読者の方々の中に、自分が以前かいた漫画や小説をあらためて読んで、あるいはかいた直後に、「あぁこうしておけばよかった」とか、「今ならもっと腕も上がってるし、もう一度書き直したい」と思ったことのある方は、おられないだろうか。
CHに登場した主要人物が、姿を変え設定を変えて次々と登場するにつけ、私が感じるのは、AHとは、北条にとってまさにそれ、CHを「補完」するための作品である、ということだ。
CHの章で述べたが、CHでは本来描かれるべき人間関係の、かなりの部分が描かれていない(「CITY
HUNTER随想」内『撩と香の不思議な関係』参照)。例えば撩と香の恋愛関係や槇村と香の関係、槇村と冴子の関係、撩と出会うまでいったい香は何をしていたのか…といった内容は、どれも作中では深く描かれなかった。作者が"いつかCHの続編を描きたい、なんかちゃんと終わった気がしてない"と語ったのは、おそらくそのせいだろう。
当時は出版社・編集部の意向によって、様々な制約があっただろう。だが今度は人気漫画家としての地位を確立し、なおかつ自分たちで設立する会社が出す雑誌での連載である。今こそ以前描ききれなかった部分を描き直す絶好のチャンス、と考えるのも無理はない。
キャリアを積んだ今の北条司のスタイルで描くとこうなる、自分が本来描きたかったのはこうであるということを表現したい。…それには、CHをそのまま引き継いだ続編にするよりも、キャラクターのみ借りて違う設定にしたほうが、描きやすかったのだろう。
AHにおける香の扱いを見て、北条司は香が嫌いなのか、とお考えの方もあるだろうが、果たしてそうだろうか。
『シティーハンター最強読本』(宝島社)にちょっと興味深い記事があった。こだま監督インタビューの、
「キャラが一番把握しにくかったのが実は香でした。というのも、彼女はあくまで、北条さん自身の理想の女性像ですから(笑)」
という発言だ。北条と親しいこだま監督の言葉だけに、信憑性はある。
ここから想像するに、「理想の女性」ゆえに「普通の人間を超えた存在」になりやすいのかもしれない。
今のAHの香は、男性が女性に求めるいくつもの側面(妻であり恋人、あるいは母親である)を全て備え、かつ何か行き詰った場面において登場し助けてくれる、"聖母"のような存在に近い。もし生身の、普通の女性キャラクターがそうだと、完璧すぎて少々嫌味だが、霊的な存在なら許されるだろう。
少々偏った見方ではあるが、「愛しているがゆえに、永遠の存在にしたくて殺した」とも言えそうだ。
撩というキャラクターにとっても、香の存在意義はかなり違う。
CHの撩は、槇村との出会いが先で、香は「槇村の妹」という認識から入っている。
AHの撩にとっては、香との出会いが先で、槇村は「香の兄」、さらに香は命の恩人で、名づけ親のようなもの。つまりAHの香は、CHで「おやじ」こと海原が担っていた役割をも、担っているのだ。
それゆえ、AHの撩にとっては、おそらくCHの撩以上に、香はかけがえのない存在と言えるだろう。作者の「香」というキャラクターに対する、強い思い入れも感じられる。
CHにおいてやや中途半端だった二人の関係を、AHを描くことによって「補完」したのである。
私は北条司にCHの後始末をするためだけの作品を、描いてほしくはない。
AHは確かにCHとは別の作品だし、AHで北条司を知り、この作品を単独で楽しんでいる読者も、もちろんいる。しかしAHがCHを超えているか、といえば、キャラクターを借り、強引なストーリー展開で始め、物語を焼きなおしていった時点で、結局超えることのできない壁を作ってしまったのだと思っている。
今はただ、物語がどのような結末を迎えるのかが楽しみだ。次にAHについて何かを語るとすれば、それは連載の終了、物語が完結したときだろう。
そして願わくば、いつかはこの2作品、いやこれまでの全ての作品を真の意味で超えるような作品を、描いてほしいものである。
(2005/1/24)
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |