よく、あなたは原作派かアニメ派か、という質問があるが、わたしがそれに答えるとすれば、「どちらとも言えない」になる。原作とアニメは設定も異なるし、それぞれにいい点・悪い点があって、比べることができないからだ。
単純にストーリーだけを比べれば、アニメの方がよくできている。
アニメのオリジナルストーリーは、プロとして訓練された脚本家が書いているだけに、単純におもしろいものが多い。原作では絶対描かれないだろうと思うようなストーリーや、キャラクターたちの違った面が楽しめるのもいい。
原作の話を使ったときには、原作の弱点をうまく補う形でつくられている。ストーリー上の矛盾や、不要な設定を省き、また原作にしばしば見られる冗長なセリフを整理して、耳で聞いてもわかりやすく、格好よくなるように仕上げている。ビデオなどをお持ちの方は、#34「再び空飛ぶオシリ!」(アニメ:第94〜95話)や#36「ビル街のコールサイン」(アニメ:第98〜99話)あたりを比べていただくといいかもしれない。
また原作以上にうまくテンポを作っていることもある。いい例が原作#35「さよならの向こう側…」(アニメ第103-104話)だ。
JC20巻P871コマ目、原作では1コマにただ撩と香の長いセリフがひとつづつ書かれているだけだが、アニメでは、撩と香が掛け合いのように交互に一言づつ言うことで、絶妙のテンポを作っている。
同じ巻のP88〜P89をアニメ化したシーンでは、原作の二人のやりとりをぐっと短い時間に、たたみかけるように縮めることで、香のイラつきを面白く表現し(笑)、これも見事だ。シナリオがよかったのか、演出が冴えているのか…
ただ時々、原作にあって省略してほしくない部分がアニメで省略されていたりするのは惜しい。
アニメで最も気になるのは絵だ。
残念ながら、TVシリーズの作画のレベルはあまり高いとは言えない。
CHのアニメ化を知り、さらに製作会社がサンライズだと知ったとき、イヤな予感がした。
サンライズは「機動戦士ガンダム」をはじめとするロボットアニメで有名な会社だ。わたしは中学時代…CHのアニメが始まる数年前、ZガンダムとガンダムZZにはまって熱心に見ていたので、どんな結果になるかだいたい予想がついていた。
Zガンダムのキャラクターデザインは、前作「機動戦士ガンダム」でキャラクターデザインと作画監督をつとめた安彦良和。この人の絵は、ある意味北条司の絵と似ている。線がしなやかで美しく、どこか中性的な雰囲気を持っており、抜群にうまい。が、それだけにアニメーターにとっては非常に気を使う絵でもある。Zガンダムにおいても残念ながら、毎回キャラクターの顔が違ってしまうという状態になっていた。
CITY HUNTERはそれと条件が似ている。TVシリーズ1〜3のキャラクターデザイナーの神村幸子は、安彦良和作品の作画を何度も手がけているし、CAT'S
EYEのTVシリーズでも作画を担当していたので、北条司の絵に慣れている。だからデザイナーとしてはぴったりだろうと思っていた。雑誌で初めて設定画を見たときには少しほっとした。ところが実際始まってみると案の定、まるでばらばらになってしまった。
本当にヒドイ絵の時もあるが、どちらかといえばヘタなのではなく(むしろ逆)、それぞれ絵柄の個性が強すぎてまるで原作と違っているのが残念なのである。( 作画監督のお話)
もちろんアニメの制作事情が厳しいことはわかる。しかし、同じ原作者を持つCAT'S EYEという作品を知っている以上、どうしても比較してしまう。
CAT'S EYEが制作されたのは1983年で、現在のアニメのようなデジタル技術などはもちろん使われていないが、絵そのものの動きや美しさは賞賛に値する出来映えだ。
制作会社は東京ムービー新社(現トムス・エンタテイメント)。ここが手がけた作品には、絵や映像・演出の美しさで定評のあるものが多い。中でも「エースをねらえ!」「あしたのジョー2」「家なき子」「スペースアドベンチャー コブラ」などは、丁寧で特徴的な演出の出崎統と、繊細で美しい絵を描く杉野昭夫、いわゆる「出崎・杉野コンビ」による作品だ。
CAT'S EYEにはその杉野昭夫がキャラクターデザインやOP・ED作画として参加し、作画監督平山智はなんとシリーズ全体を通して、ほとんど1人で行っている。あの絵の統一感はそのおかげなのだろう(実際には違う回もあるが、CHのようにイメージが崩れるほどのことはない)。
膨大な量の修正を抱えて、平山氏は大変な生活をされたようだが、そうまでして1人が担当した理由は何だろう。他に高いレベルで描ける人間がいなかったのか。それはつまり、それ程高いレベルが要求されていた、ということではないだろうか。しかもアイキャッチは毎回、平山智が原画を描き下ろした水彩画。この力の入れようはどうだろう。
実際、原作の初期の絵と比べると、アニメの方がはるかに美しい。
CITY HUNTERは絵だけが問題の作品ではない、それはわかるし当然だ。しかしまだ駆け出しだったCAT'S EYEのころに比べ、北条司の絵もぐんとうまくなっている。それをアニメ化しようというのだから、CAT'S EYEと同様かそれ以上に、絵に注意するべきだったのではないか、とつい思ってしまったのだ。
劇場版「愛と宿命のマグナム」とオリジナルスペシャル「ベイシティウォーズ」「百万ドルの陰謀」は、TVシリーズに比べるとかなりきれいな絵になっていて、うれしかった。やはり作画監督の力と製作期間によるものなのだろうか…
【補足】
トムス・エンタテイメントの公式サイトでは、2002年9月にCAT'S EYEの特集が掲載されました。
興味のある方は、「東京ムービー」「トムス・エンタテイメント」などで検索し、探してみて下さい。(個人サイトからのリンクは許可されていませんので…)
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |