オープニング・エンディング・BGMのお話

TVシリーズのOP・ED・BGMそれぞれについて、わたしのこだわり満載・勝手な感想。
なので、あなたの感想とは違うと思うけど、お許しを。

CHにぴったりのテーマ曲、というのは、実際にはないと思う。仮に専用のテーマソングを作ろうと思っても不可能だと思うし。
CH1やCH2の初代OP・EDでは、それぞれの曲の中の、CHをイメージさせる部分を取り出して使っていた。たぶんそれが正解なんだろうね。
で、足りない部分を番組中に流れる挿入歌がうまく補っていたという感じ。
ちなみにわたしはTM NETWORK以外のアーティストは詳しくないので、その辺はどうぞご了承のほどを。

CITY HUNTER

OP1「愛よ消えないで」

第一印象は「…ルパン三世PARTIIIみたい」。スタッフにとっても、その系統の作品ですよ、というイメージだったのかも。もしかして同じ人が演出した…なんて事はないよね*1。タイトルの「シティー」のイメージを色濃く反映。原作初期と中期の雰囲気をうまく合成した感じ。

*1 最近知ったのだけど、CH1の演出を何度も手がけている「港野洋介」さんって、実は青木悠三さんのペンネームだったんですねー!ルパン三世PARTIIIのキャラクターデザイン、作画監修、演出などを担当した方で、こだま監督もずいぶん影響を受けたとか。この方がOPの絵コンテと演出も担当されたそうなので、似てて当然だよねぇ…これで納得。(2004/09/21追記)

OP2「ゴーゴーヘブン」

OP1と登場人物は同じだが、それぞれの個性が強調されたような感じ。 絵は全OP中、最も美しく、スピード感もあり、曲ともシンクロしていて非常に出来がいいと思う。
曲は…大沢誉志幸の世界はたぶんCHの世界とは違うんだろうけど、このOPについてはけっこうはまっている。

ED「GET WILD」

TM NETWORKはこの曲とその直前に発表した「Self Control」でブレイクした。
わたしのお気に入りはやっぱりこれなんだけど、歌詞を読むと、これもCHとはちょっと世界が違う気がする。でも、あのかっこいい映像にのせてラストシーンにかぶらせたときには、いい感じに合うんだよね。(蝶をつかまえようとしてふっと消えてしまった瞬間の撩の表情が…なんとも…(*^.^*))
「GET WILD」はその後、小室哲哉によるいくつものアレンジバージョンが出たし、アニメスペシャルでは女性ボーカルによるカバーバージョン(アレンジは小室ではない)も使われたけど、CHに合うのはやっぱり最初のバージョンだと思う。ラストに流し込むには、あの出だしがぴったりだし。

CITY HUNTER 2

OP1「Angel Night〜天使のいる場所」

ギターのメロディが印象に残る、全OP・ED中一番アップテンポでにぎやかな感じのOP。バラエティに富んだCH2のOPとしてはあってたかな。ファンにも人気の高い曲。
同じPSY.Sの挿入歌も番組中でよく使われてました。

OP2「セイラ」

曲そのものはかっこいい、絵そのものはきれい、だけどOPとしてはあまり好きじゃない…。冒頭のタイトルロゴが出てくるところはかっこいいんだけどね。とりあえず、映像も歌詞も原作のイメージとは少し違うかな。アニメCH専用という感じ。
この曲からイメージしてあの第100〜101話が作られたのは有名な話。というかOPの映像の一部をそのまま使ってたし…(^^;)
ちなみに原作#37でヒロインに求婚する男の1人が歌ったのが、これの替え歌(?)。
「オォーセイラァ セイラってだれ!? だれなのかだれも知らないけれど キミの名前なら知っている イェーイ」(笑)

ED1「Super Girl -CITY HUNTER 2-」

セピア色の映像がおしゃれ。 このアーティストにもあまりなじみがないので、「ゴーゴーヘブン」と似たような世界なのかな、と思ってる。いかにも男性的な感じだね。

ED2「STILL LOVE HER」

「GET WILD」の次に人気の高い曲かな。でもわたしはいまいちだった(ごめんね)。曲そのものはいいんだけど、CHのEDになるよりも前にTMのアルバム「CAROL」で聞いて知っていたので、わたしの中でのこの曲の位置付けは「CAROL」のエンディングテーマだった(本当のところは知らないけど)。「CAROL」はロンドンで製作されていて、「STILL LOVE HER」も"二階建てのバスが〜"、なんてロンドンを舞台にした純愛失恋もの(?)をイメージさせる歌詞になってる。それをCHに使うのは、ほかのアニメのEDをCHのEDに持ってくるのと同じ感覚なんじゃないかって気がしたから。
まぁその辺の解釈は、人によって違うんだろうけど。
新宿の風景の実写にセルイラストを重ねた映像は、けっこう好きなんだけどね。

CITY HUNTER 3

OP「RUNNING TO HORIZON」

納豆ボイス(?)小室哲哉ボーカル曲。
CH3の始まる前に予告スペシャル番組が放送され、小室の「CH見せていただいたが、かなり速い展開。この曲も車で時速200キロぐらいでとばしているイメージなのであうかな」というようなコメントがあった。わたしはそれまであまり、CHを展開の速いアニメというイメージではとらえてなかったので、興味深かった。(まぁTVアニメってどれもこんな感じだと思うけど。小室哲哉がTVアニメを見慣れていないからかな。)
今までのOPと違うストーリー仕立ては新鮮だけど、第115話(CH3の第1話)では最後に撩が撃つ銃の音が絵とずれていたので驚いた。よっぽど慌てて作ったのかな。
ちなみに原作#52の最後にヒロインが歌ったのが、これにそっくりなこんな歌。
「La lalala Step on the gas 草木も眠る午前2時 いらだッてドアをケッとばすぅ 走ッてくぅ オオカミたち ガラスにツメをたて さァ迷ってる」

ED「熱くなれたら」

女性ボーカルで、都会の夜をイメージさせる、意外とこってりした感じのED。
モノトーンの映像で割とアダルトな感じ。
でもわたしの好みとはちょっと違うんですが(あまのじゃく)。

CITY HUNTER '91

OP「DOWN TOWN GAME」

CH1と良く似た映像が含まれているが、
-1で冴子が描かれていた絵が香になっている
-ラストのポーズが1では香一人でしかも大人っぽい感じなのが、'91ではレギュラーメンバー全員になり、香はかわいい感じになっている。
など、原作の後期の雰囲気をとりこんだものになっている。

ED「SMILE & SMILE」

これもCH1のEDを彷彿とさせる。でもCH1が撩だけだったのに対して、こちらは女性1人。
アニメムックの解説ではこの女性を香としていたけど、わたしは勝手に違うと思ってる。あくまで曲のイメージ映像(カラオケについてる映像のような…)かな、ってね。

BGMのこと

CHのBGMといえば、矢野立美さんがすっかり定着している…かもしれないんだけど、わたしは第1シリーズで使われていた、国吉良一さんの曲も好き(1枚目のサントラやdramatic master IIに収録されています)。 特にスピード感あるアクションシーンには"MIDNIGHT LIGHTNING"がぴったりだし、"THE BALLAD OF SILVER BULLET"や"BLOOD ON THE MOON"は、CH初期のサスペンスやハードボイルドな雰囲気をかもし出すのにぴったり。原作#40「大空の告白」で、翔子の飛行機を追ってミニクーパーが滑走路を疾走するシーンには"MIDNIGHT LIGHTNING"を勝手に当てはめていました。…あとでアニメ化されたとき(第128話)にイメージと違う曲だったのでがっかりしたけど。(あれ、なんか盛り上がりに欠けると思いません?せっかくのスピード感ある見せ場なのに。)

CHのBGMは挿入歌を使ってみたり、いろいろ凝っていると言われる。確かにうまいときにはすごくうまい使い方をされている(わたしのお気に入りは第98話冒頭、こずえのマンションに撩が登場する場面など)。けど、ひどいときは完全に曲の選定を間違えてるんじゃないかと思うことがあった。
例えば第107話で、舞子が撩と香にいろいろ説明をする場面のBGM。やたら深刻過ぎるBGMをずっとかけっぱなして、その後入るギャグシーンにもかぶり、雰囲気がぶち壊し。(>_<)
もうひとつ例。あの第101話のクライマックス直前、撩がセイラ(香)に近づいていくシーンで、神谷さんのセリフ入り「CHANCE」がそのままBGMに使われていたけど、個人的には気に食わない。あんな大事な場面で、なぜそのシーンに関係のないセリフの入った曲を平気で流すのか。興ざめする。使うならセリフを抜いてほしかった。(T.T)


主題歌一覧へ [PAGE TOP] 「原作との違いについて」へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.