前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

6 骨董品
7 カジョウホウソウ
8 TM NETWORK
9 ロボット
10 プラモデル


Capitulo 6 骨董品

「開運!なんでも鑑定団」というTV番組をご存知ですか?
視聴者や芸能人から、自慢の宝物や骨董品などを募り、番組内でその道のプロたちが鑑定をしていくという趣向のものです(テレビ東京系列で放送中)。
あれを見るたびに、自分の家にもそういうものがないかな、と考えてみるのですが、残念ながら普通のサラリーマン家庭であり、そういう趣味を持つ者もいないので、高い値段のつきそうなものは見当たりません。

しかし、別の意味での「骨董品」が二つありました。
古い電化製品です。

1、電子レンジ。(写真はこちら)

弟が生まれた年に購入したので、25年ものです。ブランドはNational。もちろん現役です。 毎日使っています。以前一度故障しましたが、それ以後はちゃーんと動いているし、温め以外大したことには使わないので、特に買いかえる理由もなく今日に至っています。
取っ手が壊れているのでビニールの紐で縛ってあります。 中にガラスの受け皿がついていたのですが、それも割れてしまい、今はありません。
もちろん中で回転などしませんから、置く場所により温まり方が違ってしまうので、長時間の調理中には位置の移動が必要です。
かなり大きいです。扉も重いですが、前に開くと皿などを置く台になるので便利です。
大したヤツです。いまどきの電化製品はすぐ壊れるぞ! このあいだの冷蔵庫なんか6年でだめになった。

2、ストーブ。

上記の電子レンジよりもさらに古いです。なにしろ私の父が高校生の頃に使っていた代物ですから。なんと40年以上も昔!
しかし、そのデザインは秀逸です。
友人に話をするとき、
「パラボラアンテナ型のストーブがあるねん」 というと、 みんな「???」となるのですけど、 ウソではありません。
その証拠はこちらです。

ね。まさにパラボラアンテナでしょ。
これも使えます。しかも小型のくせに結構あったかいのです。 こちらはMitsubishi製です。
昔のはへんなマイコンとかついてないから壊れにくいのかな。 でも今の電気ストーブでも、小型のは仕組みが単純なのか、割と長持ちしてますね。 私の部屋のももう十年以上たってるな。

この2点、もし鑑定に出したら、どんな値段がつくのでしょう?
アンテナ型ストーブなんて、ひょっとしていい値段がつくのでは?
なんて思ったりします。

2000/4/9

Capitulo 7 カジョウホウソウ

デバ一トなどで、包装が簡素化されるようになってからずいぶんになる。
以前なら、例えば1枚のタオルをまず袋に入れ、さらに箱につめ、箱を包装紙でくるみ、さらに持ち帰り用の手さげ袋に入れる、というようなことが、あたり前のように行われていた。今では、自宅用ならば買ったしるしのテープだけで持ち帰ることがよくある。
過剰包装の時代は、もう終わったと言っていいかもしれない。

実は、今回話題にしようとしているのはその「包装」ではない。

私は先日までJRと私鉄を乗りついで通勤していたが、朝ホ一ムに立っているとまず聞こえてくるのがこんな放送だ。
「まもなく、1番線に参ります電車は、×時○分発新快速△△行きです。足元白の△印1番から12番まででお待ちください。□□を出ますと、○○、××、(以下停車駅が並ぶ)の順に停車いたします」
次いで女性の、すでに録音された声で、 「まもなくX番線に電車が入ります。黄色い線の内側に下がってお待ちください」
それに重なるようにして同じような内容の駅員の放送が再び入る。そして発車まぎわには
「新快速電車発車します、ドア閉まります、ドアにご注意ください、ドア閉まりま一す」という早ロの叫びが流れる。
発車したらしたで、車掌の放送が長々と入る。 「お侍たせいたしました、この電車は新快速の△△行きです。次はー、○○ー、○○ー」
これが停車駅を出発するたびに入るが、駅によっては、いろいろな沿線のイベントの案内をしたうえで、「…へお越しの際は、JRをご利用ください。」とか、「のチケットはどこそこで発売中です」といった宣伝をする。
JR大阪駅で環状線に乗り換えると、やはり同様の放送がある。ホームで予告が1度、テープ(?)の女性の声が1度、到着時の放送と発車の放送がそれぞれ1度ずつ、乗車すると車内放送。ちなみに大阪駅にはおもしろい駅員さんがいて、スピーカーから放送が流れているにもかかわらず、さらにホームで肉声で行き先案内を叫ぶのである。(もちろん、その人の周囲にしか聞こえない。)
京橋駅で京阪電車という私鉄に乗り換えると、やはりホームで同様の行き先案内が、女性のテープの声と駅員の放送で数回入る。到着の予告と停車駅、発車の合図。

最終目的地までにいったい何回、放送を聞くのだろう。各停車駅の到着前と到着時の放送を入れないとしても、のべ…10回?12回?

女性のテープの放送だけでなく、かならず駅員の放送が入るのはなぜなのだろう。内容はまったく同じなのに。

おかしいのは、それでもまだ駅員に聞く人がいるということだ。
「すみません、この電車は○○にとまりますか?」
「××へ行くには、この電車でいいですか?」

私のように毎日利用している人間にとっては、なんだかうるさいだけ。
初めて利用する人は結局駅員に聞く。
…本当に、こんなに何度も放送する必要があるのかしらん。

でもきっと、必要な人がいるのだろう。
そう思って、今日も放送を聞き流す。 もうすっかり、耳になじんでしまった。

2000/4/23

Capitulo 8 わたしの好きなものシリーズ(?) TM NETWORK

えー、今回は今までとは違い(?)、思いっきり自分の趣味に走っています。
TM NETWORKがいまちょっとマイブームだったりするので。

Chiaki's Houseに来る人でTMを知らない人はそんなにいないと思うんですが、いちおう説明しておきます。

手もとの資料(CDのジャケットとブックレット^_^;)によると、TM NETWORKは1984年4月21日(うーん、もう16年もまえですねー)に「金曜日のライオン」でデビューした3人組のロック(あるいはポップス)グループで、メンバーはボーカル・宇都宮隆、キーボード/コーラス・小室哲哉、ギター/コーラス・木根尚登です。小室哲哉と木根尚登は作詞作曲も行い(初期の頃の作詞は外の作詞者によるものも多いです)、小室哲哉がプロデューサー・リーダー役を務めていました。
小室哲哉はもちろん、いまの音楽プロデューサーの、globeの小室哲哉です。念のため。

数々のヒット曲を出したものの、だんだんと時代の波に乗り遅れて(?)人気は落ちていき、90年にはTMNと名前を変え、音楽のスタイルまで変えて再起を図りました(彼らはリニューアルと呼んでました)が、甲斐なく、1994年に活動を終了しました。その後…小室哲哉の活躍は言うまでもありませんが、木根尚登は自分のTV番組を持っていますし、宇都宮隆もミュージカルの舞台に出るなど、ボーカリストとして活動しています。
そして去年、小室の呼びかけのもと、TM NETWORKとして活動を再開しました。

さて、わたしがTMを知ったきっかけは、…覚えていません(^_^;)。
高校時代にTMの好きな友人がいて、彼女の影響を受けたのは間違いありませんが。
そのころTMは今のglobeのように結構人気があったので、自然に聞くようになったと言ってもいいかも。でもめちゃ好きというほどでもありませんでした。でもTMの歌詞や曲って、恋愛だけがテーマというわけではなくて、SFっぽかったりけっこういろんな分野にまたがっていたので、それがよかったのかもしれませんねー。そのへん、わたしの大好きなMECANOに共通する部分があります。アニメのCITY HUNTERやガンダム(逆襲のシャア)に使われたりしたのも大きいです。
ただ、大学に入った頃からは、それほど好きでもなくなりました。かわりにどういうわけか弟がファン(特に小室哲哉の)になってバンドじみたこともやってたみたいで、キーボードを買って小室の弾き方のまねとか曲の練習とかやってました。今はもう足を洗ったらしいですが。

わたしのほうは、去年の活動再開から、あらためてTMを聞くようになりました(それまで、はっきり言ってTMはほうりだしていましたねー)。昔のアルバムや、最近買ったベストアルバムなんかを聞いてます。デビューの頃の3人の写真、とくに小室哲哉と宇都宮隆の写真見ると笑えますよー。TVで特集したりしたらさぞ大ウケでしょう(^○^)。でも、TMって今のビジュアル系のはしりだったのかも、って思ってしまいます。
残念ながら、新しい曲はいまいちですね(でも聞いてるけどね)。小室も手を抜いて片手間にやってるとしか思えません。(その点は弟とも同意見。)宇都宮は昔、歌がヘタだったのですが、新しい曲ではかなり進歩が見えました(うまいとはいえないけど)。でもTMの持ち味(とわたしが思っている)3人のコーラスはなく、ただ小室のおもちゃになってるとしか思えませんでした…
かなしいなぁ。

しょうがないと言えばしょうがないんですけどね。
宇都宮や木根にとっても、もはやTMはメインではありませんし。
でも…なんかものたりない。

ちょっとTMに興味を持った方にわたしのおすすめアルバムを3枚紹介いたします。TMのアルバムは再版のCDがひととおりでてますけど、中古で買うかレンタルがいいでしょう。それに、ベスト版やいろんな編集バージョンがありますが、やっぱりオリジナルのアルバムがおすすめです。

GIFT FOR FANKS
  Get Wild, Come on Let's Dance, Self Controlなど。ベスト曲+新曲、という構成。
humansystem
  Be together, HUMAN SYSTEM, Resistanceなど。Be togetherは去年鈴木あみがカバーしてヒットしましたねー。あれって TMの再開にあわせた小室哲哉(あるいはレコード会社)の仕掛けだったのかなー。
EXPO
  TM(TMN)としての最後のオリジナルアルバム。この辺になると今の小室の曲にそのままつながる曲も多いですね。

あと、シングルのみを集めた"TIME CAPSULE"というのも出てますので、有名曲のみ聞きたい方ならそれがよろしいかと。

TMについては、そのうち、別にコーナーをもうけるかもしれません。
なんだかここには書ききれなくなってきました。

最後にわたしの好きな曲をベスト5で。ただし順位はつけません…

Get Wild(一番最初の)
SELF CONTROL
HUMAN SYSTEM
FALLIN' ANGEL
大地の物語
ELECTRIC PROPHET (電気じかけの予言者)

…あれ、5曲以上あるな。まあいいや。

2000/5/7

Capitulo 9 ロボット

本当は今回、プラモデルの話をするつもりだったのですが、たまたま見た映画と、テレビのことが気になったので、こうなりました。なんだか、またマジメな話になりそうですが…

そのたまたま見た映画と言うのは、アイザック・アシモフ原作、クリス・コロンバス監督、ロビン・ウィリアムズ主演の
「アンドリューNDR114」<<原題・"Bicentennial man"(200周年を迎えた男)>>
原作は読んだことがなく、先日「アメリカン・ビューティー」を見にいった時に予告編をやっていて、面白そうだったので見にいったのですが…
一人で大泣きしてしまいました。最近映画を見るとちょっとしたシーンでも泣くことが多いですね…なんでだろ。

アシモフ原作、ということから容易に想像できると思いますが、ロボットが主人公です。
今からそう遠くない未来、ある一家に買われてきたロボット、アンドリューは、偶然にも他のロボットと違い、想像力や個性を持っていました。彼は一家の主人からさまざまな知識を教えられ、末娘と仲良くなっていくうちに、より人間らしくなりたいと願うようになります。
やがてアンドリューは人間と同じ外見、人間と同じ自由を手に入れ、ついには人間の女性と愛し合うようになるのですが、いずれは死を迎える人間に対し、中身はロボットであるアンドリューは永遠に生きつづけなければならない…
見た目も心も人間になったアンドリューが最後に望んだものは…

こう書くと恐らく、結末はもうお分かりでしょう。
ちょっとネタばれになりますが、最終的にアンドリューは、体の中身も人工臓器に取り替え、血液を流し、有機物を摂取し(当然味わうこともできる!)、涙さえ流すことができるようになります。そして、彼は愛する人とともに、寿命を全うして死を迎える道を選ぶのです。
そしてもうひとつ彼が望んだことは、自分が人間たちから人間として認められること…。この映画では、彼がどんなに外見や心が人間らしくとも、陽電子頭脳を持ち、永遠に生きられることから、人間たちは彼を人間とは認めようとしませんでした。しかし、彼が死を迎えることになって初めて、彼を人間と認めたのです。
究極の人間らしさとは、いつかは死ぬ、ということ。
…それは、人間らしさ、というより、生命とロボット(機械)との違いは何か、ということかもしれませんが…

話はかわります。
先日NHKの「クローズアップ現代」という番組で、事故などで脊髄や神経系に損傷を受け、体が不自由になった人々のための、最新の医療技術が紹介されていました。
それは、動かなくなった手足の皮下に極細の金属線を通し、損傷した神経のかわりに電気信号を送って手足を動かすことができる、というものでした。
金属線は、手足の動きがプログラムされた外部の端末につながっており、端末で指示することによって、たとえば字を書いたり、スプーンを持たせて食事をしたり、歩いたりという動作が可能になります。
それまで人の助けを借りなければできなかったことが、自分でできるようになる。実際に今この手術を受けた人たちの多くが、絶望の淵から救い出され、以前よりも行動的になったり、性格が明るくなったりしているそうです。
現在のようになるまでに20年はかかったそうですが、無論まだまだ課題は残っています。でもきっとコンピュータなどの進歩で、どんどん良くなっていくことでしょう。

実際に使用されている方には申し訳ないのですが、正直、腕の皮膚から伸びた多数のコードの映像を見たときには慄然としました。
筋肉に沿って多数埋め込まれた金属線が、神経の代わりとなって、手足を操る。
それは、かつてSFで描かれていたサイボーグやアンドロイドのようではないか。
SFの中の記述がまたひとつ、現実になろうとしているのです。
もっとも、すでに人工臓器や人工骨などはたくさん使われています。いまさら驚くようなことではないのかもしれませんが…

映画の主人公はロボットから人間になろうとします。今のロボットは、より人間に近い動きや思考ができるように研究されています。
けれども、
ロボットが人に近づくよりも、人間がロボットに近づく方が、ずっと早いのかもしれません。
映画の主人公が人間たちに言っています。「あなたがたも、私が作った人工臓器を使っているはずだ。わたしとどこが違うのですか。」

それでも、死を免れない限り、人間はロボットにはならないのでしょう。
ロボットが求めた人間性の究極が、「死」だったのですから。

2000/5/7

Capitulo 10 プラモデル

前回予告(?)したとおり、プラモデルの話です。
意外と思われるか、やっぱりと思われるかわかりませんが、わたしプラモには大変興味があるんですよ。
いや、興味があった、というべきなのかな。最後に作ったのは大学に入った年だったか…たしか、「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」が公開された年でしたね。

そう、ガンダム、といえばプラモデル、「ガンプラ」を思い出す人も多いのではないでしょうか。
今回プラモデルの話をしようと思ったきっかけは、ある雑誌(たしか週刊ア○キーとかいったか?)の編集の人間がガンプラを作るという記事(マンガ)を読んだことであります。
今だにガンプラって売られてるんですよねー。しかもずいぶん進化してるそうじゃないですか。
昔ながらの安いものだけでなく、コンプリートとかなんとかいう、かなり完成度の高い、豪華版もあるとか。

そもそもわたしが初めて作ったプラモデルというのは、ガンダムではなく、これがダイターン3なのでした。ご存知でしょうか…無敵鋼人ダイターン3というロボットアニメがあったんですよ。ちなみに監督はガンダムと同じ、富野喜幸(今は由悠季)ですが。
なんでガンダムでなかったか?たぶん、その頃はまだガンダムははやってなくて、近所の文房具店になかったんですね。あれはまだ小学校の低学年の頃…ガンダムはちょうど本放映していて、しかも視聴率はとれてなかったはず…

ところが再放送をくりかえすうちに、人気がでてきたガンダム。プラモデルは売上を伸ばし、また映画化されて劇場には長蛇の列。ガンダムのプラモデル、略してガンプラ。うちは弟が結構作ってました。真っ赤で角があるシャア専用ザク、略して「シャアザク」とか。(ガンダムをよく知らない方のための補足。シャアは主人公(当然ガンダムのパイロット)のライバルになる敵の将校の名前で、ザクは彼が乗るロボット(=モビルスーツ)の名前。うっ、なんて簡単な説明(^_^;))
わたしもなにか作った記憶があるのですが、実は忘れてしまいました。ズゴックかな…?

自分がつくったものではっきり覚えているプラモデルは2つ。ひとつは、ガンダムシリーズではなく、超時空要塞マクロスであります。
ガンダムのメカのデザインも特徴的でしたが、マクロスはもっと独特でしたよね。敵側(ゼントラーディ軍)にしても、味方側(地球−統合軍)にしても。地球側のメカは、本当に近未来、というかミリタリー調といってもいいデザインでした。主人公が乗るのは現アメリカ海軍でも使用された、F14トムキャット戦闘機をモデルにした可変宇宙戦闘機バルキリー。可変というからにはこれが飛行機からロボット、その中間のガウォークという足つき飛行機の3種類に変形します。
これはプラモデルではないのですが、いわゆる超合金タイプのおもちゃで、アニメの変形をほぼ完全に再現したのがありましたね。実際に見たときには感心しましたよ。見事なもんです。

さて、そのミリタリー調メカのなかで、わたしが作ったのが、デストロイド・モンスターというヤツです。デストロイドというのは、まあガンダムでいうモビルスーツのような呼称なんですが、モンスター、というだけあって、作中でも最大のデストロイド、だったと思います。
これが、作るのにやたら苦労したのでよく覚えているんです。こいつは、背中に馬鹿みたいに長い大砲を4つもしょってる。長いので重さもそれなりにあるのに、この砲身を背中に接着する「のりしろ」部分がちょびっとしかない。しかも背中はゆるいカーブを描いてる…いくら接着剤をつけても、自重で砲身がダラーンと下がって、ついには外れてしまうので、完全に固定するのにどれだけかかったか。パーツが接着剤だらけになりましたよ。

そレてもうひとつ覚えているのが1番最後に作った、モビルスーツ「ヤクト・ドーガ(クェス機)」です。
前述の「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」に登場したものです。
どういうわけかわたしはこの作品にはまってしまい、とうとう買ってしまいました。(めっちゃ恥ずかしかった...)本当はシャア専用の「サザビー」というのを買いたかったのですが売りきれていたので。
(あとで知ったけどサザビーってやっばりオークションからきた名前?)
クェスはこの映画のヒロインの名前。女の子が乗るためか、機体の色は赤で部分的に白が使われていておよそ兵器らしくないです。
むかしに比べると関節のところにポリキャップ(ポリエチレンの細いストローを小さく刻んだような部品)が使われていて簡単にいろんなポーズがとれるようになってました。
これは今でも売ってるのかな。
作るのは、自分自身が年食った分手先が器用になったのか難なく作れました。ひっさしぶりでけっこう面白かったです。
できたのをキャンディーの入っていたハート型のリボンつきの籠にいれて、2年以上は自室に飾ってたけど、親にやいやい言われて捨ててしまいました。

というわけで…今回結論もオチもなんにもないんですが…
みなさんは最後にプラモデルを作ったのは、いつですか?

2000/6/6
2000/6/18 バックナンバー収録時、一部訂正


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.