連載当時、雑誌では読んでいなかった。北条司作品、ひいては漫画そのものにもそれほど熱を上げておらず、「追っかけて」はいなかった。
たぶんジャンプの連載での行き詰まりを見て、こちらも読むのがイヤになっていたんだろう。はっきりいって「冷めて」いた。
ただ連載がされていることは知っていたので、単行本を買った。
それで初めて読んで、あぁ、描きたいものを描いているな、のびのび描いているな、という印象を持った。彼の本来の嗜好はやはりハードなアクションやサスペンスなどではなく、こういうファミリードラマ的なものだと感じた。
その後も雑誌はたまにコンビニで立ち読みする程度で、基本的に単行本が出てから読む形だった。
わたしは北条司の作品を人にすすめたことはないが、例外的にF.COMPOについては、親しい友人に、「読んでみて」と渡したことがある。話の内容は彼女の好みとはあわなかったようで、ただ「やっぱり絵うまいなぁ」という感想が返ってきただけだった。(ちなみに彼女も漫画を描く人間である。)
Angel Heartが始まってからは、Angel Heartを読んだ、驚いたという人には、あれを読むぐらいならF.COMPOを読んで、とすすめている。
わたしにとってはそういう作品なのだ。
F.COMPOの発想の原点である「逆転夫婦」を演じる空と紫。
空は、本当の性別とは裏腹に、北条作品に登場する男性キャラクターの中で最も「男らしい」人物である。出てくる男がみんなスケベと言っても過言ではない(笑)北条作品の中で、彼は美人を見ても鼻の下を伸ばすこともなく、男女関係については非常に真面目である。古き良き少女漫画に登場するヒーローのごとく、優しく男気があり、妻や娘を本当に愛しているのだ。
紫もまた、不思議なほど空以外の男性に対しては潔癖だ。普通の女性なら、たとえばかっこいい俳優に憧れたりといったことがありそうなものだが、紫に関してそういったエピソードは皆無に等しい。
この2人はある意味、理想の夫婦像を描くために作られたキャラクターなのだろう。
ただ気になる点がある。…これを不思議がるとこの作品そのものが成り立たなくなってしまうのだが、そもそもオナベがオカマを好きになったり、その逆ということはあるのだろうか。空は心は完全に男だし、紫は女。となると、肉体的性別と精神的性別が一致した、いわゆる普通の女性や男性をパートナーに選ぼうとは思わなかったのだろうか。
思いつくのは、出会ったときには気づかず、たまたま好きになった相手がそうであった、というシチュエーションだが、50th.day「若苗家の新居候」(8巻)で、空やアシスタントたちが、薫の性別を一目で見分けるエピソードもあり、相手のことに気づかなかったとは考えにくい。
2人の出会いは、結局描かれなかった。もしも連載がもう少し続いていたら、あるいは描かれることがあったかもしれないが、非常に興味深いところである。
2人の子である紫苑のキャラクターも面白い。
他の「トランスジェンダー」なキャラクターが、自分がどちらの性を指向しているかはっきりわかっているのと違い、紫苑は自分自身、どちらになりたいのかがわかっていない。
幼い頃、性別をころころ変えていた彼女(?)にとって、本来の、つまり遺伝的な性別はそれほど問題にならないようなのだ。
その言動から察するに、彼女には両方の性を持ったままでもいい、という感覚はなく、いつかはどちらかになろう、と考えていたようである。自分が果たしてどちらに向いているのかを確かめようと、彼女は大学入学と同時に男装を始める(本人にとっては「男になる」)。
現実に彼女のような人物がありうるかどうかはわからないが、主役であるはずの雅彦を差し置いて(笑)、読者の人気をさらった紫苑。さてあなたは彼女にどちらになってほしいだろうか。
個人的には…
いや、どっちでもいいや。(笑)
わたしも彼女は好きです。だってかわいいもん。(…アブナイなぁ…)
ちなみに、北条司の親しい友人から見ると、紫苑がこれまでの北条作品の中で最も作者に近いキャラクターであるらしい(旧公式ページ作者メッセージによる)。これに対して北条は、性別不明という設定の彼女を表現するため、わざとその性格や言動をきっちり設定しなかったので、自分の考え方などが投影されたのだろうかと分析している。
意外なことに、これだけ女装やオカマのネタにあふれている作品でありながら、作中でクローズアップされる恋愛は同性愛などではなく、ごく普通の、どこにでもありそうな男女の恋愛だ。
ストーリーの軸になっている「恋愛」が二つある。
ひとつは、空の妹・順子と、空の幼なじみ・憲司の恋。幼なじみ同士が、自分の気持ちに気づかないまま、それぞれが結婚あるいは結婚しようとしたときに、初めて相手が好きだったことに気づき…という、よくあるタイプの恋愛話。そしてもうひとつは雅彦と葉子の、一進一退の恋模様。こちらは時に、雅彦の女装や紫苑の存在がからんで、なにやら複雑な様相を呈する。
彼らの想いは恋を経験した者なら誰もが感じるようなもの。共感を覚える読者も多いだろう。
これまでの作品でも、いくつかの恋愛が描かれてきたが、CAT'S EYEにしても、CITY HUNTERにしても、また短編の多くでも、恋人たちは決して普通とは言えない状況にあった。
F.COMPOは、北条司にとっては、初めて家族をメインテーマに据えた作品であるだけではなく、初めて普通の男女の恋愛…恋の悩みや葛藤を描くことに取り組んだ作品でもあるのだ。(まぁ、結果は普通とは言えなかったかもしれないが…^^;)
エピソードの中には、レズかホモか、というようなものもいくつかある。例えば、雅美(=女装の雅彦)に惚れる辰巳や茜、仁科、そして紫苑を好きになる浅葱。しかし、やはりここでも同性(の姿の者)同士という組み合わせは、雅美と茜のみ。少女漫画に出てきそうな美少年同士などの組み合わせはない。
さすがの北条司も、その辺りを描くことには抵抗があったのか、あるいは初めから興味がなかったのかもしれない。
逆転夫婦の設定から家族の絆をテーマとして始まった本作だが、物語の後半から徐々に別の面がクローズアップされ、ストーリー展開の中心はそちらへ移行していく。
それは、雅彦、紫苑、葉子、薫の4人の若者たちがそれぞれどんな未来を選択するか、ということだ。それに影響を与える重要な脇役も登場している。
紫苑は早くから、自分の将来の進路についての希望を持ち始める。映研の映画に出演したことをきっかけに、映画制作の仕事に興味を持つようになり、大学もその方向へ進む助けになるような学部を選ぶ。
薫は、進学を望む父・辰巳の思いを振り切って、かつての夢であった音楽への道を再び歩む決心をする。
葉子は以前からの夢である漫画家への道と、母の希望である旅館を継ぐ道との間で揺れる。結局はっきりとした結論には到らないが、彼女は前向きに考えようとしている。
3人が自らの進路を選びつつある中、雅彦は1人、自分の将来の姿を見いだせないでいる。すでに将来を見据えている紫苑の姿に、「やりたいことを見つけていない」雅彦は動揺する。
(ここでわたしはふと作者本人の経歴を思い出す。北条は学生時代には漠然と映画・映像関係の仕事に就けたらと考えていたそうだ。どこか、作者の過去の姿がこの2人に投影されているようにも思えてくる。)
雅彦は、その優柔不断な性格が災いして、将来と同様、恋愛についても、なかなか心をはっきりさせることができない。
しかし、紫苑を男として好きになる女性・浅葱の出現や、葉子の漫画賞受賞をきっかけに、彼も自分の本心を問われ、決断を迫られる。
この間の、雅彦や紫苑たちの心のやりとりは秀逸に描かれている。
結局、葉子とのあやふやな関係には決着のつく雅彦だが、紫苑との関係については、ようやく自身の気持ちにはっきり気づいたところで、この先どうなるかはまだわからない。その前にはやはり、紫苑がどちらの性別を選ぶのかというF.COMPO本来のテーマが横たわっている。
紫苑は、いったいどんな決断を下しただろう。そして彼らの未来はどうなっただろうか…
最終巻…
雑誌の連載は見ていなかったので、内容を知る前に、カバー折り返しの作者コメントを読むことになる。
それでちょっとイヤな気分になった。
実際に漫画を読んだ後、これは批判が出て当然だと思った。そして、作者のコメントに対して、ちょっと読者をバカにしてるなと思った。
こんなコメントだ。
「(前略)本誌に最終回が載った後、「中途半端だ」「せめて雅彦の卒業まで描くべきだ」等の手紙をいただいた。でも、あえて言わせていただく。そこまで描いても、きっと中途半端だ、と。なぜなら、家族にピリオドなどないからだ。解決する問題、解決しない問題、いろんなモノを抱えてずっと続いていくものだから。FCは、「若苗家」の一時期の様子を切り取ったものです。永遠に追うことはできません。(後略)」
手紙を書いた読者が言いたかったのは、そんなことではないだろう。「家族にピリオドなどない」とか、「一時期の様子を切り取った」とか、小学生じゃあるまいし、そんなことはここまでFCを読んできた読者、あるいはALLMANが対象とする世代の人間なら、言われるまでもなくわかっていることだ。
読者が意見したのは、今展開しているストーリーをなんとかして切り上げようとしているのが見え見えだったからではないだろうか。
14巻では、雅彦と紫苑の関係を問い直す鍵となるキャラクター、浅葱が登場し、新しいストーリーが始まろうとしているように見えた。だが、その後話は急展開する。
CHなどと同じく、FCも、全体を通じた大きなストーリーというものがほとんどない作品だ。話を終わらせようと思ったら、例えば恋人たちにひとつの結論を出す、とかいったようなことを描くしかないだろう。そこで、物語は雅彦と葉子の関係に決着をつけ、雅彦が紫苑に告白した所で終わる。作者の言う「家族の問題」というよりも、恋人たちの問題がまさに始まろうとするところでの最終回だ。
はたしてこの終わり方は是か、非か。
連載作品には終わり時、というものがあると思う。それを逃すと、パターン化した話がだらだらと続くばかりで、かえって作品全体の価値を下げてしまう。もちろん、それを凌駕できる実力を持つ作家ならば話は別だが、そんな作家は数が少ないし、北条がそうだとは思えない。だから、ある意味、あそこで終わって良かったのかもしれない。
しかし、だ。
その終わり時に行きつくまでが非常に唐突で、読者は置いてけぼりを食らったように感じてしまう。
あるいは北条も、そのあたりはわかっていたのだろう。連載終了と同じ年に出版された「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」では次のようにコメントしている。
「(前略)でも紫苑の性別もクリアにはなってないし、突然終わった印象は免れない。(中略・コアミックスの活動に触れて)にわかに活動が本格化してきた。だから、「F.COMPO」の読者には大変申し訳ないですが、また新たな作品を作る準備に入らざるを得なくなったというのが実情です。」
…確かにコアミックスは大事かもしれないが、漫画家は漫画を描いてナンボの世界だ。後で読者に謝らなければならないような状態で、平気なのだろうか。
それでも、一度あの結末をよしとしたなら、わざわざ単行本に言い訳がましいことは書かなくてよかったのに、とも思う。そんなに自信がないのだろうか。
…どうせ書くなら、あのコメントはあとがきとして巻末に載せてほしかった。
(付け加えておくと、紫苑の性別問題については、14巻のP290〜291を読むと、それとなく知らされているようにわたしには読めた。話をあのように終わらせるなら、無理にクリアにしないあの形で良かったとわたしは思う。…皆さんはいかがだろうか。)
「RASH!!」の失敗の後、一時ペンを折りかけた北条だが、このF.COMPOでは再びその実力を発揮することができた。
特に後半以降、登場人物たちの心の流れを丹念に追う過程の巧みさは特筆ものだ。
それだけに、中途半端に終わってしまった感のあるラストは、非常に残念である。
F.COMPOも、細かく見ていくといろいろミスはあるようだ(「北条司応援隊」にはその辺りの解説もある。)。トランスジェンダーの描き方にしても、おそらく現実のそのような人々からすれば、おかしな点もあるだろう。しかしそんなことが気にならないほど、彼ら登場人物は生き生きと温かい目で描かれている。
偏見をもたれがちなその世界を堂々と真面目に、明るく描いている作品は、そう多くはないだろう。その意味で、F.COMPOはもっと注目されていいと思うし、それに値する作品だと思う。
次に北条は、自身の集大成とするべくAngel Heartを描くのだが、実のところF.COMPOこそ、それまでに培われた画力と、彼本来の持ち味が十分生かされた、過去の集大成というべき作品かもしれない。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |