12巻一気に読んでしまえます。

ちなみに1996年にはTVドラマ化されました。倫子に雛形あきこ、ボーイフレンドの慎也に加藤晴彦。配役はけっこう難しかったのではと思います。倫子は設定上、たびたび裸になってしまうので、それもOKでかつイメージを損ねないこと。わたしは雛形あきこで正解だったんじゃないかなーと思います。慎也はマンガでは典型的な美形なので、加藤晴彦はちょっとイメージが違うのですが、ドラマの演出がわりと現実的だったので、むしろあっていたかもしれません。あと、浜崎あゆみも出ていたらしい…?
残念ながら一本のドラマとしては、特に後半、詰め込みすぎで少々ムリがあったようですが…(-_-;) 

蛇足ですが、「ウルフガイシリーズ」に影響を受けた(というか、好きな)作家というのはけっこう多いのではと思います。篠原さんがそうかどうかは知りませんが…(もしかしたら受けたのは「キャット・ピープル」という映画のほうかなぁ。)
「りぼん」でマンガを描いていた、浦川まさるさんという方が、「ウルフボーイ伝説」という、まさに少女マンガ版ウルフガイシリーズのような作品を描いていらっしゃいます。主人公の名前も「大神明」!(ウルフガイのほうは、言わずと知れた「犬神明」)絶対この人も影響を受けたクチでしょうね。
講談社から英語文庫という、日本の小説などを英訳したシリーズが出ていますが、ここになぜか、「ウルフガイシリーズ」の第一作「狼の紋章」が含まれています。きっと担当者がファンなのでしょう。で、その挿絵をあの高橋留美子さんが描かれています。かなりファンらしいです。
ついでに言うと、北条司の短編「TAXI DRIVER」の主人公の名も大神晃(おおがみあきら)だったりします。…こちらは吸血鬼ですが…

きっとほかにも影響の見える作家、作品はたくさんあるでしょうね。

蒼の封印

高校生の桐生蒼子は、その美しさのために転校早々、不良のボス・香椎に目をつけられ、襲われる。ところが次に気づいたときには、彼の姿は服だけを残して消えていた。
再び登校した蒼子の前に、香椎を名乗る全く別の男が現れる。彼は蒼子の命を狙い、さらに驚くべきことを告げた。蒼子の正体は人を食う鬼で、自分はその鬼を狩るために存在しているのだ、と…。

篠原作品の長編中ではどちらかといえば、マイナーなお話かもしれないのですが、わたしは結構お気に入りです。というのは鬼を題材にしているため。うしおととらの影響(~_~;)で、自分なりの妖怪もののお話を作ってみたいと考え、その主人公が鬼だったので、参考になるかなと思って読んでみたんです。でも鬼の解釈は民俗学的なものではなくって、ちょっと永井豪っぽいかなー。
始まり方はなんだか前述の「闇のパープル・アイ」に似てるのですが、途中からはもちろん別物。やはり波乱万丈の展開で飽きさせません。全11巻で過不足なくまとまっているので、暇つぶしにでもすっきり読めます。
本物だと思っていた自分が実は偽者だったというディック的アイデンティティの喪失*も盛り込まれていて、少女マンガらしくない面白さもあり(なんのこっちゃ)。

*わたしが勝手に作った言い回しなので、一般的には通用してませーん。「ディック」はSF作家のフィリップ・K・ディックですー。

*

篠原千絵さんはいわゆるストーリーテリングの名手ではないかと思います。上記作品以外にも、「海の闇、月の影」「天は赤い河のほとり」(2001年12月現在、週刊少女コミックで連載中)などの長編や、たくさんの短編をかいていらっしゃいますが、どれも読み出すとつい最後まで読みたくなるおもしろさです。(なぜか「海の闇…」「天は赤…」は全部読んでないのですけど(-_-;))
設定などはいかにも少女マンガ的な甘さがあったり、多少ワンパターンなところもありますが、話の展開のさせ方がうまいのでそんなに気にならない。絵柄は少女マンガのそれですから、男性読者はちょっととっつきにくいかもしれませんが、ぜひお試しください。
文庫本のシリーズもあります。リアリスティックな表紙イラストを見れば、なんとなく作品のイメージがつかめるかもしれません。


[COMIC TOP]
© Chiaki Kanno All rights reserved.