この作品の最大の特徴はやはり、「性別の逆転」を大きなテーマとして描いていることでしょう。
男性から女性、女性から男性へ…登場人物たちの多くが、「男」と「女」の間で揺れています。
彼ら、いわゆる「トランスジェンダー」たちが繰り広げるドラマが見所のひとつとなります。
空と紫はおそらく「性同一性障害」の典型でしょう。つまり、自分は男あるいは女である、という認識と、生物学的な性別が一致しない状態です。2人は精神的には完全に男あるいは女で、肉体的な性別に違和感を感じ、自分の認識通りの性別で生活しています。また、空のアシスタントたちも本来は男性であるにもかかわらず、それぞれに事情を抱えて、女性として生きようとするメンバーです。
彼らが現在の生き方ができるようになるまでには(そしてこれからも)たくさんの苦労があったはずですし、実際その一部は彼らの回想や言動の端々に現れています。
その気になれば、性差別などの社会的問題や、男と女の違いとは、という根本的な問題へ発展させることもできるこのテーマ、しかし北条司はそのようにはせず、あくまでホームドラマの枠内でコメディとして描いています*。
でもそのおかげで、読者はこの物語にさほど抵抗なく入ることができ、楽しんで読むことができるのでしょう。そして、そのようなキャラクターたちが時折投げかける問題にも、思いをめぐらせることができるのです。
* 画集などのインタビューによれば、本当は、差別的な目を持つ人間もいるはずの若苗家の周辺や、アシスタントたちの事情をもう少し、突っ込んで描きたかったようですが、雑誌掲載上の様々な事情があったようです。
F.COMPOでは、それまでの作品に比べ、より作品世界にリアリティを持たせる工夫がされています。
F.COMPOが連載された雑誌ALLMANが隔週刊だったため、時間に余裕があったのでしょうか、絵には大変力が入っています。
例えば舞台となる街。
これまでの作品、例えば「CITY HUNTER」では新宿が主な舞台ですが、作品の世界にあうようにアレンジされていました。「こもれ陽の下で…」では、作者の実家付近をモデルにしていますが、作中ではあたかも東京近郊の街のように描かれていました。
それに対し、F.COMPOの背景は、実在する町の風景をそのままモデルに、かなり忠実に描かれています。
りっくす氏のサイト「北条司応援隊」によれば、その舞台は『雑司が谷3丁目から池袋4丁目あたりに設定された、架空の"雑司が谷(ぞうしがや)4丁目"』になります。例えば都電荒川線の鬼子母神前駅や、池袋付近の公園など、実際の景色がほぼそのまま背景として移し替えられているようです。
舞台だけでなく、例えば主人公たちの持つ携帯電話なども実際に市販されているものをほぼそのまま描いているようです。
若苗家の間取りもきちんと設定されているようですし、キャラクターの好みに合わせた服装の着回しや、季節による食事場所の移動など、実に細かい気配りがされています。
また、単に実在のものをとりこむだけではなく、絵の描き方そのものも、リアル指向になっています。単行本9巻の作者コメントによれば、極端に長い足や広い肩幅にしない、立ちポーズは自然に、などの現実の人物に近い描き方を心がけているそうです。( 「魅力的な絵」)
キャラクターについても、これまでの作品にない人物像や人間関係が出現しています。
一番わかりやすいのが、辰巳とその娘・薫、母である早紀の親子・夫婦の関係でしょう。
主役である若苗家が、普通の家庭以上に(ある意味出来すぎた)いい家族なのとは対照的に、彼らはそもそも家庭として成り立っていません。
現実の世界ではさほど珍しくないことでしょうが、家族をテーマに扱うことが多い北条作品でも、これまで直接そのような情景が描かれたことはありませんでした。
生きていくために男をだまし、表と裏の顔を使い分ける早紀の登場を見たとき、わたしは正直言って驚いたものです。
「北条司がこういうキャラクターを描くようになるなんて」と。
彼女は北条作品の中でも数少ない、リアリティのある「悪女」でしょう。これまで数多くの女性キャラクターが登場していますが、彼女のようなタイプの女性は登場していませんでした。多くは男性の目から(というより作者の目から?)見て理想化された女性で、わがままだったり欠点があったりすることも、その延長線上にありました。
それに対し、早紀は「ワルイ女」であることをやめませんし、自分でもその生き方を承知しています。
薫も、おそらくは母への反発から、男の姿をして不良少年のように振る舞います。今までの北条キャラなら、若苗家のような人々に会ったことで改心するというようなことも考えられそうですが、薫はそうはなりませんでした(もちろん、何らかの影響は受けていますが…)。
彼らは、ある種理想化された、「いい人」の多いF.COMPOの中では、もっとも現実的で人間的なキャラクターと言えるかもしれません。
作者の意図のひとつに、ドラマなどの映像にできない、漫画でしか描けない表現を目指すというものがあったそうです(「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」インタビューによる)。
F.COMPOではメインキャラクターである雅彦と紫苑が、しばしば女装あるいは男装…男と女の間を行ったり来たりします。
現実的に考えると、声の問題があります。いくら見た目に女性/男性でも、口を開けばすぐにそれとわかってしまうでしょう。
ところが漫画はこれを問題にしません。音声の表現は難しい漫画ですが、逆に音声を気にせずに描くこともできるわけです。
作中では、雅彦も紫苑も、女装/男装すると、その性にしか見えないという設定です。が、声についてはどう変えているという表現はほとんどありません。時に女/男の姿のまま男/女の声を出すというシーンがありますが、声のない漫画の利点が生かされ、「男の声」「女の声」の一言で済まされています。
仮にこの2人を声優や俳優が演じるとするとどうなるでしょう。
例えば高橋留美子の「らんま1/2」がアニメ化されたとき、水をかぶると男から女に変わる主人公の声が問題になり、結局男性と女性、2人の声優が担当しています。
「らんま1/2」の場合は体つきからすべて変わる、いわば「変身」ですから、声ごと違っても無理はありません。
F.COMPOではあくまで「扮装」の範囲ですから、まるっきり声が違ってしまうのは変でしょう。かといって、特に雅彦の場合、女装の時には声を変えないと、男の声のままではすぐばれてしまいます。でも雅彦は女装趣味があるわけではないので(たぶん)、自ら進んで女の声を出そうとはしない(はずです)し、出すのも難しそうです。(変装の名人・怪人二十面相かルパン3世なら話は別ですが…)
ですから、声の入る映像にするには少々困難な作品なのです。
また、同じく音声という要素のない小説にした場合はどうかと言えば、確かに声の部分はクリアされますが、外見の違いや男装・女装を文字で表現しなければならないので、絵によって一目でわかる漫画よりも、その点の面白みに欠けてしまいます。
なるほど、F.COMPOは漫画という表現方法をうまく利用した、漫画向きの作品と言えるでしょう。
主要登場人物の一人、若苗空の職業は少年誌に連載中の人気漫画家。家族構成も同じ、ということで、北条司本人とイメージを重ねる方も多いでしょう。
ご本人は公式サイト(旧)のメッセージで「全部、俺の空想の産物」と否定していますが、やはり経験・体験が反映されているような気はします。
漫画家に憧れている人、漫画の仕事に興味のある人には、そういう目で読むと少し参考になる(?)かもしれません。
…果たしてどこまでが本当か、それはもちろん、プロかアシスタントになってみなければ、わかりませんが。
F.COMPOの面白さはなんといっても、先に述べた特徴を持って描かれた、様々なエピソードにあります。
個人的に印象に残ったものをいくつか挙げてみましょう。
紫がまだ男だった中学時代の部活の同窓会に行く話。
結婚後何年たっても、夫婦が互いを男/女として見られるか、という一般的なテーマを描いています。単行本を読むたぶん半年ぐらい前に、たまたま朝日新聞で同じテーマの記事を読んでいましたので、自分の中では非常にタイムリーな感じがして、印象に残っています。
テーマをF.COMPO的にうまくアレンジしたエピソードで、なるほど、と感心しました。
一家が空の故郷・高知に里帰りする四国編。
これまでの作品で、あまり地方を舞台にしたことはなかったので、とても新鮮に感じられました。夏の田舎の風景や日差しの強さを感じられる作画、その中で空が18年ぶりに父と再会する場面は印象的。
空と空の妹や両親、幼なじみといった人々のドラマが、現実の結婚に際しても家同士の問題としてありそうな感じで興味深いです。
ちなみにわたしも家族旅行で四国に行ったことがあります。皿鉢料理の鰹のタタキは絶品でした。
15年ぶりに車の運転をすることになった紫が練習に出かけるが…という話。
FCには珍しいアクション映画(?)っぽい場面が連続していたのでよく覚えています。さすが昔とった杵柄…というか、活劇シーンはお手の物。
でも左折しかできなかった紫さん…気持ちはよくわかります!(やはりペーパードライバーの神野であった…)
クリスマスイブのエピソード。わたしが気に入ったのはやっぱりP136〜138のシーン。
この話を読んだとき、これって「きまぐれオレンジ・ロード」!? 雅彦ってまるで春日恭介! …と思ったのは…わたしだけでしょうか。(というか、そもそもこの例えがわかる人いるのかな…)考えたらFC自体、雅彦の独り言のようなナレーションが物語の進行役になっているのも、なんとなく似ている気がします。
女の子から見たら雅彦ってある意味ヤな奴かもしれませんねぇ…(本人に悪気がないところがまた困りもの…)。
タイトル通り、紫苑が生まれたときの話。
紫苑が実の子ということは、肉体的には女性である空が生んだわけですが、心はまったく男性の空がいかにしてその決心をしたか…を描いています。
逆転夫婦とその子ども、という設定はあっても、まさかどうやって子供を作ったかという話を描くとは思っていませんでしたから、このエピソードには非常に驚いたし、ある種の感動を覚えました。
葉子が奥多摩で旅館を営む実家へ帰郷する4部作。
葉子と母の気持ちのすれ違い、その狭間でとまどう雅彦と紫苑…それぞれの心理がなかなかうまく描けている一本。
家族テーマの多い北条作品でも意外と描かれることのない、母と娘のエピソードです。ただこの話、突き詰めていけば自分の夢と親の希望、どちらを選ぶかというものであり、仮に父と息子や母と息子にしたとしても成り立つ物語という気はします。純粋に母と娘の関係を問うものではなかったとも言えるでしょう。
ともあれこれは、後に葉子と雅彦の関係を問い直すきっかけになっていく、重要なエピソードです。
…蛇足ですがこの話には、CHの香と槇村の兄妹がちらりと出演しています。
ほかにも取り上げたいエピソードは数多くありますが、あとはぜひご自身で読んで確かめてください。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |