8月10日木曜日

星の砂よりももっと探すのがむずかしいのが、太陽の砂。
-竹富島〜石垣島〜那覇〜大阪-

翌朝、朝食前にこんどはふたりで散歩に出た。きのう水牛車のところでもらった地図に展望台が書いてあったので、そこへ行ってみようということなのだ。
空全体に薄く雲がかかっていたが、天気はよさそうだった。静かな朝だ。・・・ここでは本当に静かだ。
小学校の前。道路は舗装されている。地図を頼りにいくつも角を曲がっていると、ひどくさびれた感じの保育園や、小さな島とは思えないほどの立派な小学校があった。中学校とひとつのようだ。水牛車のガイドが言っていたが、この島では街並み保存地区になっているために、道路の舗装もできない。あの白い珊瑚の石の敷き詰められた道はそうやって守られているわけだ。でもいろいろと掛け合って、小学校のあたりは舗装できたのだという。なるほどそのとおり、このあたりはごく普通の田舎の町の雰囲気だった。小学校の運動場では、なにやら子供と大人が集まって、集会のようなものが行われていた。

アヤシゲな展望台。一般のガイドブック掲載のものとは違うようです。めざす展望台はなかなか見つからない。それらしい丘に上ってみると、やっとあやしげな小さな看板があった。
「私設展望台はこちら」
…私設?
塔のようなものがちらりと見えたので行ってみると、どうも個人の住宅を展望台に改造したらしい。が、人の気配はしない。玄関の横に張り紙がある。
「大人100円 小人50円」
どうする?とEmiさんと顔を見合わせたが、このまま帰るのもなんなので、上がってみることにした。階段のわきの窓から一応料金をはらう。

展望台より。パノラマ写真ならよかったのに…狭い階段を上がってみると、島が一望できた。さんご礁が隆起してできた島、と聞いていたが、本当に高いところがなく、四方を見渡すことができる。さっきの学校やわたしたちの泊まっている民宿のあたり、さらにずっと向こうには海が広がる。海にはいくつもの島が浮かんでいる。何という島なのか、わたしは知らない。

朝食の後、今度はきのう行けなかった、星砂の取れる海岸へ行くことにする。
カイジ浜へカイジ浜、と呼ばれるその浜までは、きのう歩いた道を途中で別の方向へ曲がって、ひたすら歩いて30分程度。
わたしたちは例によって途中、美しい花や景色を見つけては写真を撮りながら歩いた。
よく晴れて、温度も上がってきた。カイジ浜は、何色ものマリンブルー(少々おかしな日本語だが)に彩られてそこに広がっていた。

カイジ浜1ちいさな店が出ていて、飲み物なんかと同時に星の砂を売っていた。もちろんここへ来て星砂を買って帰ったんじゃ、意味がない。
さっそくわたしたちは、星砂を探し始めた。



カイジ浜2探すこと?分。砂はいっこうに見つからない。
砂浜の砂をなんどもさらってみるのだが、それらしい砂粒は影も形もない。わたしは、まあそんなもんかなぁと予想していたのだが、Emiさんは行けばその辺がぜんぶ星砂だと思っていたようで、かなりがっかりしていた。
海を背景にふたりで写真を撮ることにした。ちょうど通りかかった、シュノーケルを持った青年にカメラを渡して撮ってもらった。
その青年に、星砂のことを話すと、「西表島の方がもっとたくさん取れるけど、ここでもありますよ」といいながら、一緒に探してくれた。水際の、岩の間の砂をさらっているうち、ほどなく粒が見つかった。わたしたちはおおはしゃぎ。
その青年はずいぶんと詳しかった。「星の砂は本当は有孔虫の死骸で、西表島から流れてくる。ここへ来る前に西表島にいたけど、西表ならほんとうに手ですくったらまるごと星の砂だった。星の砂よりももっと探すのがむずかしいのが、太陽の砂。普通の星の砂は5つぐらい角が出ているけど、太陽の砂は6方向に突き出している」そんなようなことを語った。ひょっとして島の人かと思ったが、沖縄本島からダイビングに来ているのだそうだ。
ふたりで太陽の砂まで探したけど、時間切れ。より分けている時間がなくなったので、ふたりとも手持ちのペットボトルやフィルムケースに星の砂の混じった砂をつめた。

帰り道、その青年には2度も出会った。戻る道のとちゅうで、自転車に乗った彼に追い越され、集落まで戻って、きのうの水牛車の事務所のあたりまで行ったときに、もう一度。狭い島とはいえ、会わない人には会わないのに、と不思議に思ったものだった。(もっとも、彼がわたしたちを追いかけてなかったという保証はどこにもないが。)

石垣島へ向かうフェリーの時刻が近づいて、わたしたちを含む民宿の泊り客を、民宿の人が送ってくれた。ほかの泊り客の中には、知らないもの同志だったのが、夜中までいっしょに飲んですっかり仲良くなった人たちもいたようだ。先に帰る人たちを見送りに、港までかけつけてきた人がいた。
普段の生活に戻っても、交流が続くのかもしれない、ふとそう思った。

石垣港へ戻って、ガイドブックにのっていた水中観光船というのを申しこもうと電話した。が、今つかわれていないというアナウンスが流れる。思いきってちかくのフェリー会社に聞いてみると、その会社はもうやっておらず、観光船を買い取ったトムソーヤーというところがやっているのだと教えてくれた。
その店に行ってみると、いわゆるダイビングショップで、ふつうのスキューバダイビングのほかにもいろんな海洋レジャーを扱っており、そのなかのひとつがこの観光船ということになっている。
申しこんでしばらくして、日焼けした、学生らしい若い男性が迎えにきた。

観光船は、グラスボートと呼ばれる、底が部分的にガラス窓になっていて覗き見るものではなく、底に半潜水式の客室がついていて、窓からじかに海中が望めるようになっている。
船長役の、ダイバーな感じの男性と、その学生(実際、学生で夏休みに帰ってきていたそうだ)のふたりが操る船に、乗っていた客はなんとわたしたち二人だけ。見事に貸し切り状態だった。
船長によると「今日の透明度は最高」。ポイントである竹富島付近までのあいだ、学生がガイド役でひととおりの観光案内をする。沖縄の高校生と泡盛の関係についての話まであった。
やがて船がポイントに到着。わたしたちは下の船室に降りてみた。
うわさに聞くさんご礁が広がっていた。

観光船より。水が青いのは窓が青いせい?透明度は、予想よりも下がってしまったそうだが、それでも初めて見る海底の景色は、本当に魅力的だった。珊瑚の間を、いろいろな魚が群れをなして泳いでいく・・・
水族館のはしょせん人口の海だし、TVで見るのと、ガラスごしとはいえ自分の目で見るのとでは大違いだ。「野生の海」・・・慣用句はないけれど、そんなイメージ。感動した。
思わずダイビングがしたくなってしまった。
これはやっぱり自分でもぐってみなきゃあ・・・

石垣港に戻ってからまだ時間があったので、わたしの希望で八重山博物館に行った。
草木で作ったおもちゃ一般の観光客で訪れる人は少ないのではないかと思われる、こじんまりとした博物館には、いわゆる民族学的な資料が数多く展示されている。
わたしにとって興味深かったのは草木で作ったおもちゃだった。これも「太陽の子」の中に登場する。作中でふうちゃんが本を見て作った、葉で作った馬や亀、サバニという船などと、同じものと思われるものがいくつも展示してあった。あるいは作者も、ここに来て見たのかもしれない。

仏壇。たたられても責任は持ちません…(ウソ)この博物館では、入り口を入ったところに、なんと本物の仏壇が展示してある。本物、つまり現役なのだ。ちゃんと位牌もある。
本土のものとはかなり違うので、はじめはまさか仏壇だとは思わなかった。どこかの家を取り壊すときに、ゆずりうけたか何からしい。写真を撮っても大丈夫かなあ、といいながら恐る恐る撮ってみた。本島からノロ(沖縄独特の巫女さんらしい)が来てお払いをしてくれているから大丈夫、とは博物館職員の談。
飾られている果物が珍しかったので、職員に尋ねると(名前は聞いたけど忘れた!)、なんと食べさせてくれた。甘酸っぱい南国の味がした。祭壇には新たにドラゴンフルーツが供えられた。なんとも沖縄らしい。

石垣島を離れるいろいろあった沖縄旅行もこれで予定をすべて終わった。最後に買い残したものを手に入れてから、午後2時45分の飛行機で、石垣島を離れた。美しい海が名残惜しい。

那覇で乗り換えて、関西空港へ。
午後6時40分、関西空港到着。
わたしには初めて訪れる関西空港だ。空港よりも、着陸前の大阪湾の景色の方が、印象的だった。地図でいうなら和歌山と淡路島の間を通って飛んでくるので、今まで見たことのない方向から明石海峡大橋が見られて、ちょっとしたパノラマだった。

印象に残ったと言えば、今回の旅行を通して、2泊3日という短い駆け足旅行だったにもかかわらず、たくさんの人と接して、話す機会が持てたことほど、ほかに印象深いものはなかった。
ただ見るだけ、回るだけではなく、そこに住んでいる人たちと関わること、それが旅の一番の醍醐味かもしれない。あらためてそう感じた、沖縄の旅だった。

そして沖縄は、機会があればぜひもう一度行きたい、候補の一つとなった。

2000・9・16 (2001・5・4修正)
文・写真とも 神野 千章

写真はCanon EOS Kiss+28-80mm 3.5-5.6 III, KENKOのUVフィルター付きで撮影。でも完全なオートフォーカスで、何にもしてません・・・しろーとですので。それをさらにスキャナーで取りこんで小さくしていますので、実際にわたしが見た色とは違うところもあります。


前頁へ [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.