前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

1 パソコンとの出会い
2 インターネット
3 "Chiaki's House on Web!" 建設
4 電車シリーズその1 席とり大作戦
5 電車シリーズその2 新しい窓


Capitulo 1 パソコンとの出会い

第一回目ということで、月並みですが、私がパソコンを使うようになったきっかけをお話したいと思います。
そもそものパソコンとの出会いは、中学生のとき・・・ですので1980年代半ばになります。
ちょうど、パソコンというものが家庭に進出し始めたころでしょうか。 父が仕事に使うと言ってNECのPC−8801MHというパソコンを購入しました。ご存知の方ならうわー懐かしい、と思われることでしょう。
でもその当時はもちろん、Windowsなんて便利なものはなかったわけで、父はいくつかソフトを購入したものの、使い勝手の悪さに途中で投げ出し、わたしも「テトリス」だの「イース2」だのといったゲームソフトを遊んだだけ。一番活用したのはベーシックを少しかじって音楽を打ち込み、演奏させていた弟だったかもしれません。
パソコンの代わりに活躍したのが、なぜか同時に購入したワープロで、私は生意気にも小説をそれで書いていました。途中でOASYSに買い換え、それで卒論も書きました。

それから時は流れて、数年前に私は、大学卒業後に就職した会社をやめ、次の就職までの準備と称していくつか習い事をしました。その中のひとつがパソコン教室で、そのとき初めて、私はWindowsの操作や「Excel」「一太郎」を触りました。(ちなみにそこの教室ではなぜか「一太郎」と「Excel」の組み合わせで教室を開いていました。当時「一太郎」の方が普及しているということだったようですが・・・)
しかし、自宅にあるのは古い8801だけでしたので、習ったことを家で復習することもできず、半年間のコース終了後には次第に操作を忘れてしまいました。

その後私は現在勤めている印刷会社に就職したときに、1ヶ月間DTPの研修を受けました。(といってもほとんど自習という研修でしたが^^;)DTPとはDesk Top Publishingの略、簡単に言うとパソコンで印刷物のレイアウトなどを編集するということです。(これについてはいずれこのコーナーで説明したいと思います。)
そのときの師匠がかなりのパソコン好きで、インターネットなどにも詳しく、その影響でわたしは、インターネットにも興味を持つようになりました。
おりしも父が、仕事で使うために新しいパソコンを購入したところで、パソコンに多く触れる機会を得たわたしはパソコンを好きになっていきました。
・・・いえ、ハマッたといった方が正解でしょうね。 
もともとゲームやSFが好きで(きっと父の影響)、こういうものを求めていたんでしょう。

次回はこの続きで私とインターネットについて書きたいと思います。

2000/1/4

Capitulo 2 インターネット

我が家にパソコンが来て約1ヶ月後のこと、いよいよ父が、「インターネットにつなごう」といいだしました。
父はもともとネットにつなぐことを前提にパソコンを購入したのですが、ISDNにするつもりだったので、今までおあずけになっていました。でも、ISDNへの切り替えは、インターネットがとりあえずどんなものか試してからということで、まず接続、となったわけです。
ネットの接続にはまず、プロバイダーとの契約が必要なわけですが、父が選んだのはニフティ−サーブ(現@nifty)でした。買ったパソコンに接続ソフトがついていたのと、たくさんのフォーラムが利用できるというのがその理由。
電話線をつないで、オンラインサインアップをして、登録は比較的簡単にいった…と思います。 (実は、あまりよく覚えていないのです^^;。でも覚えてないということは、たいしたトラブルもなかったのでしょう。)

そしてわたしも父のアカウントを借りて、はじめてインターネットの世界を体験したんです。
大げさな言い方かもしれませんが、それは一言で言うと
「感動」
の体験でした。
何が感動かって?
それは「新しい世界を発見した」感動です。そして、遠い外国の情報が簡単に、瞬時に手に入るという感動。

「ホームページ」は無限にあるように感じられ、その膨大さに圧倒されました。
試しにアメリカのサイトにも行ってみました。「ニューヨークタイムズ」を検索してみるとあっけなくたどり着くことができ、その簡単さに驚きました。スペインの私のお気に入りのグループの情報を掲載しているサイトも見つけました。
海外旅行に行くにはパスポートが必要です。飛行機や船にも乗らなければなりません。電話をするのだって国際電話で高い料金をとられます。
でもインターネットなら、パスポートもいらず、自分の家で、市内電話の料金で、簡単に「世界」を体験できます。
テレビなどで海外の情報は伝わってきますが、本当に自分のほしい情報、現地や世界中の人と同じ情報を、同時に同じレベルで入手できるというのは、すばらしいことだと思いました。

ネットサーフィンをしていると、接続料金が気になります。父のアカウントでは15時間以上になると追加料金が 発生するため、気を使ってしまいます。
それでまもなくわたしは自分で別にプロバイダーを申し込むことにしました。
メールアカウントもとることができ、本格的にインターネットを楽しむことができるようになりました。

インターネット初体験の話はここまで。
次回は"Chiaki's House on Web!"を立ち上げるまでの話です。
(このシリーズは次回までの予定です。)

2000/1/16

Capitulo 3 "Chiaki's House on Web!"建設

あるとき、お気に入りの画家、井上直久さんのサイトを見つけました。
井上さんの作品集のCD-ROMを出しているシンフォレストによるサイトです。
「お気に入り」に登録し、ときどき見に行くようになりました。98年9月のはじめ頃、私の知る限りでははじめての、井上直久さんのファンによるサイト、 「イバラード大辞典」に出会いました。 いままで、井上さんを知る人が身近にいなかった私にとっては、非常にうれしい発見でした。 インターネットをしていなかったら、私は今でも一人ぼっちのファンだったかもしれません。

数多くのホームページを見ていくうち、だんだん、自分のホームページを作ってみたくなってきました。
11月ごろから、Windows付属の"FrontPage Express"で、ホームページみたいなものを作り始めました。
12月にはとうとう、自分のパソコンを購入。
本格的にパソコン、インターネットの世界にはまっていくようになりました。

当初、ホームページは99年の1月に開くつもりでした。ところが、この頃だんだんと仕事がいそがしくなり、土日も家で仕事、なんてありさま。落ち着いてホームページを作るどころではありません。
それでも、お気に入りのイバラード関係等、ちょっとづつは書いていったのですが、まだ自分の納得できる姿にはなっていませんでした。
私が契約しているプロバイダーのODNは、ホームページのスペースが有料のため、無料でホームページをつくれる「ジオシティーズ」を利用しようかと思っていましたが、どうも広告がちかちかしているのが気になり、やはりODNで申し込むことにしました。
それが99年4月。
夏休みには、今度こそ、と思っていたのですが、夏もあれやこれやでほとんど休みのないままに過ぎ、そして秋が来て、また仕事が忙しくなる季節になりました。

「イバラード」(井上直久さんの作品世界)に集う人々は、どんどん増え、またたくさんのホームページが作られていきます。
なのにわたしは毎日朝から晩まで仕事に追われ・・・気がつけば冬が来ようとしている。

これではいかん。

というわけで、私は「仮オープン」と名をうって、とにかく公開に踏み切ることにしました。
なんだか大げさに聞こえるかもしれませんが、私にとっては、結構勇気がいる、一大イベントだったんです。

今回の更新でなんとか、当初の予定の7割を開くことができました。
実は、原型を作っていながら(つまり、私のパソコン上にはあるけど)、まだ完成してない部屋がまだあります。「書斎」です。この部屋は、本当にいつになったらお見せできるかわかりません・・・
でも、がんばります!
このコーナーのバックナンバーを置くスペースを、早く作りたいですから。(でも、読んでもらえるのカナ?)

次回は小ネタ。「電車シリーズ」、とでもしておきましょうか。

2000/2/6

Capitulo 4 電車シリーズその1 席とり大作戦

パソコンの不調のため、なんと、前回から1ヶ月以上たってしまいました。
とりあえず、今は動作していますので、この間に書いてしまいましょう。

私は現在、自宅のある兵庫県明石市から勤務先のある大阪府門真市まで、電車通勤しています。
関西の人ならたぶんお分かりだと思いますが、かなりの遠距離通勤です。
電車に乗っている時間は正味1時間程度ですが、乗り換えが2回に、駅からの徒歩があり、ドアtoドアで約2時間かかります。最寄の駅から大阪駅までは、一番速い電車でちょうど40分。その間、ずっと座れればいいのですが、通勤時間帯のこと、なかなかそうもいきません。
それでも、できるだけ座席をゲット!(…おおげさな)するためのコツがわかってきました。

乗車して席が空いていない場合、どうするか。

1.出入り口のすぐ横の、向かい合った席を選ぶ。
席が4つx両側で8つあるので席が取れる確率が高い。
2.座っている人をよく観察する。 次のような人が多いところは避ける。
●ぐっすり眠っているサラリーマン(大阪までゆっくり眠るため)
●おしゃれした中年女性の団体(早い時間に乗っているのは大阪まで出かけるため。
途中ではまず降りない。)
逆に次のような人がいるところは席の空く確率が高い。
●普段着や学生服の若者
●普段着の中年男性
3.向かい合った席の、席と席の間に立つ。座席のすぐ横には立たない。
図で示すとこんな感じでしょうか。(■:座席、◎:OK、X:だめ)
-----------窓----| ドア |-------  
       ■   ■
       ■   ■
       X ◎ X
       ■   ■
       ■   ■
-----------窓----| ドア |-------
座席のすぐ横だと、席が空いたときに上記の◎の位置に立っている人にほぼ間違いなくとられてしまいます。
逆に、自分がその位置にいれば、必ず座れるわけです。

以上は、平日朝7時前後、JR神戸線の新快速に乗ったときだけ通用する法則です。 (めちゃくちゃローカルですが)
これが休日になると当てはまらなくなるので、注意が必要です。

こんな具合に、スリリングな大作戦を毎日展開中です。 あなたも試してみませんか? (^^;)

次回も引き続き電車小ネタです。

2000/3/12

Capitulo 5 電車シリーズその2 新しい窓

JR神戸線を走る新快速電車は、2年ほど前に新型車両が登場しました。
型式番号などは、詳しくないので知りませんが、アルミ製のボディにブルーとブラウンの横線が入った電車です。
この電車で、初めて座ったときのこと。
太陽の光がまぶしく感じたので、ブラインドを下ろそうとしました。
すると・・・
なんとこの電車、窓にブラインドがついていません。
この窓だけついていないのか、と思ってほかの窓を見ても、やっぱりどこにもありません。
そういう仕様のようです。
なんでやねん、と思いながら、そのときはあきらめた(?)のですが・・・

先日(といってももう半年以上前だったりする)、同じ電車に乗って、ふと窓を見てみると、
そこにこんな言葉が書いてありました。

「日差しカット効果58%のガラスを使用しています。」

ご丁寧に、英訳までついています。

"The windows cut 58% of sunlight."
(直訳「この窓は日光の58%をカットしています。」−こっちのほうが説得力あり?)

・・・やはり、わたしと同じことを考えた人がいて、JRに問い合わせたのかもしれないなー、と思いました。
問い合わせ(あるいは文句?)があまりに多いために、窓の1枚1枚に注をつけたのでは?

と、勝手に想像していますが。
本当のところ、どうなんでしょう。

それより、本当にブラインドと同じ効果があるんでしょうねぇ?

次回は、・・・まだ何も考えていません。何になるでしょう?
(なんか、そのうちこればかりになりそう(^_^;))

2000/3/26


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.