全体を通してみたとき、CAT'S EYEは決して優れた作品とは言えない。
だが、まぎれもなくこれは北条司の代表作のひとつである。
CAT'S EYEについて後に北条は、各種インタビューやあとがきなどで、「6週描いて飽きた」とか、「苦労したことしか覚えていない」など、あまり好意的なコメントをしていない。
しかしその後の彼の作品に与えた影響は大きく、舞台となった喫茶キャッツアイは「CITY
HUNTER」「Angel Heart」でも設定を変えて登場することになる。
CITY HUNTER自体、CAT'S EYEがなければ生まれなかったはずである。
北条が嘆くように、初期の絵はさしてうまくはない。シナリオもまた出来不出来の差が激しく、安定したおもしろさを保っていたわけではない。
それでもCAT'S EYEは非常に魅力的だ。
大学を出たばかりのまだ若い、右も左もわからない新人作家だった北条にしか、描けなかった作品だからだ。
若いが故に無知で、無知であるが故に、細かな部分は無視してどんどん筆を進めることができる。つくりは稚拙であっても勢いがあり、エネルギーが生まれる。そのエネルギーが、読者をひきつける。もちろん知識や技術の吸収・習得もめざましい。単行本の第1巻と最終巻を比較すると、別人と思えるほどの絵の上達ぶりに驚く。
1996年に出版された小説版では、十数年ぶりにイラストや漫画が描きおろされているが、わたしはそこに、連載当時のエネルギーを感じることはできなかった。明らかに何かが違うのだ。北条もそのあとがきで、なじみの編集者(CE連載当時の担当者で、現Coamix社長の堀江氏、だろうか?)から「絵に思い入れがない」とコメントされた、と書いている。絵は多くを物語っているのだ。
このようなことは、何も漫画に限らないのかもしれない。絵や詩や物語や音楽、創作作品にはすべて、作った当時のエネルギーが封じ込められていると言えよう。たとえつたない作品でも、年月がたってから、それらが持つパワーを再現することはできないだろうし、…またその必要はないだろう。それらを土台にした現在は、また新たなものを生み出すことができるべきだし、できなければならないからだ。…プロならば。
*
CEがここまでヒットした原動力の一つは、アニメーションだろう。おしゃれなテーマ曲や美しい絵、面白いストーリーは、ひとつのアニメ作品としてみても非常に印象深い。
アニメでCEを知り、原作を通して読んだ人は、アニメと原作の違いにきっと驚いたことだろう。
まだ原作を読まれていない方は、エピソードガイドをご覧いただくといいかもしれない。アニメではほとんどの回で、CEは何かを盗み、泥棒と刑事のスリリングなストーリーを展開しているが、原作ではご覧の通り、連載が進むにつれて、そのようなエピソードがめったにないのである。代わりに繰り広げられているのは、喫茶キャッツアイを舞台としたラブコメディであり、人間模様である。登場人物たちが笑い、泣き、時に苦しむが、そこには常に温かい空気が流れている。
仮に、CEのネタを北条司ではなく、他の人間が描いたとして、作品がヒットしただろうか?
あるいはヒットしたかもしれない。アニメはまさにそれだからだ。
そのアニメも、原作の持つ独特の温かさのようなものを失わなかったからこそ、多くの人に受け入れられたのではないかと思う。
北条がインタビューやあとがきなどで書いているように、CEの設定は、彼の友人の発案を元にした、友人たちとのディスカッションから生まれた。しかしそれを魅力ある絵やキャラクターとともに漫画として完成させて世に送り出し大成功させたのは、北条司の実力だ(もちろん担当氏の応援もあったことだろうが)。
CAT'S EYEは、北条司という漫画家の存在、彼の作品が持つスピリッツを広く世に知らしめた作品として、大きな意味を持っていると言えるだろう。
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |