8月9日水曜日

道端で石ころを拾い上げると、それはサンゴのかけらに変わった。
-那覇〜石垣島〜竹富島-

6時に起きた。体調は、なんとか戻ったようだ。
ホテルで朝食をとったあと、わたしが行きたいと言っていた壷屋と、首里城を見に行くことにする。
フリーツアーの特典で、12時のチェックアウトが可能だったため、荷物はそのまま置いて玄関を出た。
そこで、止まっていたタクシーの運転手が待ち構えていたかのように話し掛けてきた。
「貸切観光タクシーどう?一人4000円に負けとくし。ひめゆりの塔も行けるよ。」
Emiさんと顔を見合わせて、どうする?と迷う。徒歩とバスで観光するつもりでいたので、タクシーのことは考えていなかった。
ただ、「ひめゆりの塔」は、実はふたりとも行ってみたいと考えていたので、結局運転手の言葉にのることにし、ホテルのほうはチェックアウトすることにした・・・観光地から直接空港に向かう計画だ。

ところが、よく聞いてみると、ひめゆりの塔に行ってもどれば半日近くかかる。そこだけ行くならいいのだが、首里城はどうしても行きたい・・・となると、ひめゆりの塔はどうやらあきらめなければならないようだ。
・・・タクシーにしてよかったのか?

とはいえ、いまさら断るわけにもいかないので、まず壷屋に連れて行ってもらうことにした。

陶器の店壷屋は壷屋焼という焼き物の工房がたくさん集まっている通りだ。通りの入り口付近でタクシーを降り、しばらく自由行動になる。まだ朝早かったため、店や博物館、古い窯などの施設は開いていなかった。通りに面した店の屋根にはシーサーがちょこんと乗っかっている。
ガイドブックによれば、古いたたずまいのところが残っている、というので、もっぱらそれを探すことにする。地図を頼りに歩き回ったが、どうもそれらしいところが見つからない。普通の民家の間を行きつ戻りつし、またもやEmiさんをいろいろとひっぱりまわして申し訳ないなぁと思いながら、やっとそれらしい小道を見つけた・・・が、たんに塀につたの絡まった細い路地で、あっという間に通り過ぎてしまった。
本当は違ったのかもしれない。

それにしても、きのうから思っていたのだが、全体的に建物の雰囲気が本土と違うように感じるのは気のせいだろうか。窓やベランダの桟などが一昔前、あるいはどこかアジアの違う国のような印象をわたしに与えた。

タクシーの待っているところまで引き返す途中で、道端に止まっていた別のタクシーから、「こんなところで何してるんだ?」と声をかけられた。
驚いたことにきのうの民謡酒場の歌手さんだった。
朝のできごとを言うと、
「それなら、きのう言ってくれたらよかったのに」と言われたがしょうがない。
しばらく話をして別れたが、とってもすてきな偶然だった。

次はいよいよ首里城だ。
先日のサミットの晩餐会の中継を見ていて、ぜひ行かなくてはと思っていた。
城の門を入ったところまでタクシーで送ってもらった。

守礼の門有名な「守礼の門」。思っていたよりも、・・・いやわりと思っていたとおりの大きさだった。が、周りの景色が、もっと木々が生い茂っているような気がしていたのだが意外とすっきりしている。
門の前でしばし写真を撮る。

伝統衣装を着た守衛再び中に入り、城に向かう。最初の門の前で、紅型(沖縄の伝統的な着物の一種)を着た女性たちが写真撮影を勧めている。もちろん業者の人だ。今日のタクシーの運転手にもさんざん、勧められた。少し迷ったが結局無視して、先に進む。
門を入ったところに、民族衣装を着た門番の人が立っていたので、おもわずパチリ。こちらは城の係員だ。本土の人とはどこか違う顔立ちの男性だった。この人がかぶっている帽子は赤だが、位によって色が違うのだそうだ。

首里城へ向かう次の門までは大きな階段を上る。石段も城壁も、本土のほかの城と明らかに違う。階段は真っ白だし、城壁は石の切り方が、むしろインカ文明の石組みのようだ。
上っていくと那覇の町が一望できる見晴らしの良い広場に出た。さらにひとつ門を通ると入場券売り場のある中庭で、ここはサミットで見た記憶がある。晩餐会場へ入る前に首脳たちが待機した建物があった。TVで見たときには中は写らなかったので、気になっていたのでのぞいてみたが、意外に広くはなく、なんの変哲もないお座敷つき和風レストランのような感じの休憩所だった。

首里城正殿いよいよ、首里城の正殿へ足を運ぶ。「奉神」の文字のある額をかかげた赤い門をくぐると、紅白の石畳がしきつめられた庭の奥に、正殿が建っていた。雰囲気は城というより、奈良の東大寺のような中国風の建物だ。TVや写真で見て予想していたより、ここも小さく感じられた。

右手の建物の中に入れた。そこの入り口にも役人の扮装をした人が立っていたので今度はいっしょに写真を撮ってもらった。この人の帽子は紫だった。
中は琉球王朝の芸術品などを展示する博物館のようになっている。そこを抜けたら、入れないと思っていた正殿への入り口があった。

正殿アップ正殿内部は、建物の外側と同じ赤い色で塗られていて、基本的構造は普通の日本の城(まぁ姫路城ぐらいしか知らないのだが)と良く似ているという気がした。が、王が政務をするところは背後に階段がついているなど琉球独特だと思ったし、2階の玉座は中国そっくり。まさに沖縄らしい城だと感じた。

サミットの時に晩餐会場だった北殿にも入れた。中はお土産ものなどが売られていた。サミットの紹介コーナーを準備中という案内がでていた。

首里城を堪能すると、もういい時間になっていた。本当は昼食をガイドブックに載っているおいしい首里そばの店で、と思っていたのだが、タクシーの運転手いわく、那覇の交通渋滞はひどいので、時間に余裕を見たほうがいいらしい。石垣島行きの飛行機に乗らねばならないので、運転手の方お勧めの、那覇そばの店に行くことになった。空港への道の途中にあって、運転手の方々もよく利用するそうだ。
Emiさんはソーキそば、わたしは那覇そばを注文。テーブルの上には普通の七味とうがらしに加えて、きのうEmiさんが市場で買った泡盛づけとうがらしと、とうがらしを刻んだようなもの、の3種類が置いてあった。(ちなみにEmiさんは3種類とも入れていた・・・)沖縄のそばは、名前はそばだけど太い麺のラーメンのような感じ。ソーキそばは、名前の通りソーキ(骨付き豚肉)がいくつも上に乗っている。那覇そばも煮込んだ豚肉が具になっていて、ふたりで具を少し交換して食べた。うまかった。

空港には無事に間に合った。少々時間もできたので、ここでおみやげのまとめ買い。重くなったので、二人とも宅急便で送ってしまうことにした。

石垣島に向かう飛行機に乗りこんだとき、わたしたちの席は3列の通路側2つで、窓際にはスーツを着た40代ぐらいのビジネスマンらしい人が乗っていた。わたしたちが座ろうとしたとき、その人は「観光客の人が窓際のほうがいいでしょう」と立ちあがって席を代わってくれた。
窓側に座ったEmiさんが、一眼レフのカメラを持って外を撮っていると、その人はいろいろと話し掛けてきた。やはり地元の会社員で、石垣島へ出張で行くところだそうだ。写真が趣味で、出張に行くときはいつも一通りのセットを持っていくのだという。自宅に自前のスタジオまで作っていて、プロ並に仕事を受けたりもしているとか。
わたしがふと、「石垣島は携帯使えますか?」と尋ねると、「どこの?」と聞かれ、それぞれDDIとかJ-PHONEとか言うと、「さぁ…たぶんだめじゃないか。ドコモ以外は入らないと思う」との返事。ニヤニヤしながら差し出された名刺を見て思わず「すいません」という言葉が出てしまった。
その人はNTTドコモの営業マンだったのだ。

本島と石垣島は500キロほども離れているそうだ。これは東京〜大阪間の距離に匹敵する。そんなに離れているとは、この旅行をするまで知らなかった。それだけ離れているので、那覇を襲った台風も石垣にはそれほど影響していない。
石垣島はいい天気だった。やっと、沖縄らしい空と海に出会えそうだ。

飛行機が着陸し、空港から出ようとしたとき、その営業マンの人は、これからどこ行くの、石垣港?、じゃよかったら送ってあげようか、と申し出てくれた。
実は空港から石垣港までの足はほとんど調べておらず、まあ行けば適当にバスかなにかあるだろうというぐらいのつもりだったので、その言葉に甘えることにした。
空港の前で再び写真撮影。わたしたちも自分のカメラで撮ったし、その人もニッコールレンズのついたカメラで何枚か撮ってくれた。
わたしたちはてっきり、その人自身の車に乗せてもらえるのだと勘違いしていたが、その人は携帯で(もちろんドコモだ)会社に電話をしていた。考えてみれば出張にきているのだから自分の車のわけがない。つまり、社用車で送ってくれるというのである。やがて来た車には若い社員が乗っていて、わたしたちを見ると驚いた。
「なんだ、送ってほしい人がいるっていうから会社の人かと思ってたら、写真なんか撮ってるからおっかしいなーと思ったんですよ」
若い社員が苦笑いをしているのも気にせず、「ちょっと寄り道するだけだからいいだろ」という。わたしたちは結局乗せてもらうことになった。
カメラ好き営業マン氏は運転手役をしている若い社員に車内でいろいろと説明し、若い社員は「また○○さんの伝説が増えましたね」とおもしろそうに言った。写真ができたら送るからというので、わたしは住所と名前を書いて、カメラ好き営業マン氏に渡した。(しかし、写真は結局来なかった。)

石垣港から、フェリーでこの日の宿泊予定地である竹富島に向かう。竹富島はよく地理の教科書などにも取り上げられているが、沖縄の古い集落が昔のまま残されている、いわば「もっとも沖縄らしい」風景のあるところだ。
時間がきてフェリーに乗りこんだとき、せっかくだから景色を楽しもうと、表のデッキに座ると、乗務員が、水しぶきがかかるから中に入るようにと言った。少々の水しぶきなんてかまわないのに、と二人して思ったが、理由は出航後すぐにわかった。フェリーと名前がついているがとんでもない。大勢乗れる客室つきモーターボートというべきだろう。船の前方が持ち上がって高速で走り、まるで飛び魚のようにときどき海上を跳ね、派手なしぶきをあげて進む。外にいたら振り落とされたかもしれない…

「フェリー」出航前に水牛車観光の会社に予約の電話を入れておいた。驚いたことにわたしのDDIポケットのPHSは石垣港から使えたのだ。
竹富港にはさっき予約を入れた水牛車観光の会社の車が迎えに来ていて、島の集落にあるその事務所までつれていってくれた。

水牛車水牛車は名前の通り、水牛がひく牛車にのって島を観光するもので、竹富島以外でもいくつかの島で行われている。
到着して手続きをすると程なく、事務所の前の広場に待機していた水牛車が回ってきた。白シャツにジーパン姿の老人が、水牛を操っている。わたしたち以外に、父親と二人の小学生の息子たちが乗りこんで、水牛車が出発した。

車は拍子抜けするくらいゆっくりと進む。ガイド役の老人は、たぶん何百回、何千回とくりかえしているであろう、案内の言葉を話し始める。いろんなマスコミの取材を受けたり、芸能人を乗せたりした、とも少し自慢げに話す。両脇に昔ながらの石垣と赤いかわらの家が立ち並ぶ細い道を、水牛はまるで道をちゃんと覚えているかのように歩いていく。分かれ道でも迷うことはないが、ときどき立ち止まったりして、そのたびにガイドが水牛にむすんであるひもを軽く引っ張っている。だが本当にそれだけだ。

三味線を弾くガイドコースはほぼ集落の中心地域を一周するという感じで、「安里屋ユンタ」の歌のモデルになった美女、安里屋クヤマの生家の前を通り、また大きな祭りの行われる御獄(うたき)と呼ばれる社などを通過する。ガイドによると、見た目は田舎の古い家並みだが、きちんと水道は整備されているし(石垣島から海中を通って上水道が来ている)、そのうち電柱もなくなるのだという。観光産業の進んだ島なのだ。

水牛に乗る。意外と小さい道は白く、石垣は黒く、かわらは赤い。石垣から草花の緑があふれている。ガイドの老人は三線を取り出し、安里屋ユンタを歌う。古い沖縄の言葉の歌詞と、新しいほうの歌詞と。民謡酒場の歌手の洗練された響きでなく、ずっと素朴な、田舎のおじいさんの歌だ。八重山ミンサーという伝統的な織物の、模様の意味も教えてもらった。
時間の流れを気にせずにいたら、あっという間に元へ戻ってきた。水牛に乗せてもらって記念写真を撮った。


民宿民宿に電話をして、場所を確認し、そちらへ向かった。民宿の人が心配して玄関先まで出てきてくれた。ほかと同じ、赤いかわらの民家で、部屋は普通の六畳間だった。ほぼ満室のようだ。民宿に泊まるのは本当に久しぶり。
外のテーブルで休憩している間に宿帳と、冷たい飲み物を持ってきてくれた。宿帳を見ると、わたしと同じ市内から来ている人もいた。1週間ぐらい滞在している人もいる。飲み物はレモン色のさっぱりとした柑橘系のもので、あとでシークァーサーという沖縄独特のくだもののジュースということを知った。
夕飯までにはまだ何時間かあるので、海へ行くことにした。やはり沖縄の海で泳がないと。

海への道有名なコンドイ浜までは、歩いて20〜30分。海に向かって、まるでジャングルのような林の中を、白い道がずっと続いている。鳥の声以外には、音がほとんど聞こえない。車もごくたまに、軽トラックが走りすぎるだけ。
道端に落ちている石が、みな同じような形だったので、ひろってよく見ると、こまかい穴が無数にあいていてひどく軽い。
そう、これは石ではなく、くだけたサンゴだったのだ。
わたしたちは写真を撮りながらだったので歩く方を選んだが、もしいつか来る人がいたら、レンタサイクルがオススメだ。坂道もなく小さな島なので、自転車があるとたいていどこでも気軽に行ける。すれちがった観光客はみな自転車だった。
途中何度か分かれ道があり、そのたびに看板を確認してビーチについた。

コンドイ浜
…きれい…

話に聞くとおりの、青い海。夕方だったせいか、全体に薄いブルーが、沖と波打ち際とで美しいグラデーションに…いやいやそんな単純なものじゃなかったかもしれない。「太陽の子」の主人公ふうちゃんのお父さんの言葉ではこうだった。

「青や藍だけやない。エメラルドグリーンとかウルトラマリンという人もおるし、ひすい色、ひわ色、るり色なんて難しい言葉を使う人もいる。それほど沖縄の海の色は、いろいろあるんやなァ。」

まさに、その通りだった。

海を見つめるヤドカリしばらくはしゃいで水につかっていた。あがって砂浜に座っていたら、おしゃれな貝をしょったヤドカリが歩いていた。砂はみんなくだけたサンゴ。同じ海なのにこんなに違うなんて…

もうすこしのんびりしたかったけど、夕飯にまにあうように帰る事にした。

夕飯は食堂で食べた。おさしみや煮物などのごく普通の食事。泡盛と海ぶどうもでた。海ぶどうはきのう食べたものほどではなかった。(塩漬けを戻したものだったらしいということにあとで気付いた。)宿泊客の多くは、ほかの離島もいろいろとめぐっていて、またやはり美しい海でのダイビングが目的のようだ。
海への往復で疲れたのか、今度はEmiさんがダウン。食事もそこそこに部屋へひきあげた。

夜。シャワーをあびて落ち着いたあと、Emiさんもわりと大丈夫のようだったので、わたしは一人で散歩に出た。きれいな星空が見られるかもしれない。

竹富島の夜。うまく写真に撮れなかった。思ったより、外は明るかった。月が輝いている。それにきちんと街灯がついていた。都会の白い蛍光灯ではなく、白熱灯で、オレンジ色の明かりがぽつん、ぽつんとついているところがなんともいえず情緒がある。

この島に来てわたしが一番感動したのは、聞こえてくる音が、普段の生活で聞く音とはまるで違うということだ。たとえば今こうして自宅の部屋で書いていると、窓の外から聞こえてくるのは道路を走る車の音。あちこちから聞こえる人の声。夜、外に出ても町全体からかすかにゴーッという騒音が出ている。
けれど、竹富島で歩いていると、そんなものは聞こえない。
いや、ちがう音が聞こえてくる。人の声に混じって、かすかに楽器の音がする。
誘われて行ってみると、民家のひとつで観光客向けの演奏会をしているようだった。ほかでも三線の音がするところがあって、なんとも不思議な心地だった。

暗い夜空を探して、街灯のついてないあたりまで歩いた。
しかし、いざそこまで行くと、1歩も前に進めなくなった。昼間水牛車で通った、御獄のあたりだったと思うが、木々に囲まれたその闇は、何かの気配がするようだった。木の葉のざわめきしか聞こえない。
怖くなった。

昔も、たぶん今でも田舎に行くと、こんな風に明かりがなくて、夜の暗さを実感できるのだろう。

その場で空を仰いで、星を見た。月のせいで降るような、とまではいかなかったけれど、やはり街の夜空よりもずっとたくさんの星が輝いていた。


前頁へ [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.