制作日誌

更新記録 兼 関連日記。本文に書きにくいネタもここに綴っていきます。

[一番下から読む]

2006/11/14(火)

更新内容:関連資料に画集追加。AH単行本巻数修正。
今まで使っていたホームページの掲示板が使えなくなったため、新しく作った。
それにあわせて、一度サイトを更新することにした。
更新再開…とは言えないのがつらい。とりあえず、産後から現在までにちょこちょこ書いた「製作日誌」を掲載しておきます。
AHは19巻まで買って、その後ストップ…。買ってから、18巻を未購入なことに気がついた。
すでにアニメのビデオが出ているAH。こちら(福井)ではテレビ放送をしていないので、ビデオを借りようと思って近所のレンタル店に行ったが、見当たらない…(T_T)
こんなときと、毎日天気が悪くて外出できない冬は、関西に帰りたくなります。


2006/02/19(日)

おとといアマゾンにてAHの17巻購入。でもなかなか読めず、今夜少しパラパラと。
どんどんF.COMPO化しているなーAH。香瑩と信宏がなんだか紫苑と雅彦に見えてきたよ。


2006/01/26(木)

どうでもいいが今日は私の誕生日だったりする。あんまり考えたくないけどね歳は(^^;)
久しぶりにCHのCDを買った。しかも一度に3枚も。
「City Hunter Sound Collection X-Theme Songs-」
「City Hunter Sound Collection Y-Insertion Tracks」
「City Hunter Sound Collection Z-Dramatic Album-」
最近情報に疎くて初回限定版は買い逃した。
家事の合間にかけていて、今はまだXのみ。
音楽というのはやはりいい。聴くと当時を思い出す。そしてバリバリ口ずさめる自分がいる。育児のストレスがほどほど解消される気がする。
TVシリーズ終了後のスペシャルの一つ、「グッド・バイ・マイ・スイート・ハート」は作品自体はあまり好きじゃないのだが、オープニングの曲だけは私好みで、今日も改めて聴いてサビを一緒に歌ってしまった。フフフ。
ちなみに娘は私の傍らで一緒に聞いている…はず(まだ音楽に対して反応がないので…)。童謡CDよりCHのCDの方がかかる回数が多いのは、教育的にいかがなものか?


2005/10/31(月)

なんと前回の関連日記は7月(^^;)。いつ再開しようか、再開したい、と思いつつ、いまだに再開できない自分がもどかしい。今書いているこれもいったいいつ公開するのやら。ちなみに今わが子はおんぶで背中の上で昼寝中だ。
月齢が進むと楽になるよ、と聞いていたので、秋ごろには…と考えていたのだが、その秋になって離乳食が始まると、ますますゆっくりHPの更新にかけられる時間が少なくなった。育児BLOGすら、その日のうちに更新できずに書き溜めてアップ、という具合。なので、変に「更新再開しました」として、結局開店休業なのはどうかとも思うし。
今日はたまたま公式サイトをのぞいて、現在発売中&発売予定のものから、何を買おうか考えていた。
もし普通の会社員していた独身時代だったら、全部買ったかもしれないが(^^;)、今は職もない育児中の専業主婦の身…お金も収納スペースもなく、買えるものには限界がある。
数ある中から、やはりAHの単行本の最新刊と、CH完全版の中からいくつか気になる巻を買おうかと思っている(立ち読みで確認できたら一番いいのだが)。マリィー登場の回を収録した巻は買うかも…髪の色が気になるので。完全版のY巻の表紙を見たときに、あれ、この顔はもしかして、と思ったら、やはり"ねずみ"こと神谷真人だった!まさかこうくるとは!完全版の名に恥じないセレクションかもしれない。(ねずみって誰?という方は、当HTKJの「キャッツアイ>Main charactors」と「CITY HUNTER>ミニ研究>CHの裏の世界」の中の「撩のモデル?」をご覧ください。)
しかしここまでカバーされちゃうと、苦労してHTKJ書いた意味ないかもねぇ(>_<)
CHのDVDシリーズは本当に待望だし、CEのDVDもそろえているので一番買いたいものではあるが…(T_T) しかし、仮にDVDを買ったからといって、今持っているビデオテープが捨てられるかというと…捨てがたい(^^;)。放送当時の雰囲気を味わうのもまた良いと思っているからだ。

もちろん、買わないまでもHTKJ内のグッズの情報更新はいずれしたいと思っている。…時間ができれば、ね(^^;)


2005/07/05(火)

先日、掲示板に、HPの再開希望の伝言をいただいた。大変嬉しく、またありがたいことである。
しかし心苦しいことではあるが、いつ再開とははっきり申し上げられない。「育児ブログはあんなに頻繁に更新しているのに、どうして?」と思われるかもしれないが、それは現在の私にとっては育児とその関連事項が最優先だからだ。では北条マンガに興味はなくなったのか?と言われると、正直言って以前ほどの執着はない。以前は単行本の発売日が待ち遠しくてならなかったが、今は「あれ、もう次のが出てたのか」という感じ。AHの最新刊も先週買ったが、買いに行ったのではなくて、育児雑誌を買いに行ったときに思い出してコミックの棚をのぞいたら、あった、という感じ。そして実際に読む時間が取れたのは、4・5日たってからだった。
そうは言っても、下の4月11日の日誌にもあるように、日々の暮らしの中で時折、CHなどの場面がふっと浮かんでくる。またおいおい、書いていきたい。


2005/04/11(月)

結局、わが子の誕生は3月29日となった。撩や香の誕生日と同じ日にはならず、相方の誕生日とも違ってしまった。無事生まれたんだからよかった。
というわけで、現在実家で初めての育児中。どういうわけか私は抱っこがへたくそで、もうすぐ生後2週間になろうというのに、いまだにうまくできない。父や母が抱くとすうっと寝てくれるのに、私が抱くとすぐに機嫌を悪くして泣き出す。…思わずCH#41「天使の落としもの!?」で、香が抱くと泣き出すしおりちゃんを思い出した…(--;)
しおりちゃんの場合は匂いに反応して泣いてたんだけど、私の場合はそうじゃないはずなので、両親の抱き方やら、自分の抱き方を鏡に映したりして、研究(?)している。…とは言え赤ん坊はそんなの待ってはくれないわけで…日々悩みながら奮闘中。
CHのJC何巻の見返しだったか、北条先生が娘の誕生を記したコメントがあった。娘が自分にそっくりで…というお嘆き(?)の文だった。
わが娘も相方つまりパパにそっくりである。見た人がみんな、「鼻の形がそっくり」と口をそろえて言う。ははぁ、しかし女の子は父親似の方が幸せになる、というもっぱらの噂だからね。いいよね。


2005/03/02(水)

更新内容:キャッツ・アイの各エピソードあらすじ&コメントを追加。エピソード(サブタイトル)リストも一部修正。関連資料の単行本、AHとCH完全版の巻数修正。
これをもって「北条司研究序説 第2版(Second Edition)」となります。

さてこれで本当に、当分の間、全ての更新のお休みをいただきます。データ類は少し古くなるでしょうが、そのあたりは公式サイトや他のサイトを参照してください。(まぁ、出産までに何か誤字やリンク誤りを発見したら、こっそり修正してると思いますが…。指摘もご遠慮なく。)
サイトのお知らせにも書きましたが、出産予定日は3月26日。…えぇ、冴羽撩の誕生日ですね。つくづく、私ってCHと縁があるのかなと思っちゃいます(笑)。もちろんこの通りに生まれるわけじゃないし、もし5日遅れたら今度は香と同じか(^^;)。

では復活の日まで、ごきげんよう。


2005/03/01(火)

HTMLの編集ようやく終了。やはり思ったより時間がかかってしまった。
弟からようやく取り戻した、TM NETWORKの「CAROL」をパソコンにかけて聞きながらの作業。うーん限りなく懐かしい…。このアルバムには最後に「STILL LOVE HER」(CH2の後期ED)が収録されている。このアルバムの発売の方が先だったし、CH用に作った曲じゃなかったとは思うんだけどね。
机に向かい上半身をかがめてPCを覗き込んでいると、お腹の中の子が「せ〜ま〜い〜!」と言わんばかりに蹴ってくるので、そのたびにあわてて体を起こしている。この子が出てくるまでに間に合ってよかった…

11月15日の関連日記で、TV「世界一受けたい授業」に出演した「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」の著者・黒川伊保子さんの話について触れ、いずれ本文に書きたいと言ったが、だんだんどんな内容だったか忘れてきたので(笑)、この場で少し書いてしまおう。
彼女によれば、Sの音はさわやかさをイメージさせるので、男の名前にこの音が入っていると女性にもてやすいのだという。例えば「サワムラシュンスケ」なんて名前だ。番組出演者の中では、「サカイマサアキ」が一番もてる名前、ということになっていた。
たまたま出演者の中にふかわりょうがいて、ネタにされていた。彼の下の名前のR音は、女性に好感を与えるのだが、「リョウ」という音は「地に足が着かない」感じなのだという。日本語では例えば「リョウスケ」のような二拍の名前の方が安定感があるからだ。
で、CHファンとしては、これを聞いてなるほどと思ったのだった。
「サエバ リョウ」、苗字の「サエバ」はS音で始まり、さわやかさを与え、下の「リョウ」のR音も好感を持たせ、女性にもてるが、「地に足が着いてない感じ」で、まさにスイーパー・遊び人な撩の性質にぴったりだ。
うーむ、なるほど。
機会があれば、他の北条作品・北条キャラでも検証してみたいものだと思う。

…ていうか、誰かやりません?

わが子につける名前を考える際、画数とか漢字の意味を考えてつけることは多いと思う。うちの相方も、趣味で漢字検定を受けたぐらいだから、最初は好きな漢字を入れて考えたい、なんて言ってたのに、「怪獣の名は〜」を読んでもらったら大いに影響を受けて、すっかり音から考えるようになっていた。

それにしても、名前って考えるの楽しいけど、我が子となるとほんっと難しいもんですね。ハインツ氏のように、簡単につけられたらいいのに。


2005/02/24(木)

ただいまCEのエピソードガイドを編集中。
そして本日はAH14巻とCHの完全版・第X巻(イラスト集)を購入。
イラスト集でちょっと気になったのは、槇村の下の名前の字が「秀行」になっていたこと。うーむ…「秀幸」のはずだが。単なる誤字だろうか。2箇所でそうなっていたので…もしかして設定を変えたのか?

AH14巻を読んで改めて思ったんだが、北条先生の女性に対する考え方、理解の仕方って、けっこう偏っている。ご自身の育った環境や今の家庭環境のせいかもしれないけど、女性の生き方を、「仕事をとるか、家庭をとるか」で考えている気がする。AHの冴子がまさにそれ。でも現代の女性、特にキャリア女性の中には、そういうどちらかひとつという考え方をしない人が多い。つまり結婚し子育てをしながら、管理職も務めている人は大勢いるのだ。もちろん大変なことだし、夫や周りの協力なしではできないことだけど。そりゃ、冴子のような警察官は、一般的な仕事に比べると融通が利かないとは思うけれど、せっかく今の時代に生きる、CHとは違う冴子を描くのだから、少し違うアプローチをしてほしかった気がする。
かく言う私・神野だって、本当は昔の仕事を続けていたかった。結婚相手の事情でやめざるを得なかっただけで。育児が一段落したら働くことを考えると思う。

一方で「そうだねぇ」とうなずいたこともある。冴子の「歳をとってくると、鏡を見るたびに自分の母親の姿を見るようになる」というふうなセリフ。リアリティがあるので、北条先生の身の回りの女性、奥さんや友人の言葉を参考にしているのだと思う。
実際女性は歳をとるごとに母親に似てくるものらしい。私自身、幼い頃に比べれば、少し母に似てきたような気はする。…単に老けただけかもしれないけど(笑)。
でもこれは、男の人にも言えることで、私の父はその父親、つまり私の祖父には、若い頃はあまり似ていなかったのに、歳とったら性格的にどんどん似てきたと母は言うし、頭の薄さというのは祖父から父、私の弟へ見事に遺伝している(かわいそうに)。私の相方もどちらかといえば母親似だと思うのだが、時々ふっと見せるポーズや仕草は、やっぱり義父に似ているので、親子…遺伝子というのは不思議なもんだと思うのだった。


2005/02/22(火)

実家にて、一通り校正終了。下書きの修正入力作業に入る。
下書き修正入力作業終了。次はHTML編集だー! これがけっこう大変なんだな。追加分だけじゃなく、これにあわせてすでに完成しているページにも、多少手を入れるつもりなので。


2005/02/18(金)

なんとか、あらすじとコメントの下書きを終えた。今印刷をかけている。しかし残念ながら間に合わなかった。移動の車中で校正して、実家についてPCをネットに接続できる環境が整ったら、早急にHTMLに編集して、更新する予定だ。

サイトのトップからお知らせをご覧くださった方はご存知かと思いますが、そういうわけで上記の更新が終わったら、しばらく更新を中止します。復帰はいつになるか、ちょっと見当がつきませんが、閉鎖する予定はありませんので、閲覧や掲示板利用はご自由にどうぞ。


2005/02/13(日)

JCキャッツアイでは、「コレクション」のタイトルで空いたページに時々扉絵やイラストが収録されているが、今日あらすじを書いた14巻には、他とはちょっと趣の異なるイラストがある。
コレクションのNo.57〜60がそれ。いずれも泪の少女時代をモチーフにしたイラストで、No.59、60では若き日の父・ハインツと思しき人物とともに描かれている。サインも日付もなく、写真風に縁取られているので、おそらくは単行本出版にあわせて描き下ろしたのでは、と思われる。
ちょっといい感じなので、チャンスがあったら見てみてください。残念ながら文庫には、それぞれのごく一部を切り取った形でしか載っていません。


2005/02/11(金)

キャッツアイのエピソードガイド、ただいま#97まで記述。うーん予定を大幅にオーバーしているよぉ…タイムリミットが近づいてくるのにどないすんねん!校正する時間あるんかいな…

今使っているパソコンデスクはもともとデスクトップ用のため、新しいノートPCを使うにはちょっと不便。合わない高さで無理やり長時間入力をやっているので、肩こりが激しい…(T_T)


2005/01/31(月)

キャッツアイのエピソードガイド、#20まで記述。もちろん、ざっとだから、後で読み直し&校正は必要だけど。できれば木曜までに一通り書き上げたいが、こんなゆっくりペースで間に合うのかどうか…


2005/01/24(月)

うーんようやくAHの随想への追記、原稿UP。これからHTMLの編集に入る。

編集終了。今日中にアップできそう。…ということで、
更新内容:第5章のAngel Heart随想に、「CHを補完するもの 〜連載5年を迎えるにあたっての追記〜」を追加。なんだかちょっと大げさなタイトルだけど。今まで書いた内容と多少ダブっている部分もあるが、AHに対する私の現在の心境。
さーて、次はCAT'Sにかからねば…


2005/01/18(火)

更新内容:今月の名セリフ。先月に引き続き、父と娘の愛情編、ですな。
この巻にはもう一箇所、ちょっと気に入った場面があって、どちらにしようか迷ったのだが、結局こちらにした。

久しぶりに本文更新のための原稿作成を開始。
自分の中では今月中を締め切りに設定しているので、気合を入れてやらねば…
2回に分けて更新予定。


2004/12/21(火)

更新内容:今月の名セリフ。AH、CH完全版の各単行本巻数修正。
この忙しいときに、愛用のPCがだめになってしまい、すっかりHP関連の作業がストップしてしまった。
先週末になってやっと新しいPCを入手したが、まだ環境を完全に移行できていないし、イバラード同人誌の原稿もまだできていない(しかも完全に締め切りをやぶってるし…編集長すいません(T_T))し、なかなか次の作業にかかれません…

今月の名セリフはちょっと本文の記事とかぶっていますが、クリスマスにどうしてもこのエピソードを取り上げたかったので。
CEを読んだことがない方のために補足。三姉妹の末っ子、愛ちゃんが物心ついたときには、すでに父のハインツ氏は行方不明になっていて、姉二人とは違い、彼女には父とすごした記憶がないんですよね。で、この回では、愛がまだ母親のおなかにいる頃、「仕事でアメリカにいる」という父親が母親にクリスマスプレゼントとして贈った、自らふきこんだというレコードを、泪が愛に聞かせるわけです。
…今みたいに生まれる前に性別がわかる時代じゃないし、もし生まれたのが男の子だったらどうなるんだ?というツッコミはさておき。けっこう好きな話だったりします、これ。アニメでもこの部分だけ、使われてます。


2004/11/25(木)

AHの13巻購入。買いに行った訳じゃなく、別の本を買いに行って、ついでにマンガコーナーにまわったら、あった。
帯…「TVアニメ化決定!!」。
そうですか…やっぱりTVアニメですか…
うわーいったいいつ誰がどこでやるんだ…そして見るんだ…

で、13巻の感想は。
んーまぁこんなもんでしょ。「都会の座敷童」のほうが面白いかな。導入が…
しかし女の子の名前が「ミキ」な時点で、CHからのファン(私も含む)は「あ〜ついに来たか〜」と、思ったかもしれない。


2004/11/15(月)

更新内容:今月の名セリフ。だけですまたもや(^_^;)
…中東やアフリカでは相変わらず戦争や民族紛争が続いていて、心が痛みます。彼の国へ思いを寄せて…

話は違うが、先日見たTV「世界一受けたい授業」で面白いテーマを扱っていた。音が人の脳に潜在的に与える印象についての研究をされている、黒川伊保子さんという先生が登場し、自らの説を展開。例えば男性の名前でも、若い女性に持てやすい音の名前とそうでない名前があるという…。彼女の著作「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」(新潮新書)を買って読んでみたが、なかなか面白かった。個人的にはかなりツッコミどころもあったが(笑)。
で、彼女の説を北条作品に当てはめてみると面白いかも知れない、と思い、ここに書いてみようと思ったのだが、けっこうボリュームが出そうな気がするので、本文にきちんと追加したい。
…いつになるか、わからないけど(^_^;)


2004/10/21(木)

更新内容:今月の名セリフ。だけでごめんなさいm(__)m
…名セリフ…というにはちと内容が…(汗)
いいんです!独断と偏見で、決めてますから!


2004/10/18(月)

改装オープンした近所のレンタルビデオ店に行った。
おおっ!なんとCHのビデオシリーズがほぼ全てそろっているではないか!TVも映画もスペシャルも!(誰も借りてなかったが…)
こんな店は最近珍しいかも。
ちなみにここはレンタルコミックもやっていて、CE、CHのコミックもシリーズ全巻が置かれていたが(しかも2冊ずつ)、セール期間中で一冊10円で借りられるにもかかわらず、一冊も出ていなかった…微妙に悲しい(T.T)。しかしAHはかなり人気でなくなっていた。やっぱり、そうだよね。


2004/09/23(木)

AHの12巻を購入。久しぶりに、ちょっといい台詞があった。「今月の名セリフ」に出したい気もするけど、今のところ、前の方の話から順に取り上げているので、いきなり最近のを使うのも、少々ためらわれるところ。どうしよっかなー。


2004/09/21(火)

更新内容:CH完全版とAHの単行本・巻数修正。CHの章の、「オープニング・エンディング・BGMのお話」と、はみ出しコラム「撩の声は俊夫?」に一部追記(見れば箇所はわかります)。


2004/09/20(月)

うーむ…NJさんの書き込みで思い出した。CH完全版のシリーズの一冊として、イラスト集が出ることになっていたが、すでに発売日が過ぎている…(^_^;)
しかし完全版の単行本すら揃っていない現状…実は先日最寄りのBOOK-OFFへ行ってみたが、なかった(--;) 古本が出るのを待つのは癪だしなぁ。やっぱ小遣いからちびちびがんばるしかないか。
そうして全巻揃えてしまったらそろったで、また問題がある。JCに未収録のサブタイトルを、HTKJのデータに反映するか否か!? 各巻に収録されているおまけから入手した新しい情報を考慮して、書き直すか否か!?
もし時間があればやりたいところだが、どうにもそれは無理になりつつあります…くやしい…


2004/09/19(日)

えーと、ゲストブックとHTKJ-BBSの使い分けについて。
勝手なお願いで申し訳ないのですが、北条司作品に関連する投稿には、ぜひ専用のHTKJ-BBSをご利用下さい。
ゲストブックの方が書き込みしやすいのかもしれませんが、HTKJ-BBSはテーマごとにスレッドが作れるので、ファン同士の会話もしやすいと思いますので…。
よろしくお願いいたします。m(__)m
(もし、HTKJ-BBSの利用にあたって何か不都合がございましたら、お知らせください。できる範囲で、対応いたします。)


2004/09/14(火)

更新内容:今月の名台詞。
あーもう9月か…ほとんど何もしないうちに、時間がたってしまった…(>_<)
やばい…なんとしても次にとりかからにゃ…
えぇ、計画中になっているCEのページのことです。年内公開を目指したいなぁ。…というか、それ以降だとたぶん、それどころじゃなくなると思うんだよねぇ…(ブツブツ)


2004/08/14(土)

相方にF.COMPOを薦めたところ、見事に3巻まででギブアップされてしまった。詳しくは今日の日記をご覧いただくといいが、つまりテーマが彼の肌に合わなかったらしい。読み進むにつれて、性同一性障害というテーマにどんどん深く入り込んでいくのだと思ったようだ。…北条さんは決して、メッセージ性を込めて描くのが好きなわけじゃないが、暗に含ませる、という上級テクニックを使わない(あるいは、テクニックがない?)で、ストレートに表現するから、逆に拒否反応を示されたようだ。
で、私自身がこのサイトのFCの章を書くときに、悩んだことをふと思い出した(当時の製作日記・2002年9月11日にも書いた)。確かにFCはコメディだけれども、作品について語ろうとすれば、真面目なテーマは避けて通れない。

同様に、FC連載前にジャンプで断られた理由や、FC連載時、もっとテーマを突っ込んで書きたかった北条に対し編集部からNOが出た理由なども、改めて納得できた。
残念ながらこのテーマはやはり、少年・青年誌では受け入れられないのだ。
「普通」の人たちは、拒否したい、近寄りたくないテーマなのだ。

ちなみに当HTKJのアンケートの集計結果では、FCはCHに次ぐ人気で、しかも一番嫌いな作品の中にはあがっていない(その他にも含まれていない)。CHが嫌い、という人はいるのに…
評価されているからなのか、それとも、単に読まれてないだけなのか…


2004/08/07(土)

更新内容:今月の名台詞。
北条漫画を読んでいて、時々残念だなぁと思うのは、台詞の日本語が若干、読みにくかったり無駄が多かったりすることだ。それが口語らしくて、持ち味になるのかもしれないけども。今回の紫の台詞「思いでは物にだけあるわけじゃないわよ」も、「思い出は物だけにあるわけじゃないわよ」のほうが、読みやすい日本語ではないかと思うのだが、どうだろう。
F.COMPOをとりあげたついでに。うちの相方は誕生日が撩と1日違い(笑)というのは前に書いたと思うが、見た目は(当然)撩とはまるで違って、どちらかと言えばF.COMPOの雅彦君タイプである…性格というよりも、女装が似合うんじゃないかという意味で(笑)。手足が細くて(女の子のような手にお店の人が皆驚いてた…指輪のサイズは11だし)まつげも長く、鳩胸で、お尻も何だか女の子っぽい。残念ながら男前ではないので、雅美クンのようにはならないだろうけど(^_^;) 中学生がそのまま大人になったような、「男の子」みたいな人です(笑)


2004/08/05(火)

仕事が休みだったので、先日録画したルパン三世スペシャルを見た。
まぁまぁの出来だった。元々のルパンと宮崎駿が作ったルパン、両方のテイストをうまくかみ合わせようとしている努力がかいま見え。
…それにしても見ているうちに、シティーハンターが見たくなってしまった。
ルパンみたいに、新作なんかやってくれんかな。
もちろん、手抜きは無しで、さ。


2004/07/12(月)

リンクのページで、いくつかリンクを削除したり修正したりした。
Amazon.com(つまりアメリカのサイト)で検索すると、CHのRAIJIN COMICSやアニメシリーズのDVDがもうかなり扱われていた。アニメスペシャル「ザ・シークレット・サービス」には、購入者のレビューも何件かついていて、なかなか面白い評価。「VHSのを見てCHは嫌いという友人が、この作品はいいと言っている」とか、「ファルコンとダンケルクの関係がよくわからないので減点」とか。ちなみにアニメのアメリカ版ではRyoではなくJoeになっているようだ。フランスではNickyだったし、そんなにRyoって外国人になじみにくい名前なんかな?
個人的にちょっと興味深かったのが、レビューの一つで、撩を指して
"The lecherous mokkori/nookie chasing sweeper"
と言っていたこと。lecherousは好色、nookieはモッコリの訳で使っているみたいだが、セックスの俗語らしい(^_^;)…chasingは女を追いかけるという意味があるので、「モッコリスケベで女好きのスイーパー」とでも書いているんだろう。しかし日本語以上にかなり下品な表現なのかも…nookieって、リーダースみたいな大型辞書でないと載ってない。語源たどるとモッコリに匹敵する単語…(^_^;)あうあう、何書いてるんだわたしゃ。


2004/07/11(日)

最近、アメリカ在住フランス人のNJさんが頻繁に掲示板を訪ねてくれる。なかなかするどい質問もあって、こちらも冷や汗をかくのだが、それ以上に、掲示板に書き込みをしてくれるということが、とても嬉しい。
いったいこのHTKJにどのぐらいの方が来られているのかよくわからないが、特定の相手ではなく、見に来た人全体に対して何かを問いかけても、答えが返ってきたことがほとんどないので、ちょっとさみしい。
…と言いつつ、私もROMしかしていないサイトはけっこうあるのですけどね。(^_^;)


2004/07/02(金)

更新内容:今月の名台詞。月初めに更新できたのは久しぶりだわ。あと単行本(CH完全版、AH)の巻数修正。…しかし私自身、完全版の購入が遅れているので何だか複雑。…家計がねぇ…自分の小遣いが…ははは(^_^;) なんか、保存用コンプリートボックスとかも出るらしいし。(応募券+実費がかかるとか…)うーんどうしたもんかねぇ。気にはなるけど…(>_<)


2004/06/28(月)

AH11巻を読んだ。
それぞれにちょっとコメント。バンチでは読んでないので、あくまで単行本の内容を元に、だけど。
#111:あぁーあのゲストの登場のしかた…何て安直な展開なのさ…
#112〜#115:今までで一番、昔のCHっぽい感じがした。つまり共通点を見いだしたというか。CH(だいたい#40前後かな)の時のテンポが少し感じられたというか。あ、やっぱりCHを描いた人がこの漫画を描いているんだなぁ…と。
…それでも、私はAHの撩をあの冴羽撩として認識できないので、何だか悲しい。
#116〜:やっと信宏メインのエピソードが来ましたね。しかし信宏はいまいち個性を発揮できないでいるなぁ。撩っぽくなってしまってるし。もうちょっとくそ真面目でもよかったんじゃないのかな。…むしろ注目すべきは信宏ではなく香瑩のほうかも。GHである香瑩、CHである香瑩、「撩と香の娘」である香瑩、を1エピソードの中に平行して描く試みなのかな。…そこまで考えてないか。
それにしてもP163の1コマめ見て、「キャッツ・アイか〜(笑)」と思わず叫んでしまったよ。P164の3コマめはまるで瞳が言いそうな台詞だし。さすが「キャッツ・アイを超える作品」だね(苦笑)。
ネタとしては北条さんの典型的エピソード「父と娘」パターンなので、新しくも何ともないのが残念。それにしても青龍部隊ではお互いを本名で呼び合うんですかね…(笑)


2004/06/27(日)

AHの11巻購入。


2004/06/26(土)

やっとサイトの移転を完了。ふー…
でも中身は全然変わってないので、更新に力を入れないとね…

リンクして頂いている北条司関連サイト様にも、掲示板への書き込みという形で変更の通知をした。そのせいか、カウンターの上がり方がめっぽう早い。
以前のODNのカウンターには、ログをメールで通知する機能がついていて、1日にどのぐらいアクセスされたかわかるようになっていたが、今回は画面上でカウントするだけなので、確認するには自分で見に行かねばならない。
HTKJアンケートで、うちのサイトに「検索サイト」から来た、という方が結構いらっしゃるのだが、この「検索サイト」、てっきりgoogleなど一般の検索サイトからという意味だと思っていたが、もしかしたら夢路さんのCHサイト検索システムから、という意味で選んでいるのかもしれないなぁと気づいた。いつの間にか、うちのサイトも登録されていたので…(^_^;)


2004/06/19(土)

更新内容:今月の名台詞。…考えたらこれってけっこうサラの過去の謎にせまる台詞かもなぁ…

最近ガーデニング(?)に興味があるせいか、「こもれ陽の下で…」は気になる作品になってきているが、改めて読んでみると実際のガーデニングには役に立たない(^_^;)。漫画向けにファンタジーが前面に押し出されているせいだけど。ついでに思ったのは、北条さんは植物を美術的に観察したり触れたりするのは好きだけど、自分で土をいじって世話をしたり育てたりしたことは、あまりないのかもなぁ…ということ。

ごくごく個人的な希望だが、AHが終わったら(^_^;)、たまに「こもれ陽の下で…」を短編で描いてくれないかなぁと思う。CH以上にこのシリーズは歳を考えなくていいし、もうちょい現実的な(大人向けな)植物を育てる話を加えてくれたら、案外面白い物になりそうなのになぁ…と思ったのだった。いやーほんと、植物って生き物なんだなぁってことは、当たり前だけど自分でいろいろ育ててみて初めて実感しましたね。


2004/06/18(金)

最近久しぶりに「レミントン・スティール」のビデオを見直している。作品の詳しいことははみ出しコラムの一つを見てもらうことにして。やっぱ面白いなー。
見ていたら、あーCHの実写版誰かつくってくれないかなーとまた思ってしまった。最近昔の特撮やヒーローアニメの実写リメイクがはやってるんだしさー、キャシャーンとかキューティーハニーとかデビルマンとか。
「こもれ陽のもとで…」も久しぶりに目を通している。…読んでいる、と言ってないのは「名セリフ」のネタを探すために見ているので、きっちり作品世界に入って読んでる訳じゃないということ。…なかなか、見つからない。「こもれ陽」ってCHみたいに決め台詞や「ミエ」で勝負する作品じゃないもんな、考えたら…


2004/06/12(土)

なぜか公式サイトの「もっこりメッセージ」を読んでいたら、少し悲しい気分になった。
久しぶりにのぞいたからかなぁ。
先生忙しそうだけど、忙しいってことはいいことだと思うよ。うん。
私ヒマなはずなのに、なんでこんなに時間がないんだろう。


2004/04/14(水)

更新内容:今月の名台詞。本当は台詞ではなく、モノローグなのですが、ま、いいでしょ。
もうすぐ4月が終わってしまうので、またすぐネタを探さねばならないという…(^_^;)
あと参考資料の単行本にCH完全版を追加。私は確か1,2巻を買ったはずなんだが、引っ越し荷物のどこかへ紛れ込んでしまったのか、見あたらない…(T.T)(なんせ短期間に2回も引っ越したから…)
この関連日記も、結婚してから何回か書いておいた分を、今回まとめてアップすることになるので、ま、興味のある人はどうぞ。

なかなか更新する時間がとれず、申し訳ありません。でも、おいおいやっていくので、どうか見捨てないでね…


2004/03/26(金)

さてさて、何回目かはわからんが、冴羽撩の誕生日であることは、CHファンには周知のこと。そこで公式サイトのBBSをのぞいてみた。
意外や意外、おめでとうのメッセージは少なく、その少し前のログでは、「最近のAHが面白くない」ことについての熱い論議が交わされていた。
…実は、ちょっと嬉しかった。「AH最高」「北条先生万歳」だけのBBSが、正常なわけないじゃないか。もちろん応援のメッセージは大事だけど、作品に対して真剣に向き合い感想を述べ、いい点はほめ良くない点は指摘し…それが作者を奮起させ、よりよい作品づくりに向かわせるんじゃないか?と私は思うのですが。
そのために、HTKJも書いたんだもんね。

ちなみに明日はわが相棒の誕生日なのです(*^^*) 私にとって大事な誕生日が連続してるんだよね。


2004/03/24(水)

20日、ドリフのいかりやさんが亡くなった。今日TVでたまたまドリフの昔のコントを振り返る番組をやっていて、それを見てちょっと思ったのだが…
ドリフの笑いと、CHのギャグはちょっと似ている気がする。下ネタ、Hネタがなんだか似ているような気が。志村けんなんかがスケベな奴を演じるコントなんかは、CHの撩にもちょっと通じるものがあるが、最近のお笑いにはあまり見られないような気がする。ストレート、あるいは単純すぎ、あるいは逆に敬遠されているのか。ちょうどドラえもんからしずかちゃんの入浴シーンがなくなったように。
今の現実の性の方が、もっと辛辣になってしまったから、明るいHな笑いは理解されなくなってしまったのかな…


2004/03/13(土)

AHの10巻を購入。香の姉、立木小百合(CHではさゆり)が登場するエピソード。雑誌掲載分を何かの時に1話だけ読んだ。
個人的には、CHのさゆりさんの方が好きだ。今回のは、本当はCHで描きたかったが書けなかった物―槇村家の話とか―を描くために引っ張り出されたような気がしないでもない。特に後半。小百合がちょっと…CHでの展開を知っているが故によけい、弱く感じたなぁ。話しそのものに、あまり新鮮さを感じなかったし。
…それにこのエピソードに、撩のプロポーズのエピソードを持ってくるのは、ちょっと強引すぎやしないかい?


2004/03/10(水)

引っ越しが重なったり生活が変わったりしたせいか、どうも以前のようにパソコンの前に座ることができない。「それよりもこっちが優先でしょ?」という事項が増えたからだが、そんなものはさっさと片づけて、早く取りかかるようにしなければ。どう考えてもなまけすぎだ。
先日ようやく、ネット接続をADSLに切り替えたので、ネットもゆっくり見られるようになった。すごく久しぶりに北条司公式サイトをのぞいた。先生のメッセージもちょこちょこ更新されていたり、キャッツのDVDが新たにスペシャルボックスで発売されたり(CHはどうなのよ?)、していたが、BBSの書き込みをのぞいて、神谷さんの公式サイトができたことを知る。その名も「冴羽商事」。たしか一時所属をコアミックスにしていたと思うが、また独立したんだろうか。
のぞいてみると、フラッシュの効いた、なかなか面白いサイトだ。撩や香、海坊主に美樹のミニミニキャラが楽しいアニメーションを見せてくれている。神谷さんへの「50問50答」が興味深い。まだ発展途上な感じなので、ファンはしばしばチェックが必要だろう。トレードマーク(?)の撩がピースしているイラストは、北条さん直筆と見た!
あー、HTKJも更新しなきゃ。(>_<)


2003/12月某日

結婚後初めてのHTKJ関連日記だ。本当なら更新したいのだが、未だに回線に接続できないので、しようがない。

古本屋へ行って、Angel Heartの9巻が発売されていることを知り(…なんで古本屋なんだろう…)、翌日大きい町の書店で購入する。なぜ地元で買わなかったかといえば、なんとなく顔を覚えられるのが気恥ずかしかったからだ。田舎とは言っても、日常の生鮮食品や消耗品の買い物には不自由しない所だが、人口が知れているので、なんだかどこへ行ってもすぐに相手に顔を覚えられるような気がする。
内容について。AHの撩はより作者に近づいている、とは本文にも書いたが、ことこの9巻では、ほとんど作者の言葉とも思える発言がある。
「男親なんざ…微力なモンさ… 一緒にいても娘にできる事なんざ タカが知れてる…」(P191)
香瑩を心配して来た李大人に言う台詞だが、設定にそって考えれば、娘を妻とともに(生まれたときから)育てた経験のない撩が、そんなことを言えるとは思えない。しかしこれを北条先生本人の考えとするなら、納得のいく台詞なのだ。


過去の制作日誌はこちら


[PAGE TOP] もくじへ戻る
© Chiaki Kanno All rights reserved.