前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

11 かわいそうな自転車
12 私の道具箱(その1)
13 私の道具箱(その2)-ザウルス-
14 沖縄によせる思い
15 びっくり高校生


Capitulo 11 かわいそうな自転車

仕事帰り、駅の自転車置き場の、自分の自転車を探す。

その1---見つけた。すると、カゴに広告・ゴミ・チリ紙が捨てられている。
わたしの自転車はゴミ箱か!!

その2---見つからない。たしか、手前に置いていたはずなのに…
あ、あんなに奥に置かれている…ムムム、自転車整理のおじさんが動かしたのか…
しかも手前の列、両側にはぎっちり他の自転車が詰め込まれている…
格闘すること5分…ヒールとタイトスカートのスーツには向かない作業…

その3---見つけた。とほほ、今日もぎっちり両側から挟まれている…
なんとかたどりついて…両脇の自転車は、片足スタンド。気をつけなきゃ、当たったら…
よいしょっと、 …あ、あ、あーーっ !
ガシャガシャガシャーン!
ドミノのように倒れていくヨソの自転車…
これでまた帰宅時間がのびる…

その4---うーん、見つからない。
あ、いいな、あの人見つけたのか。鍵を開けようとしてる、でもずいぶん時間かかってるな…
…って、え、あれ、その自転車!
「すいません、それわたしのなんですけど…」
「え、あれ、ごめん、まったくいっしょやったから…」
((--メ)鍵あかなかったでしょ、気づいてよ。後ろに大きな蛍光シールやチェーンつけてるし)
…ところがそのおじさん、そのまんま自転車置き場を出ていってしまった。
ちょっと、自分の自転車は!?

その5---自転車で走って帰れば、遅くなってもまあ痴漢にあわずにすむでしょう。だから出し入れが面倒でもやめられない。
と思って走っていると、後ろから走ってきた自転車から若い男が
「なあ、どっか遊びに行かへん? ちょっとだけ…」
行くか!追っかけて来るな!
全速力!

その6---遅くなった…もう12時だもんね。
急いで帰らなきゃ。帰り道を自転車とばす。また変な人が追いかけてきたら…
…と、ヘルメットをかぶりカッパ?を着て変な光る棒を持った若い男性二人が前に立ちはだかる。
「とまれとまれ」
(なんだなんだ?こんな時間に)
前にも変な人に声かけられたし、恐いので行きすぎようとするが止められてしまう。
「何でとめられたかわかるか?」
「…いいえ」
「ライトつけてないやろ」
「!」(夜間の無灯火は道路交通法違反…だったかな?つーことはこの人たち)
「それほんまに自分の自転車か?」
「自分のです」
「家どこや」
「もうちょっと行った所。…すいません、ほんとに警察ですか!?」
「警察や(といって背中を見せる。…たしかに兵庫県警とかいてあるが、見た目としゃべりかたはなんかチンピラのにーちゃんみたい…)。ちょっと照会するから待って」
トランシーバーで自転車の番号を確認してるらしい…うぇーん、仕事で遅くなっただけやのに!はよ帰らして!

わたしの使ってる駅は、各駅停車の終着駅になっているため、飲みすぎて降りる駅を乗り越した人が、駅前に止めている自転車を盗んで帰ろうとするらしい。
だから警察がときどき自転車の通る道で検問しているらしいのですが。

じゃあ、前に盗まれた私の自転車2台、見つけてよ!


警察の関係者の方、もし読まれてたら、どうもすいません…

2000・6・18

Capitulo 12 私の道具箱(その1)

今回は私が普段WEBを作るときに使っているソフトを紹介します。
といっても、おすすめするわけではありません。

エディ夕ー(文字入力・編集用ソフト)

EMエディター (フリーソフト)

エディ夕一と言えば、秀丸エディ夕ーが有名ですが、わたしはそれほど高度な機能はいらなかったので、これを使っています。
本当にシンプルで、通常の入力と改行マークなどの表示の力スタマイズ以外では、分割表示、検索機能がついているぐらいです。
このコーナーや小説?などの長文は最らこのソフトで書いています。
ちなみに、もっと機能アップしたシェアウエア版もあります。

画像ソフト

PhotoCrew (市販・オンライン販売)

お絵かきや、画像の合成などがしたくて、店に行っていろいろ比べた結果、購入。
何といっても安かったのと、豪華解説本と、素材集のオマケにひかれました。
んで実際使ってみた所、わたしの不慣れ、不勉強のためか、まだまだ使いにくいです。こんなことならやっぱりPhotoShopLEにしとけばよかった、と思うことしきりです。HPには欠かせないGIF画像の合成が、いまいちうまくいかないのが不満ですが、最近その辺りの機能を強化した新バージョンが出たらしいので、どうしようか迷っています。ある人にPhotoCrewはいいソフトだよ、とおほめ(?)の言葉をいただいたので、もう少しじっくり使ってみようかなぁと考え直しているところ。

MS Photo Editor (Officeのオマケ?)

簡易フオトレタッチソフト。
いわゆるマイクロソフトOfficeが入っていなくても、付属していたりする不思議なソフトです。雑誌でとりあげられているのも見たことないし。
でもオマケにしてはかなりいろんなことができます。フイルターまでついてる。前述のPhotoCrewを買うまでは、これとMSペイントで全部やってました。JPEGファイルの画質はあまりよくないようですが、トリミングなどの簡単な処理に、今でも時々使ってます。

Winshot (フリーソフト)

画面のキャプチャーソフトです。
以前はプリントスクリーン機能でペイントで保存、という手順をとっていました。この春、pinna(小鳥の飼育シミュレーションソフト)の巣箱の中のヒナの写真を撮ることにしたのですが、巣箱をマウスでクリックした数秒しか中が見えないので、片手でマウス、片手でキーを押す必要があります。しかし私のパソコンはノート。プリントスクリーンには遠く離れた二つのキーを押さねばなりませんがそれには指が届かず、結局キャプチャーソフトを使うことにしました。
使ってみるとあまりの便利さに、なぜいままで使わなかったのだろう、と後悔(?)しました。
ショートカットキー(もちろん自分で変更できる)を押すだけで、ビットマップまたはJPEG保存してくれるので、あとは加工するだけ。
先日招待されたUltima Onlineでの写真もこれで撮影しました。

ホームページ作成ソフト

よくいわれるように、ホームページはHTMLを覚えれば、メモ帳(テキストエディター)ひとつあればできるのですが、わたしは覚えるのがめんどうくさいので、ソフトを使いました。

Microsoft FrontPage 2000 (市販)

ご存知、マイクロソフトのOfficeシリーズのひとつ。
はっきりいって、このソフトはおすすめできません。
なぜなら、このソフトの機能の多くが、マイクロソフト独自の規格(…っていうのかよくわかりませんが)にあったサーバーを対象に設計されているからです。
たとえば、アンケートフォームをつける機能がついていますが、それらはマイクロソフトの何とか(すみません)っていう機能を追加したサーバーでないと、そのフォームを有効に活用できないらしいのです。
また、ftpでのアップロードも、今回はじめてついた機能らしく、あまり使い勝手がよくありません。
じゃあなぜわたしがこのソフトを使っているかというと、それはひとえに見た目の操作の慣れ、でしかないんです。
以前はFrontPage ExpressというIEのおまけソフトで作っていましたが、だんだん画像が増えて、管理が面倒になったので、もっと高機能のものを使おうと、体験版などをいくつかあたってみましたが、どれも見なれないアイコンや画面表示、あたらしく操作を覚える必要があり、どうも使う気にならなかったのです。で、結局インターフェースの似たFrontPage 2000になりました。

FTPソフト(ファイルのアップロード・ダウンロード用ソフト)

FFFTP (フリーソフト)

前述のFrontPage 2000にはアップロード機能がついていますので、通常の更新にはその機能を使っていますが、しばしば更新している日記の部分や、ファイルひとつだけの転送には、このソフトを使っています。タダなのに高機能、でもわりとわかりやすいので重宝しています。

あと、このコーナーの原稿は、通勤時間を利用して、ザウルスを使って書くことも多いです。

次回はザウルスについて書こうかな。

2000/7/2

Capitulo 13 私の道具箱(その2)-ザウルス-

予告通り、ザウルスの話をしたいと思います。

ご存知の通り、ザウルスはシャープから発売されているPDA(携帯情報端末)です。
…PDAという言葉を知らない人(具体的にはうちの親)に説明するときには「電子手帳の進化したやつ」と言ってますけど。

最近はIBMなどから出ているPalm(パーム)OSのものが人気ですよね。また、WindowsCEを使ったものも多数あります。わたしもPDAを購入するにあたって、いろいろ迷ったのですが、次のような理由でザウルス(M1−C1)を選びました。
1.小さい。
2.手書き入力ができる。
3.気に入ったソフト(テキストリーダー)が入っている。
4.液晶の解像度が高い。
ほかにもこまごました理由はありますが、大きいものはこのぐらいです。
1と2、4はPalm、CEにも当てはまりますが、私がザウルスを買う決定打になったのは、3のソフトです。

このテキストリーダーは、もともとあるユーザーの方が、ザウルスで読書をするために開発されたソフトで、表示の文字サイズや縦横を自由に変更できるものです。
ザウルスのMOREソフト(ザウルスに追加できるソフト)コンテストで入賞したものですが、きっとその便利さにシャープが動いたのでしょう、今のザウルスに「ブンコビューア」という名で標準搭載されています。ザウルスの広告に入っている、ザウルスで読書うんぬんの売り文句はここからきています。

SONYから電子ブックの端末がずいぶん前から出ていましたし、最近新たに電子書籍を読むための端末が開発されたりして、わたしも雑誌でプレビューなどを読みましたが、かなり重くて大変そうでした。でもこのソフトはザウルスという小さな端末で動き、しかもごく普通のテキストファイルと、本来専用のソフトを必要とする、エキスパンドブックという電子書籍用の形式に対応しています。すでに電子書籍のめざすものをかなりの点で達成しているのでは、と思います。

わたしがザウルスでよく使っている機能は次のようなものです。

●ブンコビューア
●ワープロ
●メーラー
●スケジュール
●アクションリスト
●インターネットライブラリ
etc.

ブンコビューアは前述のとおりですが、具体的な使い方としては、ネット上で無料配布、または販売されている小説などを取り込んで〔コンパクトフラッシュ(別売)を使って転送できる〕、通勤の時に読んでいます。まさにシャープ推薦の使用法です(笑)。ご存知のかたも多いと思いますが、「青空文庫」というサイトでは著作権の消滅した作品のテキストデータを無料で閲覧できるので、そういった作品を読みたいときは古本屋へ行くよりも手軽です。ただもう少し、ザウルス本体の液晶の見やすさがアップしてくれたらいいのですが。ザウルスM1−C1に搭載の反射型液晶は、屋外では非常に見やすいのですが、屋内では映り込みが激しく、シャープの広告のように通勤電車で見るには、あまり向いているとは思えません。この点ではPalmシリーズに負けていると思いますので、早く改良してほしいところです。

ワープロは、その名のとおりのワープロで、文字入力、ボールド・イタリック・下線などの修飾や左寄せなどの簡単な編集ができます。作成したデータはクレードル(別売)を介して、リッチテキスト形式でパソコンに転送できるので、例によって通勤の間にこのMil Capitulosの原稿を書いたり、ちょっと思いついたネタなどを書いたりしています。あまり使い勝手のいいソフトとは言えないのが残念です。ユーザーの方によるMOREソフトにはエディターもありますが、パソコンとの連携や容量の不安があるので、今のところこのワープロを使っています。

メーラーはもっぱら、パソコンで受信したメール(特にメルマガなど)をクレードルで転送して読むのが目的。もちろん携帯などとつなげは、メールの送受信ができます。またスケジュール、アクションリストは、パソコンで入力したスケジュールなどをザウルスに転送し、閲覧。またその逆もしています。どれもOutlookを使っているのはザウルスとの連携のためです。
最近スケジュールの管理をパソコンでするようになったので、ザウルスは結構必需品。でもいまだに普通のシステム手帳も持ち歩いていますが。(これはこれで、役に立つんですよね…)

インターネットライブラリは、私の場合、パソコンで保存(ホームページクリップユーティリティというクレードル付属のソフトを使う)した画面をザウルスに転送して、後で見るのに使っています。最近ではオフ会の会場の情報などを転送して使いました。

パソコンとの連携、という観点からすると、たぶんPalmのほうが優れているとは思うのですが(クレードルも付属だし)、ザウルスはザウルスで便利なところがあり、今のところは乗り換えは考えていません。
つい最近、新型も発表されました。少しづつではありますが、改良されてきているようですので、今後に期待しています。
でもとりあえず、M1−C1用のケース、発売してくれないかなー。

参考URL:
Sharp Space Town for Zaurus
シャープが運営しているプロバイダーの、ザウルスユーザー向けページ。
電子本もポケットに入らなきゃねー
「ブンコビューア」の元になった、TTVブックリーダーの作者のHP。ここを見てわたしはザウルスユーザーになりました。

2000/7/16

Capitulo 14 沖縄によせる思い

この文がWEBに出る頃には、もう九州沖縄サミツトは終わっていますが、わたしにとっての沖縄はこれからです。
来週、友人とニ人で旅行に行くことになっているのです。

一般的な沖縄のイメ一ジとは何でしょうか。紺碧の海、白い砂浜、そこに建つリゾートホテル。沖縄の料理、沖縄の音楽、沖縄のエ芸品。
一方、中には、あの悲惨な戦争や、米軍基地を思い起こす人がいるかもしれません。
けれども、わたしの心に最初にすりこまれた沖縄は、一冊の本なのです。

その本の名は、「太陽の子」。「兎の眼」「天の瞳」などの作品で著名な作家、灰谷健次郎による小説でです。この本と出あったのは、たしか小学4年生の頃でした。
給食の時間だったか、毎日少しずつ先生が朗読してくれました。

物語の舞台は神戸の下町。主人公の小学6年生の女の子「ふうちゃん」は、沖縄出身で大衆食堂「てだのふあ・おきなわ亭」を経営する両親と、食堂のやさしい常連客たち(主に沖縄出身者)に囲まれて育ちました。ところが半年ほど前から、ふうちゃんの父は心の病にかかってしまいます。心の病気は心で治るはず、と担任の梶山先生にもはげまされ、けなげにがんばるふうちゃんでしたが・・・

読んだ当時、はじめて聞く沖縄の言葉や料理の名がまず印象に残ったことを覚えています。それから、てだのふあ・おきなわ亭の暖かい雰囲気。なにより、その世界にあこがれ、その店が実在しているなら、ぜひ行ってみたいと思っていました。わたしはその作品の世界が好きになると、すぐにそれを真似た物語を作ろうとするくせがあるんです。そのときも、おきなわ亭のような雰囲気の店(なんと食堂でなく床屋だったが・・・)を舞台にした話を作りかけた記憶があります。

一方で、ヒロインのふうちゃんがあまりにもいい子すぎるし、先生にやたら気にかけてもらっているのが、少々悔しかったような気もします。実際、作品中で、ふうちゃんの同級生が同様の不満を先生に漏らしています。わたしはその子にすごく共感していました。灰谷健次郎は教師の経験があるので、それは実際にあったエピソードかもしれません。

この物語の本当のテーマは、「いのち」です。
ふうちゃんの父の病気の原因は、どうやら過去の沖縄戦にあるらしい、ということが、しだいにわかってきます。
-この戦争で、いったいどれだけの人々の命が失われたことでしょう。そして、今生きている人々の「生」が、いったいどれだけの死の上になりたっているのでしょう。-
そんな問いかけを、作者は、ふうちゃんとまわりのひとびとの目を、行動を通して語ろうとしているのです。
同じ本でも読む度に印象が変わるということは、よく言われることです。読んだ当時は、それほど何も感じなかったテーマでした。しかし、ある程度知識や経験をつんだ今では、それがどんなに重くつらい主題であるかということに、打ちのめされるのです。

話がそれてしまいました。
この作品を読んでから、ずっと沖縄はわたしのあこがれの地のひとつでした。物語の中で登場人物たちが語るウチナー(沖縄)とはどんなところだろう、とずっと考えてきました。
今、旅行を前にして、久しぶりに読み直しています。物語に登場した沖縄をもう一度確認して、この目で確かめるために。
ふうちゃんの両親の出身地である波照間島ではありませんが、同じ八重山地方の石垣島と竹富島にも行く予定です。

きっと新しい発見があることでしょう。

ご参考:「太陽の子」はハードカバーが理論社から出版されています(児童書コーナーを探してください)。ベストセラーで映画化・ドラマ化もされましたから、たぶんお近くの図書館にもあるでしょう。ご存知の方も多いかもしれません。角川文庫からも出ていますので、もしお読みになってない方がおられたら、一読をおすすめします。(個人的には版画の挿絵が気に入っているハードカバーがおすすめですが、角川文庫には作者のあとがきはなく高史明氏による解説がついています。・・・この方はそうとう感動したようですね。むろん、どう感じるかは個人の自由ですが。) まじめなテーマを扱っていますが、読みやすく、笑えるところもあります。
ちなみに、登場人物は関西弁を話しています。

2000/7/31
2000/8/1 一部訂正

Capitulo 15 びっくり高校生

電車で見かけた、二人の高校生の女の子。

一人目。

電車の中で菓子パンを食べていた。食べ終わって、包装の袋が残った。すると、その子はまるで当たり前のように、
小さく丸めて、座席の背もたれとシートの間のすき間にぎゅうぎゅう押しこんだ。
そしてポケット手帳をとりだし、揺れる電車の中、ひざの上に小さなプリクラシールを器用に何枚も並べて、アルバム整理をはじめた…

ゴミはゴミ箱に捨てましょう。

二人目。

朝の通勤電車の中、通学中の高校生の女の子たちが輪になって楽しそうに話しているのを何気なく見ていた。
と、こちらに背を向けていたその中の一人が突然、
自分のスカートのすそから中に手を突っ込んで下着を直した。

わたしはぎょっとし、一瞬何がおこったのかわからなかった…
その子は何事もなかったようにそのまま会話を続けている…

下にブルマでもはいてたんでしょうかねぇ…(でも色が…)
それにしたって。
お客でいっぱいの通勤電車でやること?

あーびっくりした。

2000/9/3


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.