[一番下から読む]
とうとう北条司コーナーの原稿を書き始めた。まだAQUAZONEのコーナーとか、UO
Diaryの更新とかたくさんやることはあるのだが、通勤途中など、道を歩いているとどんどん文章が頭の中で流れていくので、それを書き留める意味でも。会社で堂々とやっている自分が怖い。みんなヒマなのが悪いんだ(?)ヾ(・・;)ォィォィ
Mil Capitulosで紹介した、アウトラインプロセッサのkieが大活躍している。今までになくでかいコンテンツになりそうなので、構成を考えながら書いていくにはぴったりだ。
ぽかぽかといい天気で、やっと外出する気になってきた。久しぶりに自転車をだして、まず自転車店に行き、ブレーキとベルを交換してタイヤの空気を入れてもらい、そして美容院でカットし(染めようかどうしようか、ずっと迷っていたが、結局今回もやめた)、その後、近所の古本屋に引っ越ししてから初めて行ってみた。最近人気の、買い取った本をすべてクリーニングしてきちんと著者別などに並べてくれる、大規模な店だ。あわせて中古CDや中古ゲームも取り扱っている。
本はセット販売をのぞき、どれもカバーなどがされておらず、自由に立ち読みできる状態だ。特に禁じているようではなく、それどころかレジのそばの注意書きには、立ち読みは買う人の邪魔になるところでするな、とさえ書かれている。
本当にちょっと見てみたいだけのまんがなら、まんが喫茶に行くよりもここに来た方が良さそうだ。それでもし続けて読みたければ、その場で買うなり、そのまま延々立ち続けて読み通すなり(コラコラ)、まんが喫茶にでも出直せばよい。
わたしも気になっていたまんがを数冊立ち読みさせてもらった。…斜め読みどころか、ピンポイント読み、だ。第一巻と最終巻。清水玲子の「月の子」「輝夜姫」…噂には聞いていたけどすごいもんだ。女性作家で、絵柄は少女漫画なのに、内容は少年・青年まんが(あるいはそれ以上)レベル、という作家が時々いるけれど、この人もその類だったんだなぁ。高橋しん「最終兵器彼女」というのも見てみた。…何だか疲れた。第一巻と最終巻でほとんど進歩がないような…途中に何か劇的な展開でもあったのかなぁ。(…途中も読めよ…)
結局買った本は、何ゆえか「冷静と情熱のあいだ」2冊と、星野之宣「ブルーシティー」と資料用に本一冊。「冷静と情熱のあいだ」の映画は見てない。理由は竹ノ内豊が好きじゃないのと、絵に描いたような格好つけの恋愛ドラマがいやだったから。…予告編しか見てないから実際はどうだか知らないが。本買ったのはある種参考用です。しかし読むのは当分先になりそう。「ブルーシティー」は…まぁこれも参考用。何の参考かはそのうちわかるでしょう。話の中身よりも、作者によるあとがき(最近出た文庫用に追加されたもの)が何だか印象に残った。
このような中古店というのは、出版業界やゲーム業界などからはとかく嫌われがちな商売だが、買う側からすればこんなにありがたい店はない。そして、人気のある作品や評価の高い作品というのもよくわかる。
一般の書店で販売される本は、ほぼ全て定価販売だ。発行部数や話題性などによってその置き場所は変わっても、たとえば電化製品のように、古くなったり売れなくなったからといって値段が下がることはまずない。
しかし、中古書店は勝手が違う。売り場は通常の市場原理に支配されている。…というと非常に難しく聞こえてしまうのだが(ちょっと格好つけて書いてみた^^;)、要するに売れる本は高く、売れない本はとことん安くたたき売りされるのである。
たとえ、かつてどんなに注目を浴び、書店に平積みされていたとしても、今買おうとする人がなければ、半額以下でさばかれることも珍しくないのだ。…同じ本が通常の書店ではあいかわらず定価で売られているとしても。
中古書店には、出版社による派手な売り込みPOPもない。いわば作品自身の実力の世界だ。
今HPのコーナーを作りつつある関係上、ついCITY
HUNTERを探してしまうのだが、1〜20巻までは通常の棚とは別に、100円販売コーナーに大量に置かれていた。それ以降の巻は少なめで、ない巻もあった。
このことから次のことが簡単に推測できる。20巻ぐらいまではかなり人気もあって、大量に売れたのだ。しかしそれ以降はつまらなくなって買うのをやめ、しばらくして売りに出した、というパターンなんだろう。20巻以降も買い続けた人間はすでに固定ファンと化しているだろうから、最後まで買って、なかなか手放さない(わたしのことだ^^;)。たぶんCHに限らず、他の「ジャンプのかつての人気作」にも当てはまるだろう。
そんな中で、井上雄彦「バガボンド」は本当に特別扱いだった。これだけが、レジ前に並べられ、通常の棚に「レジ前にあります」と張り紙されてあった。きっと指名買いが多いんだろう。万引きの対象にも。
やっぱり、もしかしたら日本で今一番注目を集めている漫画家なのかもしれないなぁ…と改めて感じてしまった。
The Straight Storyを見た。なかなか良かった。
黒田硫黄「茄子」を読み終えた。良かった。
今週のAngel Heartを読んだ。…あいかわらずひどかった。
いじょ。
□今週のAngel Heartに一言
…そっかー、今度から冴子が香の役なんか… (?_?)ん?
映画やってたんですよ。えーと…「天国へのカウントダウン」だったかな。
うーん面白い! ヘタなアクション映画よりもよっぽど面白い!
さすがコナン。さすがこだま監督!
だからシティーハンターもこだまさんでなきゃだめなのよ(--;)
イバラード池袋東武展のため、上京。
オフ昼食会にて、毛利さんから以前メールで連絡いただいた、フランス語版CHと、フランスの漫画同人誌をいただいた。感激である。(T_T)
わたしが北条司ファンだということはイバラードのみなさんにはもうすっかり知れ渡っている。何しろ、個展レポートを強引に北条司に結びつけたり(あとで誰かに千章さんらしい、と言われてしまった)、AHの連載開始時には、あまりのショックにイバラーダーが集まるチャットルームに駆け込んで愚痴たれたりしたもんだから。それに、イバラーダーの中には北条ファンも多い。オフ会やうちのゲストブックでけっこう話題にしたりした。類は友を呼ぶ、というところか。それで、わたしが受けとっているところを見て、「千章さん、AH買いましたよー」と声をかけてくれる人とか、「千章さん、あれ(AHのこと)でいいんですかー!! せっかくCHはいい感じで終わったのにー!」と嘆いている人とかいた。嬉しいような、悲しいような。
ちょっと早めに起きて新宿へ出かけた。金曜日の日記で、ほかにも行きたい所がある、と言っていたのはここのこと。本当は高層ビル群や公園の方にも行きたかったけど。とりあえず東ロの辺りの写真を何枚か撮った。何に使うかは…後のお楽しみ。まァ、わかる人にはわかるんだけどね。
今日は衣替えをした。つまり冬物をしまって春夏物を出そう、と。
ところが半日かかってもまだ片づかない。
原因はわたしの性格にある。とにかく面倒なことには集中力が続かなくて、30分と作業をしないうちにほかのことを始めてしまう。
…ほかのこと?
…最近、某マンガ家(^^;)のマンガを一通り再読している。一月ほど前からHPのコーナーを準備し始めて、そのために実家から持ってきたのを読み始めたら止まらない。いやはや…ビデオやらDVDやらもちろちろと。で、何かしていても時々頭の中はその辺のことでいっぱいになってしまい、仕事や作業が手につかなくなってしまう。高校時代以来の熱が病気がひさびさに復活してしまったのだ。年甲斐もなく…いや、身近にストッパーがいないだけによけい始末が悪い(><)
本当に気持ちのいい天気。
今日は久しぶりに図書館に行った。
一応目的はちょっとした資料調べなんだけど、長い間公立の図書館には行っていないので、図書館という施設そのものに興味があったりして。
このところ、けっこう仕事が忙しいというのに、つい「趣味」に夢中になってしまい、午前2時まで起きてしまう日々が続いている。いい年こいて我ながらイカンと思うのだが、どうにもとまらない。時間が足りない。
執筆(わお!かっこいぃー)に疲れると他のことをしたり、参考のためと自分をごまかして夢路さんのところからリンクされてるCHのファンサイトを見に行ったりする。いろいろあるんだけど、概してわたしはファンサイトを開いているファンの方とは少々趣味・趣向が違うみたいだ。皆さん、初期のダークなあたりは嫌いで、後期のラブラブが好きらしい。そりゃあわたしだってラブラブな二人は嫌いじゃないけど、どちらかと言えば初期の方が好き。…それって珍しいのかな? それとバランスがとれた、いわゆる定番のストーリーになった6巻〜20巻あたりまでが一番面白いかな。
とは言え、Fan Fictionを書かれている方の中にはCHやAHについて、けっこうわたしと同じか、より辛らつな意見を述べている人もいる。やっぱり、「物語を作る者」の目で見ると、作品のアラというものがどうしても目についてしまうんだな。
男性ファンや通りすがりの意見を知ろうと思って、某巨大掲示板群(^^;)などの過去ログなどをのぞいてみると、冴子やゲストヒロインにLOVEな人もいるし、やはり絵の評価は高いけど、作品そのものの「面白さ」に対しては厳しい意見が多い。
この掲示板サイトはえげつない罵詈雑言が飛び交っているため批判の対象になりがちだが、そのかわり各種公式サイトなどには書けないような本音も書きこまれる。だから、北条作品に限らず、映画や漫画などの甘すぎる批評に疑問を感じたり、ソフトや製品の評価・評判を知りたいときなどに、ちょっとのぞいてみたりする。(いや、見るだけです。)
ただし、いいかげんな情報(いわゆる「ネタ」)も多いから、取捨選択は慎重にしなければならないが…
バンチ創刊一周年号。
今はやりのフィギュア(ケンシロウ…)なんぞおまけにつける、というのでどうするのかと思ったら、本誌の前に段ボールのぶあつい台紙が綴じ込んである。遠くから見るとその厚さはまるで少年ジャンプ(^^;)…いやぁ表紙のデザインもアレだしねぇ。駅の売店で一瞬どれがバンチかわからなかった。
どの漫画家さんも連載の扉に一周年記念のコメントを書いているのですが、北条さんのを見てちょっと笑っちゃった…というか、複雑な気分になりましたね。
ほかの作家さんはみんなだいたい、「一周年おめでとう」とか「充実した一年だった」とか、「これからも頑張るので応援してください」といった類の挨拶を書いてるのだけど、北条司のコメントはこう。
「よく1年持ちましたねぇ〜。マラソンだったらあと何km走るんでしょう? でも折り返し地点は、まだまだ見えてこないなぁ…」
(週刊コミックバンチ2002年24号・Angel Heart 第44話扉より)
…さすが北条司。このひねくれ加減(?)と正直さが…(^^;)
でも、先生疲れてませんか、相当…
で、いろいろ思いを巡らせていると、どうも自分なりのAHの構想がぽんぽん浮かんできてしょうがない。本物のAHの設定にある程度そって、自分ならこう書くのに、とか。なんとなくメモってあるが…。できるものなら贋作と称して小説かシナリオ風に書いてみたいもんだが、自分には書く力がないのが悔しい。
散々文句を言っておきながら、じゃ自分はできるのかと問われれば、返す言葉がないのだ…
ふと思い出して、保存してあった公式サイトの古い作者メッセージを見てみた。今の公式サイトでは過去ログからも削除されている。もったいないと思うのだが…
今年の1月からバンチ発売までの数ヶ月間のものだが、今と比べると、連載もなく作者に余裕があったせいか、わりと頻繁に、しかも実に楽しそうに書かれてある。作品のちょっとした裏話や、コアミックスやスタッフの近況など…
やはり週刊連載でしかもあの内容・状況で書き続けるのはそうとう心身が削られるんだろうと思うと、なんだかAHについていろいろ書くのがかわいそうになってくる… わたしの友人にも漫画家やってる人がいるので、何となく想像できる。
…が! それはそれ、これはこれ。と思って、心をオニにして(?)書いております。
□ついでに、今週のAngel Heartに一言
うぁ…頼むから、「チェンジ香モードっ!!」だけはやめてくれ…(>_<)
「シティーハンター年表」なるものを作った。つまり登場人物の年齢(主に香と槇村)をもとにして作中の時間の流れをまとめたもの。実物を見ていただければおわかりのように、なかなか面白い。
実はもっと矛盾がでるかと思ったが、もともと撩や海坊主の年齢は不詳なので、どうにでもなる。冴子については、現実の警察官になるための過程を当てはめると、なんだか怪しくなりそうなので、わざと推測を入れなかった。…まぁ後日付け加えるかもしれない…そのヒマがあれば、だが。
今読み進めている「指輪物語」を、「旅の仲間」の上巻が終わったところで中断し、ロバート・B・パーカーの「約束の地」を読み始めた。「スペンサー・シリーズ」と呼ばれる探偵ものシリーズで、北条司が好きな本のひとつに挙げている。むかしジャンプノベルを立ち読みしたときに、人気漫画家の好きな本リストというのがでていたのは見た覚えがあるが、「アルジャーノン」以外は覚えていなかった。さいばーりょうさんのサイトで改めて見てなるほどと思い、ネットでざっと調べてみたが、やっぱり自分で読まなきゃ、と先日購入した。
まだ数ページしか読んでいないが、会話中心の軽めの文。ただ、ちょっと訳が軽量化されすぎてて誰がしゃべってるのか時々わからなくなる感じ。…あと「ウミザリガニ」はやめましょうよ(^^;)。やっぱ訳がふた昔ぐらい前だからかなぁ…
フランス語の辞書を片手に、フランスの漫画同人誌の訳を始めた。…わたしのフランス語の知識は、皆無というとウソになる。取説の編集というリアル仕事上、「扱う」ことはあるからだ。ただしまともに勉強したことはなくて、英語と見比べたり、スペイン語の知識を応用したりしているうちになんとなく、という程度。
辞書を使えばなんとかなるかなぁ、と思ってぱらぱらめくり始めたが、やはり思いのほか大変だ(そりゃそうだ-_-;)。これは文字をテキスト化して、Webの無料翻訳を使って大体の意味を拾い、使うところだけMayaさんの助けを借りたほうがよさそうだ。
Mayaさんはイバラードの知り合いで、イギリス人と日本人のハーフで、英・仏・日本語がわかる方。一応先日のオフ会でお会いしたときにちらっとお願いはしておいたのだが…彼女はファンではない普通の人(?)なので、内容を選ぶ必要がありそう。(やっぱ「もっこり」とか入ってたらマズイかな…)
フランスの漫画同人誌のテキスト入力を終えた。今校正中。で、面白そうなところだけピックアップして、Web翻訳にかける、と。
同時にCHのキャラクター研究も作り始める。大まかな構成と、撩に関しての部分的なメモしか作っていなかったので、基礎データの部分を作る。
これには思いがけず高校時代のノートが役に立ちそうだ。CH病(^^;)だった高校時代、アニメイトで買ったグッズのノート(数冊ある)に、すでにキャラクター研究なるものをまとめていたのだ。先日、本箱を検めていて思いだし、引っ張り出した。…去年引越したときに、いずれCHコーナーを作るときに参考になるかもしれないと思って持ってきていたものだった。ほかにも、エピソードリスト、ゲストヒロイン解説兼ストーリー解説、キャラクター相関図などをまとめたファイルなど…。…はっきり言って今と同じようなことをすでにやりかけてたわけだ。中でも相関図がけっこう面白くてしばらく見入っていた。書いた当時はまだ連載中(#41ぐらい)だったので、ミックも海原も入っていない。自分の願望が入ってるな、と思ったのは、撩と香の関係のところに、普通ならハートマークでも入れるところを、?マークにしているところだ。(アニメムックの相関図ではハートになってる。)あんまり普通の恋人同士のようにくっついてほしくなかったらしい。…いや、今でもそうなんだけどね。
本当は保管しておくべきだったのに、捨ててしまったものがある。当時のアニメ誌の切りぬきだ。まさか今になって自分がこんなことをするとは思っていなかったから、昔、社会人になったころに全て捨ててしまった。アニメ化を報じる最初の記事から始まって、諏訪プロデューサーのコメントや数々の特集記事、読者の意見、等々…。印象に残った記事は、今でもページのイメージを覚えている。キャラの名前の画数による性格占いや、CHを色で例えると、なんてのもあった。(ちなみに読者のアンケートでは黒が1位だった。)
もしもあれが残っていたら、記憶を頼りにではなく、きっちりと書けた文もあるのに、と後悔している。あーもったいない!!
ずいぶん前から書き始めたCHエピソードリストのあらすじはまだ書きつづけている。とにかく進まない。一つ書くのについ、全部話を読んでしまうせいもあるのだけど。それよりも大きな原因。つくづく、自分には文章力がないなぁと痛感する。まとまらないまとまらない。そんなときはさいばーりょうさんのところを見にいって、頭を整理したりする。はっきり言ってすごいです。なんであんな風に簡潔に、しかもだいたい同じ文字量でまとめられるんですか!? うらやましい…。(なんかわたしがここであらすじなんか書く必要あるのか?って気もしたりして^^;)
それもそうだが、そもそもCHのエピソード自体やっぱり、とくに後半、プロットらしいプロットがないんだなぁと実感した。半分以上のエピソードのあらすじは、こんな風にまとまっちゃうから。
「撩が依頼人(多くは美女)と出会う。依頼人はトラブルに巻き込まれている。撩は美女にもっこりしながらもトラブルを解決する。」
以上。
うあぁなんて簡単なんだ!
これで全て書けたら手抜き…いや楽だけど、もちろん実際はそこにいろんな要素がからんでて、それらの積み重ねによって話が進んでいってる。あらすじといっても結局それらを書いてしまうから、まとまらなくなってしまう…
仏同人誌の仏文テキスト修正完了。とりあえず全文Web翻訳にかけた。まぁ仏語まじりのおかしな英語だけど、フランス語を逐一辞書引いて読むよりはずっと効率がいいだろう。さーてどうまとめるか…
エピソードあらすじもやっと全部書いた。しばらくおいておいてから、もう一度読み直そうと思う。しかし、これと同じことをCat's
Eyeでもやるのかと思うと…けっこうゾッとする…や、やめよかな…(ーー;)
あー、ついに6月になってしまった! 全然進んでないのに! どうしよう…
仏同人誌の仏文テキスト翻訳中。仕事の空き時間まで使っているので、同僚に「勉強してるんですか」と言われてしまった。ハハハ(^^;)。しかし辞書を引いては行間に意味を書き込み、なんて久しぶりなので、ちょっと楽しい。北条作品の女性を分析(?)したページなどは、内容的にも楽しめた。香についての解説が、ちょうどわたしが書こうとしている随筆(?)にも関係していて、参考になった。ここは省略したくないなぁ。
ゆうべMayaさんにメールで仏語チェックのことをお願いしておいた。あすイバラードのメンバーでやるバーベキュー大会にMayaさんも来るので、そのときに原稿を渡そうと思う。…つまり今晩中になんとか形にするのだー!! ガンバレ自分。
「約束の地」はまだ読み続けている。何しろわたしの一日の読書時間は通勤電車の往復計20分である。いつまでかかるかわからない(^^;)。しかし北条先生がこのシリーズが好きなのがなんとなくわかるような気がする。読んでいるとたまに、にやりとしたくなるような部分がある。…「XXパワー」って言葉(うーん、さすがに書くの恥ずかしい)には冷や汗でましたよ、ははは。翻訳の偶然だろうけど。
それにしてもなぜBUNCH WORLDのCHのコラム、"もうひとつの「シティーハンター」"でスペンサーシリーズが紹介されないのか、不思議。…たぶんご存じないのでしょう。知ってたら、きっと紹介するだろうなぁ。
バーベキューでMayaさんにチェックの依頼。ほかにも2・3気になっていたことを確認。フランス語はやはり、日本語の「さん」や「ちゃん」に当たる言葉はなく、親しい間柄ならファーストネームで呼ぶのが普通、ということ。同人誌を訳しているとやたらと褒め称えるような書き方をしているんだけど、そのまま日本語にするとおかしな感じだが、原語で読むとそれが普通の言い方なんだ、とか。…うーむ、これは目からウロコ。国民性の違いなんだろうかねー(^^)
公式サイトをのぞいたら、北条司のメッセージが更新されていた。
わたしにとっても実にタイムリーというか…近々出るコアミックスの英語漫画雑誌で英訳されるCHで、例の「もっこり」をどう訳すんだろう…というお悩み(?)が書かれてあった。なんでも英語にはそれに相当する単語があるらしいが、どうもイメージが違う(!?)らしい。(さすが、調べてらっしゃいましたか…)
で…つい、先日書いたフランス語版CHの解説の一部をアレンジして、BBSに投稿してしまった…
後で見たら、ほかの投稿者の方には無視されていましたが…^^;(やっぱし)
CHのキャラクター集を作成中。もっぱら自宅以外の場所(^^;)で記述しているので、まず既に作ってあるエピソードリストから人物名を抜き出して五十音順に並べ、記憶を元にそれぞれに説明をつけていく。あやふやなところにはkieの機能、強調表示を使って印をつけて、資料(つまりはJC)があるときに調べることにする。用語集も似たような手順で作ることになりそうだ。
CHのTVシリーズおよびスペシャルなどのビデオを一通り見終わった。いやー、長かった…あとF.COMPOの単行本も超特急で目を通したり。
実は今日は私的なことでちょっといろいろ失敗があって、かなり落ち込んでいる。そのせいでよけい漫画に逃避しているような気もする。
今月中になんとかこの原稿カタつけなきゃいけないのに。
あー、これって製作日記だったはずなのに、まるでこれじゃ単なる日記だわ。
…なんか人生ってつらい。
CHのキャラクター集につけた解説の補完作業を続けている。
コミックスの1巻から35巻までを行ったりきたりしての確認作業。1巻の撩たちを見ていて、いきなり21巻あたりに飛ぶと、あまりのギャップの大きさにおもわず頭がクラクラしてしまう。とても同じキャラには見えないし、話の雰囲気も違いすぎる…まぁいくら言ってもしょうがないのだけど…(>_<)
それにしても撩ってなんてもてるキャラなんだ、と改めて思ったりする。各話のヒロインの説明を書こうとするとたいてい最後や途中に「撩が好きになって…」という表現が入ってしまうんだなぁ。あはは。
やっと「約束の地」を読み終えた。
ときどき、我に返って、いったい自分は何をしてるんだろう?と思うことがある。
こんな、何の役にも誰の役にも立たない、(まして一銭のお金にもならない)ことをつらつらと並べ立てたところで…
いろんなサイトを巡って、いろんな人の意見を読んでいるうちに、再び疑問がわいてきた。
果たして自分がここまで、人生の貴重な時間(?)を費やして語るだけの価値があるのだろうか?と。
もしも北条さんご自身がこのページを見たとしたら、やはり「こんな無駄なことをして…」と思うんじゃないだろうか。
でもここまで作ってしまった以上、もう止めることはしたくない。作って、アップしてそのまま放り出したとしても。
ちなみに現在までの総文字数は概算で194563文字。400字詰め原稿用紙にして…なんと500枚近くか! これにはネットから集めてきた資料や不要なテキストのデータも含まれているが、各種一覧表などの表のデータは入っていない。どのみち最終的に20万文字をはるかに超えるんだろう。
ほんと何やってるんだろうねぇ、わたし。
いつも検索にはgoogleを利用しているのだが、たまには違う所を使ってみよう、とインフォシークを利用してみた。
今まで見たことのないサイトがひっかかった。なんと「アクションフィギュア・北条司シリーズ」というのを展示してあるサイト。
見てみると、CEの三姉妹(とーぜんレオタード姿)とCHの撩・香・海坊主の3人。はっきりした写真じゃないのですが、それとわかります。…香はハンマー持ってるし…(やっぱし…^^;)しかも、「フィギュアコレクション」と「アクションフィギュア」の2種類。後者のほうは配色からして原作にあわせてあるみたい。
…非売品、ということで、おそらく何かのおまけかプレゼントらしいが…いつそんなの出たんだろう?
まぁほかにもいろいろと…手塚治虫シリーズやガンダム、ルパン、タツノコプロ…その他うじゃうじゃ。リンクが切れているので、どういうサイトなのかよくわからないけど…
Coamixはやたらおまけにフィギュアをつけたがるので、もしCHのDVDとかスペシャル本とか出たら、CHのフィギュアぐらい付けてきそうだ…(^^;)
資料用としてAmazonに注文したCDがたった二日でもう来た。速い…。えらい時代になったもんだ。何かというと、CH2のサントラと、TVスペシャル「…冴羽撩の最期」のサントラ。CH2は2枚サントラがでているはずなんだが、検索してもこのVol.1しか出てこなかった。もう売ってないとばかり思ってたので、逆に驚いた。どうしてこの2枚を持ってなかったのかというと…CH2のほうは収録曲がドラマチック・マスターでカバーされているからで、TVスペシャルの方は、番組そのものが気に入らなかった(曲も)のとジャケットイラストもなんかイヤだったから。これみよがしにOP担当のsexMACHINEGUNSの写真が表裏に入ってるし(ファンの方ごめんなさい)。…しかし結局買ってしまったよ。
ついでに今日、コミックバンチの複製原画集も来た。やっと。はい、「世界漫画愛読者大賞」の投票しちゃいましたので。はは。北条先生のはAH第25話(単行本3巻収録)の扉絵だった。ふーむ。
全く手をつけてなかった「冴羽家の食卓」を書き始めた。またもや単行本の1巻から1ページずつめくって、食べてる場面を拾い上げる…
メニューなんてほとんどあってないようなもんだから、絵を見て適当に判断してる。3巻の由美子さんとの食事の場面は数少ない例外で、めちゃくちゃ具体的に書いてある。…半端な量じゃないので入力するだけで大笑い。
しっかしホントに食べるシーン多いなぁ…
今日は4巻までで疲れたのでストップ。この調子だと35巻クリアするのにいったいどのぐらいかかるのか。(>_<)
□今週のAngel Heartに一言(二言、三言、四言…)
はぁーっ…
もう何もいいたかないんだけどさ… しかしつい言いたくなるんだよね…(>_<)
何でいまさらハンマーだすかねぇ… だいたい今のリアルな絵とテンポには合わないんだよ、あの手のギャグ(?)は…
あれだったら何もヒロインを香瑩にする必要ないじゃん。
何いまだに香にこだわってんのさ… 「パラレルワールド」で「CHじゃない」んじゃなかったの?
そんなことしたって誰も喜ばないよ。
…ってこと、なんでわかんないのかなぁ…
土曜日、実家に戻り、ついでに昔買ったCHの同人誌と、卒業旅行でスペインに行ったときに空港で見つけて買った、スペイン語版ドラゴンボールと聖闘士聖矢を持って帰ってきた。前者はまぁ、こんなの買いましたよ、なんてコラム的に、他のグッズと一緒に紹介しようかと。後者は、資料用。フランス語版CHの紹介コーナーに、輸出漫画の例として載せようかと。
先週末から徐々にリアルの仕事が忙しくなってきた。それに週末も何かと私用で、この原稿にかかれない。あー、あと一月しかないのに!進まなーい!
今進めているのは、アニメのエピソードリスト。「冴羽家の食卓」は途中で中断。アニメのデータはCHドラマチックマスター2同梱のブックレットを参考にしているので、実家に持って帰って作業していた。その続きで完成させてしまおうというわけ。
CHのアニメのスタッフリストをまとめている。TVシリーズはムック本やCDのブックレットが参考になるのだが、ビデオやTVスペシャルの方はそういう資料がないので、結局実際のスタッフロールを当たることにした。夕べからその確認に数時間を費やした。よく似た役割名が多いのには閉口する。「設定」「設定制作」「制作担当」「制作協力」「制作助手」「制作デスク」「デスク」「制作進行」…と。「せいさく」なんて字が違うだけの「製作」と「制作」があり…うーんどうやって区別しているんだ…どうやら前者は個人名、後者は法人名になっているようだが…
|
||
![]() |
[PAGE TOP] | ![]() |
© Chiaki Kanno All rights reserved. |