[一番下から読む]
CHアニメスタッフリストの入力をひとまず終了。プリントアウトしたので、これから校正。 なんとなく、この製作日誌を先に公開してみることにした。何しろ自分の中で決めた締め切りが刻一刻と迫ってくるので、自分への追い込みも兼ねて。…ま、それと宣伝の意味もあるのかな(^_^;)。長いことHP本体の更新もしてないし。まぁ来てくれた方に事情(?)を知ってもらうという意味もあってかな。
考えたら、この日誌は制作なんだろうか、製作なんだろうか…
辞書を引いてみたが、どっちとも言えない気がする…
…とりあえず、制作にしておこう。
突然、サイトのURLを変更してみた。
前から、変えようと思っていたのだけど。
スタッフリストの校正をした。しかしアニメムックとCDのブックレットで、違うところがあるので、しかたなくビデオをまわして実際のスタッフロールで確認するはめになったり。
しかし修正作業はまだ…
スタッフリストの修正作業。
巨大な表になるため、Excelを使って入力しているのだが、思わぬ弊害が。
各話のサブタイトルに数字が入っていると、前後編などで次の行にドラッグでコピーしたときに、連続した数字に親切に(?)置き換えてくれるのだ(^^;
たとえば、CH第96話「19歳の未亡人! スケッチ美人に心の恋人(前編)」を次の行にコピーして前編を後編に書き換えたのだが、校正でよく見ると「"20"歳の未亡人! スケッチ美人に心の恋人(後編)」になっている…(^^; どひゃー!! ほかにも「20年目の再会」が「21年目の再会」とか、「17歳のプロポーズ」が「18歳のプロポーズ」とか…
勝手に変えるなー!!
(実は、単にわたしのコピーの操作のやり方が間違ってただけでした…)
スタッフリストの修正、一応完了。ストップしていた「冴羽家の食卓」の方に戻る。
…が、意外なことに、作業を始める前にはもっとあると思っていた食事の場面が、巻が進むにつれて少なくなっていることに気づいた。中には一回も出てこない回もある。…後の方の巻は、それぞれ見なくても思い出すことができるほどだから、多分一冊に一カ所程度。まいったな、どうも趣旨に添わなくなってきたぞ。すでに書いてある導入文を修正する必要がありそう。
逆に言うと、それだけ話の目指すところが変わったってことかな。
「冴羽家の食卓」まとめ終了。これでCHのデータ系の入力は大体完了したかな。でもエッセイ系はメモ書きはしているが文の形になっていないところが多いので、そっちをまとめる方がむしろ大変。資料の確認が終わっていないところもあるし。これらをできればあと一週間で終わらせたい…ところだけど、来週はリアルの仕事が大変かもしんないし。そしてCH以外の項目はまだ絶望的に進んでいない。CEのサブタイトルリストも作れないかも。前途多難。
昨日、仕事の合間をぬって、試しに公開までの日程を組んでみた。もしも予定通りに進められたら、お盆明けには公開できることになる…はずなのだが…
帰宅後、いざPCに向かって、予定の、CH関連の随筆をまとめようとしたら、どうも考えがまとまらないし出てこない。その上急に眠気がさしてきた。仕方なく翌朝やろうと思って目覚ましをセットした。…にもかかわらず、起きられなかった。
さっそく計画倒れか!?
ともかく、これまで同様、どの作品からと決めずに、やりやすいデータ入力から埋めて行くほうが効率がいいのかも。
CHがどうも煮詰まってきたので、思いきってCEの方を先に進めることにした。なにしろこっちはまだIntroductionしかできていない。CHの下敷きになっていた資料用の単行本を、上側に積み上げなおした。内容としてはストーリーやメインキャラ紹介、サブタイトル一覧、アニメや小説の紹介、という程度に留めるつもり。いずれは、せめて各話あらすじぐらいは書こうと思っているけど、初版では無理だな。時間がない。CHほど読みこんでないので、どうせ深くも書けないし。
書き始めてから、Cat's Eyeの表記でちょっと悩んでいる。この作品のタイトルの書き方は幾通りもある。カタカナで書く場合、正式(?)には「キャッツ」と「アイ」の間にハートマークが入るようだ。アルファベットのロゴは全て大文字で、"CAT'S"と"EYE"の間にネコのマーク(キャッツのカードに描かれているもの)が入っている。原作の本文中では「キャッツアイ」だが、ものの本によっては「キャッツ・アイ」とあるし(アニメのロゴにつくカタカナがこれ)。さーて、うちはどう表記しようか…(ーー;)
ついでに…CHもロゴや正式には「CITY HUNTER」で、本文中や通称(?)のカタカナ表記は「シティーハンター」…ポイントは「シティ」の後にも「ー」(音引き)がつくこと、かな。さらに誤用の「シティハンター」や「シティ・ハンター」もある。(北条さん自身もけっこう適当に書いてます、その辺^^;)
うちは…やばい、うちも統一できてません(^^;)
どうも気乗りがせず、昨日からぼちぼちとCEのデータ入力を開始。CH同様のサブタイトルリスト。CHと違うのは、盗品リストも兼ねてるところ。CEらしくていいかなぁ。でもなかなか進まないのは、ゲスト名や盗品の名前を確認しようと思うと読まなきゃいけないので、そうするとついホントに読んでしまって…つい時間が過ぎてしまうから。ハハハ…
◆今週の先週のAngel Heartに一言(いや、なんとなく金曜日は買う気しなかったのよ…買わずにすまそうかと思ったけど結局今日買ってしまった)
頭ではCHと別物と思っていても、やっぱつらいんですけど。
…切なすぎるんですけど…(>_<)
だって作者の中ではやっぱりあの撩と香からつながってるもんよぉ…
――それにしてもますます香瑩(シャンイン)立場なし。
(あ、Winユーザー以外の方、「香瑩」の字、読めます? 化けてません?)
CEのリスト入力の傍ら、すっかりDVDプレイヤーと化したPS2で、CEのDVDを流しています。原作のどの話がアニメ化されてるか確認するため。本当はPCのプレイヤーを使うほうが都合がいいんだけど、ドライブにかけたら再生ソフトにDLLが足らんと言われてしまった。ソフトを再インストールするしかなさそうだ。でも段ボール箱に入れて押入の奥に突っ込んでるし…これは休日の仕事だな。
CHに比べると、CEは原作があまりアニメにされていないのですが、ところところ原作のネタを取り入れて作られていたりするので、これは実際に見てみないとわからないのです。ふう。今日は眠い。(__)。。ooOZZZZ
何を思ったか、リスト入力をせずに、実際のHTMLのスタイルやら配色をいろいろ考えていた。大タイトルから小見出しまでのサイズやデザインまで。基本的にChiaki's House on Web!の他の部屋に近いが、一部のタイトルはかなり違うし、クラス名の付け方も変えた。…シンプルだがけっこう凝った感じに見えるかもしれない。ついでに言うと、「表紙」のデザインもすでに決めてある。
今迷っているのは、背景の色をどうするかだ。当初真っ白で行くつもりだったが、何しろかなりのテキスト量だ。PCの画面でこれを読もうと思うと、背景が白ではかなり疲れるだろう。で、たまたまみつけたグレーの壁紙をはってみたら、けっこういい感じなので、これにしようかと思っているが、フレームのメニュー部分の色をどうするかが困るし、どうしても全体に暗く見えるかもしれない。さーてさて。
…そんなことばかりやっているので、いっこうに原稿自体が進みません…(^^;)
キャッツアイのサブタイトルリスト、やっと第一段階入力終了。
いったんプリントアウトして、これから校正とアニメの該当話数の確認、あとJCのジャンプ収録号数の計算。初期の単行本には、収録されている話がジャンプの何年何号に載っていたのかが、書かれていない。そのため文庫本から割り出さねばならない。…文庫本といえば、一話だけ、なぜかJCに載っているのとサブタイトルが違っていた。リストの備考欄にメモっておいたが…なぜだろう。
もっともやっかいなのが、アニメの該当話数だ。CHと違って、CEはそのままアニメ化されているエピソードが少ない。アニメ化されているものでも、ひとつの原作のエピソードが、ネタごとに複数のアニメの話数に散らばっていたりするので、どこに含まれているか探すのがちょっと手間だ。幸い(?)、アニメのサブタイトルを見ればそのストーリーはだいたい思い出せるので、原作のどの話に相当するかもある程度見当がつく。それをメモしておいて、DVDを確認すればいい。ただ、今なぜかPCのDVDプレイヤーが動作しないので、いちいちPS2を使わねばならないのが面倒だ。(先週水曜日にはソフト入れ直すつもりだったのだが結局やってない。)
…というわけで今日はすっかり頭がキャッツアイです。瞳や俊夫たちがはね回っています。(^^)
ちょっと休憩のつもりで、CAT'S EYEを検索していたら、すごい海外のサイトに出くわした。
アメリカのサイトのようだが、日本の漫画家のデータベース。それからアニメCAT'S EYEのファンサイト。かなり気合い入ってる。全話のストーリー紹介やサブタイトルリストなど…(アメリカでは放送されていないので、サイトの作者がイタリア語版などを元に英訳したようです。なかなかおしゃれ。)さすが海外のアニメファン…オタクは違うなぁ。
できればここでも紹介したいけど…原作やアニメの絵をそのままのせちゃっているのがちょっと気になる。著作権…大丈夫なんだろうか。(…でもうちもそうなんだけどね…)
あと、北条さんがどうやら向こうのAnime Expo2002に参加したとか…もしかして、先日のアメリカ出張はこれかな?…あ、公式サイトのニュースレターに書いてありますね。
"There' s also Tsukasa Hojo, the legend behind City Hunter and Angel Heart. He's here to promote the launch of Raijin comics, the first weekly manga anthology to be published in the United States."
ふむふむ。なるほどねー。
うーんひきつづきキャッツリスト(なぬ!?)の校正…というか、アニメの該当話数の確認中。意外なところに意外な原作ネタが隠れてたりしてびっくり。…たしかあの原作ネタもどこかで見たんだけど、どこだったかなー、と思い出すのに必死。一応第1シリーズは確認したけど…見落としがありそうだ。浅谷さんが瞳にかみつくってネタはアニメに使われたはずなんだが…あれは第2シリーズだったかな?
残業で遅くなりついでに、「木更津キャッツアイ」のビデオをレンタル。まだ「新作」扱いなので、翌日には返さねばならない。…1泊2日の強行軍はつらいが、2泊3日はもったいない。
というわけで、夕飯を食べつつ、シーンをチェック。噂を聞いて第2話は見たことがあるが、このコーナーに関係があるのは第1話。思った以上に「キャッツアイ」「シティーハンター」が飛び出してきてびっくり。
これは、コラムの1つとして扱う予定。
「キャッツ・アイ」原作のサブタイトルリスト、とりあえず入力終了。
でも記憶はあるのに、どうしてもアニメ中に見つからない原作ネタが。
やっぱりDVD全部見直さなきゃだめかしら…
著作権ってやっぱり、大変だ。
今日、某テレビ局に問い合わせした。
最初、視聴者向けの窓口に電話して、過去の番組の内容(出演者の会話など)についてHPで公開したいのだが、と説明すると、広報部に代わり、再度説明すると今度は著作権担当の部署に回った。担当者不在のため、1時間ほどしてからかけ直して下さい、とその部署の番号を教えてくれた。その間にちょっと買い物へ行ったりして、帰宅後電話した。
むちゃくちゃ緊張した。怖くて、お腹が痛くなるわ吐き気がしてくるわ。ひざもがくがくしていた。そもそもわたしは電話が苦手だ。普段の仕事でもできるだけ電話したくないと思ってる。気が小さいし、口頭で何かを説明するのも下手。声が震えるのをこらえて必死にしゃべった。
…担当の方はちょっと怖かった(とわたしは思った)。でも、内容を説明すると、丁寧に教えて下さった。あらゆる部分で著作権が発生するので、その全てに承諾を得たり著作権料を払ったりなどきちんとした手続きをとるならともかく、そうでない限りは無理、と。
…やはり…(>_<)
残念だが、そのページの4分の3はボツ(^^;)。
でも、問い合わせて正解だった。
…しかし…
だんだん自分のやっていることが恐ろしくなってきた。
このまま進めていいのだろうか。
今回に限らず、HPでの掲載内容というのは、どこまで許されるんだろう。
「引用」の範囲で認められるのか?
下手をするとこの北条司コーナー全部がアウトなのか…?
その観点で、全体を見直す必要もありそうだ。
…やっぱり、胃が痛い…(T.T)
「キャッツ・アイ」原作のサブタイトルリスト、記憶はあるが見つからなかった、アニメに使われた原作ネタをやっと発見。ほかにもあるかもしれないが、ま、あとは公開後に情報を募集するとしよう。…相手にしてもらえないかもしれないけど(^^;)
で、そのほかのCEコンテンツもだいたいできた。あとは全体の感想文を書けばCEはいったん終了。残りの章へ移れるのだが… この感想文ってやつが一番やっかいだ。CHの章もそこで止まったままなのだ。
章立てはだいたい出来ている。…そ、今回このコーナーは、章構成にしてある。予定では序章から始めて第6章まで、それにあとがきと付録がついてくる。それぞれどんな内容かは、ま、そのうち公開するかも。現在「完成」しているのはその中の…はずかしながら序章だけだったりする。一通り出来ている項目はCEを含めて二つか。あとは全て書きかけだ。はぁあ… たいした分量でもないのに…
CEについては何度か読んでいるうちに項目を増やしたくなった。今日もひとつネタを思いついたのだが、詳しく書いていくとますます予定が遅れそうな気配がするので、公開後にぼちぼち追加していく項目の方に入れることにした。…ちなみにそのタイトルは「来生家の謎」です。
先週のコミックバンチに例の、ANIME EXPOのレポートが載っていた。レポートといってもカラーで2ページ、文章はほんのちょっとだったんだけど。北条さんがお悩みだった(?)「もっこり」の英訳は、"MOKKORI"になったんだそうだ(ほんまかいな…)。向こうのファンが言い出したらしい。…ははは。何か拍子抜け…みなさんの苦労は何だったんでしょうか。(わたしだって…わざわざ公式サイトに投稿までしちゃったもんねぇ…ばか。)
まぁ英語ってけっこうなんでも取り入れちゃうからね。外来語として定着したりして…(こわ^^;) ま、もともと日本語でも一般的な表現じゃないしね…(CHぐらいでしょ。こんな使いかたしてるの。それもアニメの影響だ、きっと…)
フランスなんかはその辺、自国の言葉や文化を大切にするので、そう簡単に外国語を入れたりしないらしい。だから仏語版CHでもきっちり訳されて(?)るんだね。(つーか、そのほうが手っ取り早いというか…)
うーCEの"感想"がまとまらない。
なんかやたらカッコつけた文章の割には内容が支離滅裂で、何が言いたいのかさっぱりわからない状態になっている。はああ。
印刷してして読み返すと、多少まとめやすいのだが、それでもだめ。弱ったな…
しかたないので、CEもとりあえずここでいったん打ち切って、そのほかに移ることにする。
「その他の作品」の、「長編・シリーズもの」のあらすじや解説を書き始める。収録先などのデータを入力してほったらかしにしていた分。今日は「こもれ陽の下で…」「RASH!!」「SPLASH!」「戦争シリーズ」を書いた。あいかわらず自分の文章力のなさに悪戦苦闘するが、まぁ何とか。この項目の中ではあと「Parrot」が終わっていない。そして短編の紹介はほとんど手つかず。それから「F.COMPO」もまだほとんどできてないし、「Angel Heart」は途中で放り出しているし…あと"肝心な所"がまだ…
がんばれ自分!
例の「RAIJIN」の「シティーハンタースペシャル」を買いに行った。つくづく、自分もつきあいがいいなぁと思う。梅田の旭屋書店で、コミックのコーナーに置いてあった。行ってみるとAHのでかいPOPスタンド(先週のバンチのロス報告で、北条さんが一緒に写真撮ってたやつ。もち日本語版)が置いてあったので驚いた。それとそのRAIJINの無料配布の0号というのも。(定価300円と書いてあるのに「無料」シールがはってあった。値下げ?)
「シティーハンタースペシャル」は、おまけにCHの英語ドラマやスクリーンセーバーがついているというだけで、「北斗の拳」や「グラップラー刃牙」、「まもって守護月天!」「ボンバーガール」も連載一回分が載ってる。まだ英語ドラマは聞いてません。
実は無料版の方が面白かった。
見た感じ、フランス語版CHとちょっと似ている。開き方は日本と同じ右開きで、読む順番がわかるようコマに番号がふられている。ただフランス語版では、描き文字もちょうどフリガナをうつようにフランス語訳がつけられていたのだが、この英語版は書き直すどころか訳もほとんどついていない。それはちょっとどうかと思うのだが…。今バンチで連載されている「プルンギル」は描き文字が韓国語のままで、仏語版CHのように小さく日本語訳(日本語の擬音語)がつけられている。それと同様の方がいいんじゃないかと思った。
どの作品にもストーリー解説にキャラ紹介、作者メッセージがついている。キャラ紹介の中で、香の説明が興味深かった。というのは、フランスの同人誌に書かれていた香の説明とよく似ていたからだ。これが意外と、国内のムックなどでは語られていないのだ。海外の人の方が的確な見方をするなぁ。
北条先生のメッセージもある意味面白かった。一部をちょっととりあげてみると…
'City Hunter' brought me to the United States before I started it, as I did research on it in the U.S. Along with the editor in charge of the story, we visited an American training school for mercenaries. I was able to even visit the range where real ammunition is used. The way the characters use guns in the story reflects what I learned during my visit to the U.S. (From RAIJIN COMICS No.000 page 99)
「CITY HUNTER」の連載前、取材のためにアメリカへ行きました。同行した担当編集者と、コンバット・シューティング・スクールを訪ねました。実弾を使った射撃場にも行くことが出来ました。作品中の登場人物の銃の使いかたには、アメリカ訪問中に習ったことが反映されています。
(わたしが訳したので正しいという保証はありません^^; 「コンバット・シューティング・スクール」は短編集などの北条さんのコメントから。)
どうしちゃったんでしょう北条先生。えらくまじめじゃないですか(笑)。
だってCH読切りのコメントでは「わざわざアメリカまで行って取材して描いたけど、くたびれただけのような気が…」(短編集「天使の贈りもの」)だの「これを描くためにわざわざアメリカへ行き、銃を撃ちまくったり、コンバット・シューティング・スクールに一日入学したりした。その成果が、存分に作品中に生かされて……いない怪作。」(文庫版短編集「シティーハンター −XYZ−」)なんて言ってるんですよ。
やっぱアメリカ人向けのセールストークでしょうねー。
しかし、あの第一話と作品紹介を読んだ読者が、後々の展開を知ったらどう思うんだろうか…(>_<)
実はCHよりも「北斗の拳」の第一話の方を楽しんだりして。だって大昔にいとこのお兄さんの家で読んだきりだったからねー。リンがかわいいー♪(いえ、わたしは別に…^^;)原さんもこの頃はまだあっさりした絵だったからねー。
ちょっと「ベルセルク」も思い出した。あの人ぜったい「北斗の拳」の影響受けてるな…。
なんでもRAIJINには「SLAM DUNK」も載るんだそうだ。どうしちゃったんでしょう井上さん。(わたしが井上さん、と書くとややこしいな…イバラードの作者も井上さんだからな)
もしかしてアメリカじゃこれが一番受けるんじゃないかな。だって、「北斗の拳」みたいな、いうなれば"ヒーローもの"はすでにアメコミでたくさんあるわけでしょ。スーパーマンとかXメンとか、こないだ映画になったスパイダーマンとか。でも「SLAM DUNK」のような、現実のスポーツをテーマにしたリアルな作品ってなさそうだもの。しかもアメリカのスーパースターの名前がポンポン出てくるわけで。
…きっと一番人気になるよ。最初は不良ものみたいでいまいちぱっとしないけど、だんだんテンション上がって試合のシーン増えるし。「北斗の拳」のスプラッターな殺人やCHの妙なギャグよりもきっと受けるよ。うん。
◆今週のAngel Heartに一言(しっかし、ほんと自分つきあいいいよな)
だから、こういう描き方するんだったら、最初から撩と香の別バージョンやればよかったじゃない。阿香がかわいそうだよ。何のために出てきたんだろうねぇ。
来週は槇村が出てくるらしい…まいったな。AHの章で「最初から槇村も存在していない世界」とか書いてたんだけど。書き直す必要あるかな。
しかし槇村も違う立場で出てきそうだ。AHでは香の恋人だった、とか。あわわ。今週でてきた香は血を流して倒れている撩に向かって「野良犬」とか言ってるし、なんか以前から因縁ありそうな。もしかして槇村の仇だったりして? ははは。
各短編のあらすじ・解説の作成・入力。考えながらなので、なかなか進まない。今のところ「おれは男だ!」「Parrot」「Portrait of father」が途中で止まっている。うまく書けないから。
一方で未入力データの入力、および補完。画集・ムック(ガチャピンの相方ではない)・カセットブックやビデオなど。ネットでデータを補いながらなので、これまたなかなか進まない。一応CEの愛蔵版とBUNCH WORLD以外のデータは完了。あとは古書店へ行くか、他サイトのデータを拝借するか…(>_<)
そろそろリンク先の選定をしないといけない。新潮社のサイトを見たら、リンクの規定の所にちょっと?な文があった。「リンクフリー」と言いながら、「事後でいいからご一報を」としてある。それって普通リンクフリーとは言わないのでは…?
体調が良くないせいか、やる気なし。…といいつつ会社では仕事の合間に、思いついたネタをKieに書き留めていた。
で、さっきまで、リンクをお願いしようと考えているサイト様を回っていた。リンク要項を確認するため。そのうちの一つでは、AHの辛口な感想を掲載されていて、それがけっこう面白い。みなさんぶーぶー言いながら結局読んでたりするんですね(わたしもだ)。
土曜日に買った「RAIJIN」の「シティーハンタースペシャル」の付録をやっと試してみる。CHのスクリーンセーバー。ファンにはおなじみのカラーイラストを何点か使ったもの。けっこういい感じ。CHの英会話学習ドラマ。撩役のセイン・カミュは、さすが俳優を目指していただけあって、なかなかうまい。発音も聞き取りやすい。ただ香を担当されている方はラジオのほうでパーソナリィーをつとめている帰国子女の学生さんということだが、残念ながらセリフの読み方がしろうとで、滑舌もよくなく、聞き取りにくい…ま、しょうがないか。
「その他の作品」テキスト作成終了。ふぅー。一つの章が完結したの初めてだ。
次はほとんど手をつけていない北条司の経歴にとりかかろうと思う。
昨日はイバラードのMayaさん帰国のため、関西イバラーダーによる送別会。…といっても神戸で飲み会をして、みんなで花火をしに行っただけなんだけど。Mayaさんにお願いしていた例の仏語チェック…勉強のほうがかなり忙しく、手を付けられなかったとかで、結局そのままに。…まぁ無理にお願いしてしまったので、仕方ないかな。フランス語同人誌の記事は、とりあえず自分の訳で自信のある部分のみに絞って再構成する必要があるだろう。
最近になって、ジャンプのロゴが変わっていることに気がついた。長い間、読んでないし手にも取っていなかったから、全然知らなかった。表紙の雰囲気もなんとなく違う…
いつから変わってたんだろう。…ただ… わたしの印象としては、何となく読みづらいしパワーがない感じがした。
少し前に、ジャンプの連載作家の1人が、女子高校生を買春してつかまった。その記事を読んだとき、もちろんその事件にもちょっと驚いたけど、発行部数が約340万部となっていたことにびっくりした。
最盛期…10年ぐらい前には600万部を超えようかという勢いだったのに。何ともはや…
◆今週のAngel Heartに一言
うーん、わたしの予想は外れ…(^^;)というか、香が看護学校に通っているという所を除けばCHと同じ…(CHの香は普通高校に通っていた。)
しかしあんまり似すぎると何だかCHの撩と香を否定されているようで、やっぱりイヤなんだけど。
…そしてまた来週に続く…うーむ…しかも巻頭カラーでおまけ付き、ですか。完全に北条ファンをあてこんでおりますな。早く有力な新人が育たないと、ねぇ…
夏休み。さぁこの5日間が勝負。最低でもテキストは完成させなければ。
資料としていろんな所に置いたりページをめくったりしているせいか、各種画集やムック本などが、なんとなく痛んできたような気がする。「北条司漫画家20周年記念イラストレーションズ」の表紙にいつの間にかネギの切れ端がついてるのを発見してしまった。がーん(T.T)
夜もイバラードのチャットルームをのぞき、時折ツッコミを入れつつ執筆を続ける。しかし今日の予定はクリアできそうにない。徹夜してもしょうがないので適当に切り上げて寝ようと思う。
なんだかPCの調子が悪い。書いていると、ときどき前触れもなくフリーズする。
よりによってこんなときに…(T.T)
北条先生の経歴を、各種インタビューを元にまとめている。ほぼ完了。
難しい。…何がむずかしいって、どういう文体で書けばいいかわからない。伝聞の形で書いたところもあれば、事実として述べた文もある。本来は全て「伝聞」なのだから(だってわたしは北条先生じゃないからね)、「〜だそうだ」とか「〜のようだ」としなければならないのか、と思うが、それではあまりにまどろっこしい。「〜連載開始」などは確実に事実だからその必要はないが、大学時代にどういう活動をしたとか、そのような話は事実ではあるだろうけど、断定文で書くとまるでわたし(神野)のことを語っているようにも見えてしまう。かといって全て引用するわけにもいかないし。色分けはするつもりだが…。難しい。
やっぱりPCの調子は悪い。嫌だなぁ…(>_<)
北条先生のマンガ全体についての記事のまとめに入った。すでにある程度思いついたことをメモ書きはしてあるのだが、まとめるのが大変。時には書いているうちに新しいことを思いついたりもして、それを追加するとさらに…(ーー;)
時々他の漫画家さんの公式サイトを見に行ったりするのだが、これが意外と資料にならない。最新ニュースなどは比較的早いところが多いが、画面デザインに凝りすぎて、どこにどの情報があるのかわかりにくいサイトが多いし、どんな作品をいつどこに発表したなどのデータは、ファンサイトのほうがよほど充実していて見やすかったりする。
今まで見た中ではCLAMPのサイトが一番、作品データをきっちりカバーしていたような印象がある。ファンサイトでの画像の取り扱い方まできちんと指示がある。さすが同人出身作家だけのことはある。
ひるがえって北条司公式サイトを見てみると…最新ニュースの更新は遅めだが、画面や構成は凝りすぎてなくてわかりやすいほうか。うーん…(^^;)
午後、食料品の買い出しのついでに、久しぶりに古本屋に立ち寄る。CAT'S EYEのバンチワールドの巻数と、愛蔵版のデータが不明だったので、その調査のため。愛蔵版を探すのにずいぶん時間がかかってしまった。5巻以外全てそろっていた。誰かまとめて出したかな…(^^;)。昔、発売された頃に一冊だけ買ったことがあるが、ずいぶん前に古本屋に出してしまっていた。今日あらためて、表紙イラストの気に入った4巻と10巻だけ購入した。無論中味は文庫本と同じだが、4巻の巻末にCITY HUNTERの単行本の広告がついていて、そのキャッチコピーがちょっと気に入った。…かな(?)
殺しから恋まで
請負います。
だーーってー。
くすくす。
なんだか少女マンガチックだなぁ。もしかして女性が考えたのかなぁ。
驚いた。昼前ごろ、NHKでRAIJIN COMICSの発売をニュースで流していた。TVからいきなり真面目な声で「シティーハンターなどの…」って流れてきたから何事かと思ったら。ふーん、これニュースにしてください、って持ち込んだのか、記者の中に誰か好きな人がいるのか…
でも集英社が「少年ジャンプ」をアメリカでも発売するらしい。もー完全に戦争だね、こりゃ。
今日は「About北条司」の最終段階にきた。しかしまとまらない。短編集と国語辞典を前に、うーんとうなってしまう。立ち上がって歩き回ってもいい文章、いい表現が浮かばない。
ゆっくり文が書けるのは今日が最後だったのだが、結局終わらなかった。まだFCとAHが形になっていないというのにこんな調子じゃ…。
少しずつ、出口が見えて来つつあるが、まだずいぶん遠い…(>_<)
北条さんの経歴をまとめてみて思ったことがある。本当は経歴のページの下に入れるつもりだったけど、実際入れてみるとどうもその場にあわないような気がしたので、ここに載せることにする。
彼は自分から進んで漫画家になったのではなかった。
たまたま応募した作品が準入選してしまい、いわば成り行きでなっていったのである。
最近の若者が、やりたいこと・つきたい職業が見つからないから、とりあえずフリーターをやりながらみつけようとするのに、似た感覚だったかもしれない。
多くの漫画家が、何度も投稿を繰り返したり、アシスタントとして勉強したりしながらプロを目指しているのとは対照的である。
もっとも、本当に「たまたま」準入選するわけはない。そんな甘い世界ではない。
子供の頃から本や映画、そして何より絵を描くことが好きで、学生時代には美術を学び、アニメや映画も作っていた、そういう経緯があってこそ、つながった道だろう。
ふと私自身を振り返ってみると、高校や大学を卒業するときに、確固たる目標があったわけでも、なりたいもの、つきたい職業があったわけでもなかった。成り行きで就職活動をし、それなりに理由をつけて面接を受け、たまたま拾ってくれた会社に就職し、数年後にはやはり自分にあわない仕事と感じてやめてしまった。今ついている仕事は、以前の仕事に比べれば、自分にあっていると思っている。だから続いているわけだが…
北条司の場合、CAT'S EYEやCITY HUNTERが大ヒットしたため、なかなか自分を振り返る時間もなかっただろう。やっと時間ができた時には、自分の仕事そのものについて悩んだのかもしれない。
本当にできない仕事ならやめることもできたはずだし、現にそうして「消えた」作家もいる。
しかし彼は漫画を描き続けた。彼は消えなかった。
漫画家という仕事は結局、彼にあっていたのだろう。
土日、実家に帰った。その間に見なおそうと、今まで書いた分をプリントアウトした。A4サイズで100枚ぐらいになった。
空いた時間にテーブルに向かって赤ペンを握った。完成したつもりだった記述も、紙に印刷して読み直すと、誤字はもちろん、「てにをは」の使い方や不要な表現にどんどん修正が入り、真っ赤になっていった。
あまり時間がなく、細かい字を見ているうちに眠くなったりもして、半分も読みきれなかった。そしてまだ書けていない項目には結局手をつけられず。
先にそちらにとりかかるか、それとも赤を入れたところを先にデータ修正するか、ちょっと迷っている。
先日、友人にAHのあらすじをちょっと話したら、それはちょっとおかしいんじゃないか、と言われた。その人はCHはアニメをちょっと見たことがある程度で、原作も知らないし、もちろん続編が描かれていることも知らなかった。で、「香が交通事故で死んで、」とかいう説明をしたら、「え、麻薬組織に殺されたとかじゃないの?」。…まー、普通そう思うわな…
香の死亡原因がなぜ交通事故なのかは、わたしなりに考えた推論があって、それはAHの章でふれるつもりだが、…いまだに書いていない。ハハハ…
つらい。苦しい。
考えてみたら、今までは作品に沿ったあらすじの説明や感想ばかり書いていた。でも今残っている箇所は、そこから一歩中へ入った、内側の部分。できれば触れずにおいておきたいところばかりだ。なぜそうしたいかと言えば、あまりいいこと、ほめ言葉は書けないからだ。
少し深く読むとあらばかり見えてしまう。かつてCHにはまっていた頃も、けっこう批判は口にしていたが、まだ夢を見ていた。なんだかんだで10代の若者だったから、今よりものを知らなかったのだ。
しかし今は…特にAHについては、考え出すときりがないぐらい問題点を積み上げてしまいそうだ。
今日もまたそういった点を新たに思いついてしまった。しかもある嫌な考え方と共に。それを認めてしまうと、もはやCHを素直に読むことはできなくなる。そこまで考え込むなと打ち消すのに、必死だ。
これはAHのために書こうとしている文の一部になる予定だが、果たして書いていいものかわからなくなってきた。だってそれを読んだ人がもしもわたしと同様の感情を持ってしまったら、わたしはAHを書いてファンの夢をぶち壊した北条さんと同じことをやることになってしまう。
…というのが大げさな杞憂に過ぎなければいいのだけど。
昔、高校生の頃だったか、友人から「千章が富野由悠季と北条司をほめているのを見たことがない」と言われたこともある。どちらもわたしが10代の頃にはまった作品の作者だが、思い入れが強すぎるゆえに、自分の考え方と合わないところを見つけると、強烈に批判してしまうのだ。
わたしは昔から感想文が苦手だ。
うまい感想文はうまい批評にもなっているのではないかと思うのだが、批評するには、ただ単に面白いとか気に入ったとか気に食わないとか書けばいいわけじゃない。どういう理由で、どういう理屈で好きなのか、嫌いなのかを理論立てて書かねばならない。感情に走りすぎてはならない。
わたしが今書きたいと思っているのはそういう文だ。
…よりによって自分の不得意な分野で勝負しようとするなんて、オロカ者だ。
随想などの、長い文章の推敲を会社の休み時間と帰りの電車の中でやっている。なんとなくその方が、集中していい文章が浮かぶ感じ。
家では、各種データリストなど、もう修正することのなさそうなところから少しずつHTMLにし始めた。気分転換にもなるし。
リンクをどのようにはろうか、と少々考えてしまう。フレームを使用するのだが、世の中にはフレームの嫌いな人もいるので、一応フレームを使わずに表示できるようなリンクもはろうかと思うのだが…けっこう面倒だ。フレームを使わなくても、どのページからもINDEXに戻れるようにしたほうがいいのだろうが、そうすると…ちょうど"Mil Capitulos"のような体裁にしなければならないのかな。うーん…
できあがっている部分…「はみ出しコラム」などをHTMLに編集。でもその間にも文章をちょっとずつ直したりして、かなり時間がかかる。ふう。
表紙デザインはかなり前から決めてあって、今日そこに使うロゴのグラフィックを作り、編集した。かなりインパクトあります。ふふふ。
あいかわらずテキスト入力とHTML編集を行ったり来たり。
CHキャラクター集の校正の反映終了。
CEの章、校正の反映終了により、テキスト作成完了。ふーっ。
しかし他の章でまた、書きたい項目が出てきてしまった。
面白い漫画を読むのは、美味しいものを食べるのに似た快感がある。豊かな風味をじっくりと味わうような…
今日ひさしぶりにまんが喫茶に行って「ベルセルク」の続きを読んだ。読み進むほどに、なぜこの作品の評価が高いのかがわかってくる。
この作品には隙がない。と言っても息がつまりそうな展開がひたすら続いているという意味じゃない。物語は緩急自在、絵には手抜きがなく(エキストラもすべて作者が描いているようだ。すごい)、登場人物たちのセリフにも全てきちんと背景があり、読んで噛みしめられる。うん、この感じ。こうでなくては。
ひるがえって北条さんの漫画を考えてみると、うん、比べるのがまちがっているんだなぁと思わざるを得ない。レベルが違う、うんぬんというより、目的が違うというべきなんだろうか。
ベルセルクがちゃんとしたディナーだとすれば、たとえばCHなんかは気楽に食べるラーメンってところか。
でもね。でもどちらも、きちんと基本を押えた上で組み立てられるべき味なんですよね。
ばらばらじゃあおいしくない。
AHは北条さんなりに初めてディナーを作ろうとしたのだけれど、せっかくいい材料を準備したのにどれも調理法を間違えて結局食べられないものを作ってしまった、と、そんな感じかな。
もっとそれにあう調理を練習して下さいね、ということで。素材さえよければなんとかなる、そんな素人料理じゃないんだから。
◆ひさびさ、今週のAngel Heartに一言
AHの香ちゃん、あなた本当に高校生(の年齢)ですか…?
心臓の記憶だから、その辺時間が合成されてるってことかな…(でも北条さんはそこまで考えてないと思う)
…しかし心臓の記憶って…(>_<)やっぱりヒドイ設定。
CEの章のHTML編集をほぼ終了した。ほかにもコラムなど、書き上がっているところを何ページか。
まだできてない章のテキスト作成を急がなければ。CEを編集してみたおかげで画面のレイアウトとかデザインがだいたい決まったので、テキストさえ完成すれば編集は…簡単とは行かないが、だいたい単純作業になるので楽になるだろう。
だいたい、こんな感じだ。今回は特別先行公開(?)。
(JPEG圧縮しているので、実際と少し色が違います。)
当初の予定では、今頃とっくに完成して公開してるはずだった。結局予定がずれこみずれこみ…8月中は絶対無理。9月中も…いくらなんでも完成させなきゃ。これ以上長引いたら精神的に持たない。ぐぅ。
CH関連テキストを少し修正。
2日連続お酒が入っていてしんどいので、あまり頭を使わず、楽しくできるHTML編集を進める。少しずつ形が出来ていくのは楽しい。
今ちょうどCHのエピソードリストを作っているところ。ものすごくでかい表なので、サイズの配分に少々頭をひねる。表を途中で分割することも考えたが、とりあえずそのまま。
お酒のせいか、どうものどが渇いて体がだるいので、深夜にロイヤルミルクティ(?)を入れた。…なぜにミルクティ? さぁ、なんでだろうねぇ。
途中まで書いてほったらかしだったCHのアニメ関連テキストの執筆。
はぁあ…またしても著作権。
某アニメ製作会社(^^;)の規約を見てみると、二次的著作物(自分で制作した小説やイラスト)のネットでの公開を一切認めないという。
この通りに従うとすると、今数多くあるオリジナル小説系ファンサイトのほとんどが消滅することになるような気がする…その会社にはそうさせる権利があるのか…もしそういうサイトを全て訴えたら、全部勝っちゃうんだろうなぁ。きっとネット上で大問題になるだろうけど。(>_<)
それとも「いえ、これは原作のパロディです。」と言えば、OKなのかなぁ。
もし、北条司公式ページで同じように書かれちゃったら、どうなるんだろう。今のところ、表現があいまいだからねぇ…。Coamixに至ってはリンクは自由、しか書いてないし…。黙認、って事?
わたしとしては、そういったファンサイトも紹介したい。というか、紹介するつもりでいる。CHなどの人気が続いていることを示す一面でもあるから。でももしも、禁じられてしまったら…?
実は例としてホームズの贋作やスターウォーズの続編などを挙げていたのだが、ホームズはたぶん著作権が切れているだろうし、スターウォーズは正式に著作権を認めてもらっているんだろう。だから、それと並列することはできなさそうだ。
参ったな…(>_<)
引用ってどこまでがOKなんだろう、本当に。誰か一度はっきりさせてくれ…。具体的に。
それとも裁判にかけられるまではわからないってことかい?
資料を少し整理して、CE関連とCHの文庫本は段ボール箱につめ、代わりにFCとAHを机の横に。CHはまだまとめきれてない部分が多々あるので、やっぱり出したまま。すでに半年この状態。早く何とかしたい…。
CHのアニメ関連テキストを一通り作成終了… たぶん明日もう一度読み直したら修正したくなるだろう…
本当はもう少しほかの所もやりたかったが、資料確認に思いの外手間取ったのと、その関係でたまたま著作権について触れた個人サイトのページに出会い、記事を面白く読み、リンクをたどっていたら、またしてもあっという間に時間がたってしまった。
やっぱり…やっぱり昨日迷っていた、オリジナル小説について語るページは見送ることにしよう。それ関係のサイトへのリンクはするつもりだけど。夢路可帆さんのところ。まだ連絡をとっていないし、ご本人はこちらをご存じないけど、わたしとしてはAHスタート時に、精神的にとてもお世話になったサイトなのだ。諸事情でもうすぐサイト更新をお休みされるとのことなので、それまでになんとか、ご連絡を差し上げたいと思っている。
あと…これなら「引用」の範囲内かなぁと思っていたいくつかの写真も、やはりやめようかどうしようかと思っている。具体的には、日本の漫画の海外版と国内版のコマの流れ方を比較した写真。ドラゴンボールのスペイン版を持っているので、参考として載せたいと思っていたのだが(だって文でくどくど書くよりそれが一番わかりやすい)、当方、大学研究者でも評論家でもない単なる一般人なので、上記のような理由もあまり通らなさそうな気がしてきた。ぐすん。でもテキストは引用しまくっているしなぁ…同じことだろうか。
なんか、公開後一週間で消滅、とかになりそうな気がしてきた…(>_<)
半年間の苦労を無駄にはしたくないなぁ…
でも単なる紹介サイトならいくらだってあるんで、わたしが作る意味はないのよね。
おやおや、前回の日誌からはや一週間…
…というのも、内容的にはほとんど進んでないからだ。F.COMPOとAngel HeartのStory & Main Charactorsはどうにか書き終えたが、後がちっとも…
まだF.COMPOの方が書きやすいと言えば書きやすいが…参考にと思っていざ単行本を見ると結局読んじゃって(^^;)、時間が過ぎてしまう…。CHのように高校時代にさんざん読んで頭に入ってたんなら、そういう時間はとらずにすむんだが…。
あとAHの方は、ちょいと面白いことを考えついてしまった。系統図ってやつ。
そもそも「パラレルワールド」をキーワードに一文書いていたんだが、それを図を使って説明しようと思っていて、メモ書き始めたら、いっそAHとCHの関係を図にしたらどうかって思いついた。まー誰でも考えそうなことではあるんだけどねー。
…どーでもいいけどこの日誌の文って性別不明な感じやね。FCの影響か!? …(^^;)
◆先週のAngel Heartに一言
北条センセ、あなたのおっしゃりたいことはよくわかる。
…でもやっぱりわたしはCHの2人が好きなんだなぁ。
今日それがよくわかったよ。
「付録」の部分…参考資料などをぼちぼちとHTML化する。
F.COMPO関連の文もぼちぼちと。AHよりは書きやすい。この作品はあまり批判めいたことを書かなくて済むので、気持ちが楽だ。すなおに思ったことが書ける。
ただ、この作品について語ろうとすると、避けて通れないのが「性同一性障害」。とりあえず基本知識だけは押えようと、Webを検索すると、用語集の形で、それ関連の用語を解説してあるサイトを見つけた。たとえば…空や紫は作中、「オナベ」「オカマ」と簡単に書かれたりしているが、そのページの説明を参考にすると、「トランスジェンダー」という言葉が相当するようだ。
ちなみに「ストップ! ひばりくん」などの関連(?)漫画がいくつか紹介されていたが、F.COMPOはなかった。…前から思っていたのだが、そのテーマから考えて、もう少し一般的に注目されてもよかったんじゃないのかなぁ、この作品…。それとも、その筋ではかなり注目されていたんだろうか。
…あぁ、しかしこの世界、深すぎて、やはりわたしごときが語るべきことではない。
この原稿を書き始めてからATOKにいくつか辞書登録をした。まず「冴羽撩」(撩は当て字)と「槇村」。CITY HUNTERもcとhを入れて変換すると出てくるようにした。いちいち長い綴りを打つのは面倒。最近では「紫(ゆかり)」を。先生も単行本でコメントしているように、「紫」に「ゆかり」の読み方はない。ATOKに「ゆかり」と入れて変換しても「紫」にはしてくれない。はじめのうちは「むらさき」と入力して変換していたが、どうもしっくりこないので、結局登録した。(後で気づいたが、MS-IMEにはもともと「ゆかり」の変換候補に紫があるようだ。)
今夜は結構真面目に書いている。F.COMPOの記事。
しかし、CHに比べると本当にちょびっとしかありません…。
まぁ「北条司探検隊」というサイトがあるからね。今更データ類を載せても何だかって気もするし。各話の感想なんてやりだしたら…奥が深くてえらいことになりそうだし。
その関連で、「らんま1/2」をネットで検索したら、高橋留美子に関するすごいデータサイトを発見。作品リストはもちろんのこと、「めぞん一刻」の各話解説など、非常に詳細で感心する。「大好きです」だらけの一方的な見方に偏っていないところもいい。
わたしが今書いてるこれは…ある意味、偏ってるからなぁ…(^^;)
あ…「らんま1/2」を検索したのは単に、乱馬が女になるのは水だったかお湯だったかを確認したかっただけなんですけどね…
…おお。水だった。正解。(^^;)
またもや迷っている。しかもかなり基本的な部分で。
昨日書いたFCの記事を友人にちょっと見てもらったところ、「文がかたい」と言われた。…わたしらしい、というフォローもつけてもらったが…日記も堅いし、と。ははは…それは直りませんなぁ…
しかしまぁ、確かになぁ…
実はすでにHTMLにしたところを、ざっと通して見たときも、「はじめに」から順番に来てCEでいきなり堅苦しくなるので、どうだろう?という感じはしていた。
…ただ…
他のページはともかく、CHやAHについての随想を書くとき、おそらくやわらかい文章では書けない。だから、そこにあわせて全体を「だ・である」調にしたのだが…(あぁ…この文章もすでに堅いねぇ…)
うーむ。もし直すとしたら全文見直しになってしまうし…。どうしよう。(>_<)
とか何とか考えつつFCの単行本の2巻をながめていたら、ベタのはみ出しの消し忘れを発見してしまった。うひゃー、こんなはみ出してるのになんで単行本収録の時に直してないんだろう…(…というかこれほんとに修正もれかなぁ…)
F.COMPOが少しずつまとまってきた。「トランスジェンダー」用語に悩みつつも、あまり詳しくつっこまずほどほどにした。FC自体、その問題そのものを問う漫画ではないのだし。
今日中に書き上げられるかも、と思ったが、結局終わらなかった。しかし数日中には何とかなりそうだ。
これが終わったらいよいよAHに取り組む。それから、保留状態にしてあるCHと「About北条司」の章。
堅苦しさの解消については、各章の各項目の最初のページのみ「です・ます」調にしてみる、というのを考えた。やはり、論文調でないとうまく語れないところもある。
とにかく時間がない。…と昨日その友人に言ったら、「時間は作るもの」って言われたなぁ…その通りです。はい。(^^;)
…わたしがかつて愛読者だったからそう思うのだろうが、意外とウルフガイシリーズの影響はあるのかもしれない。「北条作品との出会い」には書かなかったが、「冴羽」という名前を初めて見たとき、最初に連想したのは、「狼の紋章」の犬神明の敵役「羽黒獰」だった。「TAXI
DRIVER」の大神晃は言うに及ばず…。
…などと、AHのことを考えながら思った。AHの(若い頃の)撩と香の姿が何となく「狼の紋章」の犬神明と青鹿晶子に思えてしまったのだった。全然違うぞ。なんでやねん>自分。
しかし、今日はほとんど進まず。HTMLエディターの「へてむるクリエイター」がとても使い勝手がよくてうれしい。表はさすがにWYSYWYGのビルダーの方がやりやすいが、ちょっとした文字訂正、検索と置換の作業などは、こういうエディターが軽く早くていい。そのうちスタイルシートにも対応するそうだ。期待できそう。
実家に帰る、行きと帰りの電車の中で、F.COMPO関連文の続きと、すでに書いた文の修正。赤ボールペンを走らせる。
◆今週のAngel Heartに一言
…というか、ここんとこ「山下たろーくん」がちょいと面白くてね。今週読んだ中に、こんなやりとりがあった。かつて超売れっ子だったが、表舞台から姿を消していたある漫画家が再び描いた漫画を、たろーが読んで、その漫画家に言う言葉なんだけどね。
漫画家:「お…おれの描いた漫画の登場人物がう…うそを言っているだと………」
たろー:「うん」「このしとたちみーんなほんとーのこといってな"いんだも"んねーっ」「だから"おでの頭の中に入ってこないじ こでかいているしともぜーんぜん楽じくなさそーだし―――」「だ…だって……おもじろかったらおでよりかずーっと長い3年もじごとしてないはずないど―――」
漫画家:「…………」「き…きさまは何年編集者をやってる…」「おれはもう漫画家を20年もやってるんだっ」「これまでに5000万部以上の本を売ってきているんだっ」
たろー:「ま…まんがのおーさま……」「そ…そでが はだかでうろうろうろうろじてるみたい」
いやー、誰のことを言ってるんだろう…(笑)
まぁこれにあてはまりそうな漫画家はたくさんいるだろうし、漫画家に限らないと思うけどね。
しかしたろーってこんなに頭のいいやつだったのか…(^^;) 知らんかった。
FCがあと2ページ、完成しない。くそ〜
そしてわたしはHTML編集に逃げる…
CH編集してると、やっぱり面白くてねぇ。
最近、昔録った「Remington Steele」をまた見てる。コラムで紹介してるとおり、昔アニメ雑誌でCHに似たドラマとして読者投稿されていたのがきっかけで、見るようになったアメリカの古い連続ドラマ。ふがいない原作CHの代用(?)として見始めたんだけど、すっかりはまって。はっきりいってCHより面白いです。シナリオがどれもよく出来ててねぇ。おかげでピアース・ブロスナンが好きになって、007の映画見に行ったもん。
Angel Heartで撩の過去が新たに書き起こされたけど、さらに「Remington Steele」じみてるなぁ。「Remington Steele」では、女探偵ローラの元にある日突然謎の男が現れて、彼女が客寄せに作った架空のボス、レミントン・スティールになりすまし、探偵を始めるというものだったけど(ローラにひかれたのも理由のひとつらしい…)、AHの撩も香にひかれて(?)、槇村が始めたCHになっちゃったわけだから(あ、ネタバレごめん!)。スティールもAHの撩も、本名不明で偽名をいくつも持ってて過去は謎に包まれてるわけだし。
い、一応FCの文章ができあがった…つもり。
どうせプリントして読み直したらまた手を入れたくなるだろうし、HTMLに編集するうちにも直したくなるんだろうけど。
どきどき。
FCの章で紹介させていただいている某サイトへ確認メール送付。この瞬間が一番どきどきする。
今日は外出しなければならないので、AHの文にはとりかからずにHTML編集中心。うーむ、予想はしていたが、CHだけがダントツにファイル数が多い。今でだいたい6割ぐらい編集したが、35ページにもなってしまった。ふみゅ。なんかページ数だけならサイト本体よりもでかいなぁ…
帰宅するとメールの返事が。非常に丁寧に、快い了解の返事を下さった。ありがとうございます。
あぁ…しかし、夢路さんのところへの連絡は結局まにあわなかったなぁ…
"プレゼント"を同封するつもりだったのだが、完成しなかったのだ。(>_<)
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |