目に見える細かい設定の違いは多々あり、それらを全てあげていくときりがないので、ここでは内面的な「つくり」の違いを中心に考えてみた。
漫画は、漫画家と、編集部や編集担当者との共同作品と言えなくはないが、基本的には作者一人が作っていくものだ。しかしアニメーションは、製作会社や放送局のプロデューサーを始め、監督や脚本家、演出家、作画監督その他大勢のスタッフによる共同作業だから、各スタッフの間である程度見解を統一する必要がある。
そのため、原作ではあいまいにされ、必要に応じて変更されたキャラクター設定も、アニメでは初めにかなりしっかりした設定が作成されたようだ。
ご存知の通り、原作の内容は初期とその後とでかなり感じが変わっている。アニメ化に当たって、スタッフは最初、初期バージョンこそが本来作者が描きたかったCITY HUNTERなのだろうと考えていたが、作者とジャンプの編集部からは現在の雰囲気で、と伝えられたそうだ。
そこでアニメのキャラクターは、ちょうどTV化されたころ連載中だったエピソード(#15〜22あたり)のキャラクターをベースにしているようだ。キャラもほぼかたまり、ちょうどラブコメっぽい感じになってきた頃だ。
アニメの撩と香は完成された大人で、時にはちょっと恋人っぽい雰囲気になってみたりするが、普段はボケとツッコミ役、あるいは深い信頼で結ばれたパートナー同士、という感じで描かれている。
アニメスタッフには、撩のキャラクターの表現が一番難しかったようだ。こだま監督は、撩をどういうキャラにしようとしているのか、最初、原作者から聞き出すのに苦労したという。CH'91の監督をした江上潔氏も、ある出来事に対して、撩が2枚目でいくのか、とぼけて3枚目でいくのか、に一番悩んだのだそうだ。
作者にとっては自分の分身みたいなもので、無意識のうちに自身の考え方の反映がされていたり、その場のノリで描いていただろうから、こだま監督に尋ねられても自分のことを聞かれているようで、返答に困ったのかもしれない。
そう言えば、CHの文庫版の1巻、こだま監督による解説にはこんな文があった。
その北条さんと親しくおつきあいいただくうちに、私は、真剣な顔をしたときの撩と北条さんの雰囲気が、よく似ていることに気がつきました。たぶん北条さんは、鏡とにらめっこしながら撩の顔を描いているのではないでしょうか。考えかたも、もちろん撩と似ているでしょう。撩のなかには、北条さん自身が一部投影されているはずなのですから(モッコリスケベも…おそらく)。
(集英社文庫「CITY HUNTER」第1巻 P377〜P378)
原作では、年を経るごとに少しずつキャラクターが変化していくのだが、アニメでは、1話完結ものとして意識されているためか、原作ほどあまりキャラクターの変化を感じさせない。実際、当時のアニメ誌の取材に対して読売テレビのプロデューサー諏訪道彦氏(だったと思う。以下、アニメ誌関連はページ最後まで私の記憶に基づくので注意)は、「撩は香と話している時が一番リラックスした表情をしているのではないか。ただ、二人の仲が急に進展する、ということは絶対ない」と答えていた。その一方で、最終回などを迎えると原作以上に急激に進展したりということがよくあった。
CHの場合、企画者でもある諏訪プロデューサーの意向も強く反映されているように思う。
彼のCH、あるいは撩に対する解釈は独特かもしれない。番組の始まる前、彼自身が番組を紹介した記事では、撩を「アニメ界の明石家さんま」と例えたこともある(理由は「美女を何度口説いてふられて、でもこりない」から)。また「北条司Illustrations」の対談(P102)で語っているように、彼は撩に対して、新宿の寅さん、というイメージを持っているそうだ。寅さんゆえに、その土地(この場合は新宿)に愛着を持ち、そこへ帰ってくるのだ。それを直接匂わせたセリフや話もいくつかある。
寅さんは基本的に不変のキャラ。だから諏訪氏にとっては、撩と香が本物の恋人同士のようになっていくのはあまりお好みではなかったらしい…。第101話「さらばハードボイルド・シティー(後編)」のキスシーンも実は反対だった、と当時のアニメ誌の記事に書かれてあった。
飛行機恐怖症ではない
アニメでは第2話で早速セスナに乗り、その後も何度か飛行機に搭乗(未遂も含む)する場面が出てくる。
原作では#40で飛行機恐怖症であることが判明している。
たばこを吸わない?
わたしの確認した限り、アニメでたばこを吸っているのは第113話「グッドラックマイスイーパー 二人のシティストリート(中編)」(原作#39)と、第132話「恐怖! 新宿怪談!! さまよえる美女の魂」(原作#42)、スペシャルの「グッド・バイ・マイ・スイート・ハート」のオープニングのみ(情報求む)。原作では吸っているシーンも、アニメ化した際には一切描かれていない。TVアニメのヒーローがたばこを吸っていたんじゃ道徳的に問題があるということか…?(じゃ、あの「もっこり」はどうなるんだ -_-;)それで第132話で唐突に喫煙のシーンがでてくるので、原作を知らない人にはちょっと違和感があるのではなかろうか。
プロ意識
アニメの撩は、原作よりもいわゆる「プロ」の意識が高いように思える。
違いをもっとも端的に表しているのが、「依頼料500円のエピソード」だ。
故意か偶然か、子供から500円という依頼料で仕事を引き受けるというエピソードが、原作・アニメオリジナルストーリーの双方にある。文句を言いながらも引き受けるところは原作もアニメも同じだが、違いはラストにある。
原作(#56)では、仕事の後、撩は受け取った依頼料500円を、「あの子の汗で光る500円― おれにはまぶしくて受け取れねぇ…」と、こっそり子供に返している。自分は子供から報酬をとれるような高尚な人間ではない、という考えからだろう。だがアニメ(第29話)では、「だがこいつはもらっとくよ」としっかり受け取るのだ。それはたとえ相手が子供でもきちんと一人の依頼人として扱い、プロとして仕事を果たしたのだからその証に報酬はもらう、ということだろうか。
無論これは解釈の違いで、どちらがいいというものではないだろう。まさに、アニメスタッフと原作者の、考え方の違いがはっきり出ていると言える。ただ、エピソードが作られた時期が、アニメは原作の#14の頃で、原作はずっと後になるので、撩のキャラクターそのものが変化しているという事情もあるが。
香に対する態度
アニメの撩は原作よりもはっきりと態度を示すことが多い。第3者の前でも照れずに表に出している場面も見られる。
たとえば第30話「恋のライバル出現!? 香さんをいただきます」(このタイトルからして…^^;)では、香を好きになる男の子がアパートにきた時にふたりの関係を説明するのに、「…というわけで、僕は彼女をふかーい愛でつつんでるってわけだ、わかる?」というセリフもある。 原作では肝心なところでとちったりするほどの不器用さを見せるのに…
ほかにも、けっこう仲のいいところを見せていて、
●たまに腕くんだり、ふたりで買い物に行ったり掃除したりもしてる。
●心配してみたり寄り添ってみたり…さりげなく迫ってみたり告白してみたりキスしてみたり(笑)
という具合だ。
悩める撩
「(香のことにおいて)悩んでいるかどうか」もまた、大きな違いの一つだ。
アニメの撩は確立されたオトナのキャラクターであるために、ふたりの関係は変わっていっても、その時その時ですでに自分の中に答えを持っていて、それを隠すか出すかの問題になっている。
アニメ第71話の香が記憶喪失になってしまう話では、撩は一見悩んでいるように見えるが、結論を出すのは速く、あっさりと香を自分から離そうとする。
それに対して原作の撩は、香との関係について、いつの頃からか悩みをかかえるようになる。常に答えを出せないままその場しのぎ、その場の感情まかせの言葉しかでてこない。
インタビューでも作者はこんなことを言っている。
描いていてつくづく感じるのは、思いっ切り自由な人間は、思いっ切り悩んでいるだな、ということですね。恋愛にしても撩ほど臆病でまじめでシャイなヤツはいないんじゃないかと思いますよ。ふだんはモッコリばかりしているけど(笑)。
(集英社「北条司Illustrations」P95より)
CHを描き始めた当初は、しかしそんな風には考えていなかったのではないだろうか。何しろ「あまり考えずに描いてしまう」作者である。アニメ化された頃の原作の撩は、漫画的ヒーローとしてのキャラがある程度確立しており、アニメの撩はそれを受け継いだ。
しかし、連載が続くにつれ、撩は漫画的ヒーローではなく、ひとりの人間的キャラクターとなって作者にどんどん近づいていったのかもしれない。そして作者は自然に撩の心の内側を考えるようになる。
作者が彼の内面に踏み込んでいくようになればなるほど、原作の撩は次第に「悩めるキャラ」になっていった。
ちなみに上のインタビューが行われたのは、ちょうど原作の#55「おかしなふたり !!」を描いていたころだ。それはまさに、今まで悩んできた撩が一つの結論を出そうとするエピソードだった。
生きるか死ぬか
原作の撩は、あまり「死」を意識しない。それほど死に直面するような危機がなかったせいかもしれないが、「ここで死ぬのか」というようなセリフは出てこない。
アニメでは、彼はしばしば死を予感し、意識する。
例えばアニメ第51話(第1シリーズ最終回)では、沈没しようとする船に閉じこめられ、半ばあきらめかけて「これまでか…」とつぶやく。第101話、催眠術で自分を失った香を抱きかかえて、「おまえがもとに戻らないのなら、生きていたってしょうがない」と言う。
しかし原作では、海坊主との決闘(#47)のときも、最初はまるで緊張感がなかったし、海原との戦い(#57)の時は、アニメ第51話とよく似たシチュエーションだったが、香に「死んでおまえを悲しませるようなことはしない」と告げ、あきらめの言葉は言わなかった。最終話では「愛する者のために何がなんでも生き延びる」とさえ言う。
そういえば、原作#10のヒロイン佐藤由美子は、撩をこんな風に表現していた。
「こんな死と背中あわせの仕事してるくせに……まるで死を意識してないんだから… あなたよほどのバカか――とても強い男か――のどちらかね…」
―どちらか? わたしはどちらもだと思うが、どうだろう。
よりパートナーらしく
原作に比べて、よりアクティブに描かれている。特に第1シリーズ。
アニメの方がアシスタントらしい仕事をしているし、撩もアニメの方が香を信頼している。
例えばアニメ第33話では、ウェイトレスに化けて盗聴機をしかけて盗聴しているし、第40話では、撩が香にビルの破壊を任せ、「なかなか見事なガレキの山だ」「そりゃあ撩仕込みの腕だもんね」なんて会話を交わしている。第45話では、香が依頼人の姉妹の1人にガードとしてつき、撩が依頼人に「心配ご無用、香はあれでも一応助手だ、修羅場は何度もくぐっている」と言っている。
原作でもはじめの頃は撩も香を相棒として認め、いろいろ任せようとしていたように見える。仕事の手伝いもさせていた(ジェネラルの頃とか)。だが中期〜後期、仕事そのもののアシストをしているところはあまり描かれておらず、また敵に誘拐されて助けられるというパターンも多く、香自身も足手まといになっているのでは、とそれがひとつの悩みのタネになっている。
前述の撩の「悩み」が原因なのだろうが…ハンマーでお仕置きだけじゃなくて、もっときちんと仕事させてあげたらよかったのにね。
銃の細工
原作の場合、撩は香に殺しをさせないよう銃の照準を狂わせてあったが、アニメではその設定がない。
前述のとおり、アニメではすでにしっかりとパートナーとして認めているので(迷いのない撩)、その設定が必要ないし、あてはめることができない。
ただし、銃の腕が確かかどうかについてはあいまいになっている。
冴子と槇村
意外かもしれないが、アニメでは、初登場時(第8話)に撩が冴子のことを堂々と「俺が愛した唯一の女」と言っている一方、槇村と冴子が恋人同士だったことを描いたシーンは見あたらず、ただコンビを組んでいたということしか語られていない。アニメムックにあるキャラクター相関図でも槇村と冴子の間は?マークだ。
ただ、第139話において、TVシリーズ独自に3人の出会いが描かれており、その時槇村と並んで立つ冴子は、単なるコンビという雰囲気ではないように見えたが…
教授の存在
原作では撩の過去にも関わる重要人物と思われる、教授がでてこない。
なぜ出ていないかは、アニメ関連本や各種インタビューを見てもどこにも書かれていないので不明。
わたしが考えた理由を挙げてみよう。
ひとつは、まず一つ一つのストーリーを展開させる上でのキーパーソンではないこと。つまり、彼の役は必ずしも必要ではないと考えられたこと。原作で初登場(#11)のときは、警察の情報を手に入れるために訪ねたわけだが、撩のことだから情報の入手は何も教授に頼らなくともできる、と考えても無理はない(冴子もいるわけだし)。ただ、#25において撩が本音を語る人物としては、この場合教授以外には考えられないと思うのだが…
別の理由としては、撩というキャラクターのとらえ方が、原作とアニメでは少し違うから、ということ。教授と対話しているときの撩は、アニメの撩からはイメージしにくい、不思議な師弟関係のような雰囲気が漂っているように、わたしには感じられる。アニメの撩には「師匠」を作りたくなかった、ということだろうか。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |