北条作品の最大の魅力はなんと言ってもやはり、その絵だろう。
漫画・漫画家を紹介する本で語られる時は、とにかく「絵」、特に女性の美しさが強調されている。
中にはこのような文もある。
北条氏が描く女性の素晴らしさは、顔や胸の谷間より、豊かな腰を支える張り詰めた大腿筋にあると思うのだが、いかが?
(宝島社・別冊宝島「このマンガがすごい!」P113)
また、デビューのきっかけとなった手塚賞準入選の際の、手塚治虫のコメントは、「学生服が似合う絵」だったらしい(北条司公式サイト・「おれは男だ!」の作者コメントより。)。無論それだけではないはずだが、やはりその絵が気になったということには違いないだろう。
北条司はよく絵のうまい漫画家と言われるが、世の中には絵のきれいな、絵のうまい漫画というのはごまんとある。
かなり厳しい見方をすれば、彼の絵そのものは飛び抜けてうまいというものではない。確かにうまい方ではあるが、技法はごく普通だし、色彩感覚も特別優れているとは思えない。
彼が大学の芸術学部で絵の基礎を学び、デザインの勉強をしていたことを考えれば、むしろ描けて当然かもしれない。(音楽の先生がピアノが弾けるようなものだ。)
しかし漫画の絵柄としては特徴的だ。
少年漫画誌のマンガと言えば太めの線やシャープな線が想像されがちだが、北条の絵は線が柔らかく、かなり曲線的だ。「CITY
HUNTER」の後期以降、特に線が細くなり繊細な絵になっている。では少女漫画に近いかと言われればそうではない。男女とも体にはしっかり肉がついていて、やたら細いということもない。
CAT'S EYEやCITY HUNTERが週刊少年ジャンプに掲載されていた同時期には、たとえばまつもと泉(「きまぐれオレンジ・ロード」など)や桂正和(「ウィングマン」「電影少女」など)なども掲載されており、彼らの絵もまた細めの柔らかい線で描かれているが、どちらかと言えば大きめの目と小さな鼻の、いわゆるマンガ的な絵柄だ。
北条の絵は俗に「大人っぽい」とも言われるが、目が小さめで鼻筋がとおり、等身も7〜8等身ぐらいで描かれている。また女性の絵を特別に胸を大きくしたり腰を細くしたりするということもなく、比較的現実的な体型で、女性でも受け入れやすい上品さがある。どこか中性的な雰囲気もあり、その性質がそのまま作品に生かされている。
ではその絵はどのようにしてできあがっていったのだろうか。
JC「CAT'S EYE」の「コレクション」のページ(余ったページに扉絵などを入れるコーナー)のうち、第4巻には、「マイ・ヒストリー」と題して、北条が高校時代に描いた漫画が紹介されている。そこには彼が影響を受けた絵として2人の漫画家の名前が挙がっている。
「宇宙海賊キャプテンハーロック」「銀河鉄道999」などの代表作を持つ、今更解説するまでもない有名作家。
JC「CAT'S EYE」4巻P90では、16歳頃の絵が紹介され、メカに彼の影響が出ている、と書かれてある。確かに独特の形をした計器類はそっくりそのまま。しかし顔の描き方にも多少の影響があるように感じられる。また、別の面でも似ている部分がある。( 「北条流スターシステム?」)
ちなみに松本零士も北条と同じ北九州出身である。
「2001夜物語」「ブルーホール」など、正統派SF漫画の第一人者として、国内外に知られる漫画家。
JC「CAT'S EYE」4巻P116では、17歳頃の絵が紹介され、星野之宣の「ブルーシティー」の影響をかなり受けていたと述べている。
「ブルーシティー」は1975年初出の、彼の初期の代表作である。そのころ北条は高校生で、SFは好きでよく読んでおり、友人たちとSF漫画を描こうとしていたようだ。星野之宣の影響を受けたのも、しごく当然のことと言えるだろう。
実際、「ブルーシティー」を見てみると、絵柄はもちろんのこと、コマ割りなどの漫画の描き方そのものにも影響が感じられる。
星野之宣作品は北条の漫画作品そのもののルーツかもしれない。
(ちなみにCHのJC19巻P69では、背景のデパートに星野ならぬ「越野之宣サイン会」なる垂れ幕が下がっている。)
彼の絵の中で、特に注目したいのは目の描写だ。
もともと日本の漫画は目の描写を大事にするようだ。欧米では目よりもむしろ、口を強調することが多い。文化の違いによるものかどうなのかわたしは知らないが、目を大きめに描くということが、日本やアジア的と思われている節はある。
NHKBSの人気番組「BSマンガ夜話」の、漫画家・コラムニストの夏目房之介氏による分析コーナー「夏目の目」でも、その漫画における目の描写が取り上げられている。それほど、目の表現は重要だということだろうか。
それはさておき、北条もある時期から、目の描写に非常に力を入れるようになっていく。
CHの中期以降、目だけを描いたコマというのがどんどん増えている。場合によっては目のアップのみでセリフを叫ばせているものさえある。
そしてアップで描かれる目にリアリティを持たせるためか、ある時から突然目の描き方が変わっている。お気づきの方もおられるかもしれないが、具体的には、実際の目のように、目じりの線が上下でくっつくようになったのだ。
CITY HUNTERをお持ちの方は、JC27巻のP184「暁の決断!!」以前と以後(文庫本ではP182前後)を比べてみてほしい。それまでにも少しずつその形に近づいてはいるが、ここを境に意識的に変えたのではないかと思われる。
以降現在まで、少しそれを直した形で定着している。
目の変更を皮切りに、絵柄はリアルな方向を追求するようになる。
もともと彼はどちらかと言えばリアル指向だったが、漫画家になった当初は週刊連載というスピードに間に合わせるため、絵をできるだけシンプルな方へ持っていったという経緯もあるようだ。そこで上達するにつれ、本来目指していた絵柄へ近づけようとしているのかもしれない。
F.COMPOの連載に当たって、北条は絵についてのいくつか取り決めをしたという。
(1)描き込みは極力避け、シンプルに。
(2)等身は7等身が基本。極端に長い足や広い肩幅にはしない。
(3)立ちポーズは自然に。カッコつけのポーズは避ける。
など
(SCオールマン「F.COMPO」Vol.9カバー折り返しより)
ホームコメディーにふさわしいよう、画風を若干変えようとしたということだが、実際、CHとFCの人物の描き方を比べてみるとよくわかる。単行本をお持ちの方は、適当な巻(FCは6巻ぐらい以降がよい)を開いて、人物の立ち方に注目してみよう。
人間が普通に立つ時、肩幅以上に足を開いて立つことはあまりないが、CHの人物は男性、特に冴羽撩の場合、普通に立っているだけの場合でも、肩幅以上に足を開いて胸を張った、格好を付けたモデルのような立ち方になっている。一方、FCの人物は足の開き方などがかなり現実の人間の立ち方に近く、姿勢も自然な感じになっている。
CHはかなり「漫画的な」表現が多いため、それでも不思議はないし、始末屋・冴羽撩という主人公の性質上、ヒーローっぽい立ち方の演出は必要だろう。しかし、FCはかなり現実的な世界を描いているので、そのような演出をすると逆に不自然になってしまうというわけだ(必要に応じてやっている場面はあるが。)。
等身については、実際にはそれほど変わっていないように見える。ただ、女性の体型は、CHの場合、作品の性質もあって、かなりグラマーに描かれていた。しかしFCは女性キャラクターが多様化したこともあり、より現実的な、普通にその辺りを歩いていてもおかしくないものとなっている(…男性陣には少々残念か!?)。
また描き込みをシンプルにする、という点については、FCの後期あたりから逆に、細かい描き込みが増えており、方針を変更したのか、とも思える。目元、口元、頬、そして小鼻に鼻の穴。少しアップになると、非常に細かい描線がたくさん入るようになっている。
ただ、リアルになっている部分は顔周辺に限られている(たとえば男性にもあるはずの乳首は描かれていない)。表現に不要な部分は、漫画的な絵にとどめている、と言うところだろうか。
北条はFCの時に「長年の癖はなかなか抜けない」と言っているが、FCで新たに定着した癖は、そのまま次作Angel
Heartに持ち込まれている。
結果、AHの撩は、CHの撩に比べ、体格も立ち方もごく普通になっている。そのため、CHは読んでいたがFCは見ておらず、AHの連載によってふたたび北条作品を見たファンの場合、CHの撩の体格の良さや格好をつけた立ちポーズに慣れているため、かなり違和感を覚えるだろう。
冴羽撩にはヒーローらしい立ち居振る舞いをしてほしい、というのは多くのCHファンの希望だろう(というか、わたしがそうだ)。しかし北条はそうはさせていない。それはそのまま、AHのストーリーで描こうとしているものが反映されているようにも思える。
北条司は、非常に絵にこだわる漫画家である。
あるいは、「絵描き」と言ってもいいかもしれない。扉絵には画家のようにかならずサインを入れる。各種インタビューにおいても、絵に対しての様々なこだわりを述べている。まるで彼にとっては絵の上達=漫画の上達であるかのようだ(むろん漫画は絵だけで作る物ではないことを理解した上での話だが。)。
今後ふたたび絵が変化するとしたら、それはまた彼の漫画の作風自体が変化するときかもしれない。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |