前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

16 作家と調べ物
17 魔法の呪文
18 タイトル
19 捨てる技術
20 『さん』と『先生』


Capitulo 16 作家と調べ物

先日、田中芳樹の人気作「創竜伝」の最新巻を購入した。今回の舞台は宋代の中国。いつものように4兄弟の活躍を楽しんだのだが、最後のページをめくってちょっと驚いた。「主要参考資料」として資料の名前がずらり16冊も並んでいる。作者は中国方面にはかなり詳しい方だと思っていたので、意外な感じもしたが、よく考えると長い中国の歴史を全てわかっているはずもないし、これは当然だなぁと思った。そうか、ちゃんと調べて書いているんだなと、安心して読める。
こんな経験がある。
学生時代に、ある漫画がきっかけでバイオリンに興味を持つようになり、「室内楽団」という名前はたいそうだが、その実、素人ばかりというクラブに入っていた。
漫画というのは、実は北条司のCITY HUNTER(以下CH)である。
普通は音楽関係の作品から入るのだろうが、わたしの場合はたまたまCHだった。エピソードの中で、ある女性バイオリニストがゲストになり、主人公たちに関わってくる。彼女がコンサートでサティの「ジムノペディ」をバイオリンでひく、というシーンもある。 わたしは自分でも同じことをやってみたいと思い、バイオリンを習いはじめた。けっこうまじめに練習し、クラブの方にもまじめに参加して、楽しんでいた。そして、ある日、CHの単行本を開いてみたときに、大きな衝撃を受けた。
女性バイオリニストの、弓の持ち方が間違っていたのだ。
彼女の設定は無論、一流のバイオリニストだ。楽器を習い始めた素人じゃない。なのに明らかに間違いとわかる絵が描かれている。
正直に言って、非常にがっかりした。バイオリンを少しでもやったことのある者なら、すぐにわかる間違いだ。CHの読者の中に、バイオリンを知っている者がいないと思っていたのだろうか。それとも、弓の持ち方に決まりがあるとは知らなかったのだろうか。そうかもしれない。しかし、この程度のことは、街角の書店でも売っているバイオリンの教則本を少し調べれば、すぐにわかるはずだ。
ほかでもいいかげんな描き方をしているんじゃないかという疑念がわいて、しばらくは読む気にならなかったものだ。1つがウソになっているだけで、他のことまで信用できるのかと思えてしまう。
適当に描いていい部分と、きっちり押さえて、実際にあわせて描かなければならないところは、かならずあると思う。CHという作品については、そういった押さえねばならないのに適当になっているところが時々見られるのが、残念でならない。
後に、高畑勲監督の「セロひきのゴーシュ」を見たときは、きちんと描かれてあったので(まあそれ専門のアニメですから当然だが)、ほっとした。またこんな経験もある。
一時、翻訳家という職業にあこがれて、そのような学校に通ったことがある。すぐに、自分程度の語学力では到底無理なことに気付いたが、いろいろと勉強になった。
翻訳と言う仕事は、語学力が必要なことは言うまでもないが、それ以上に「調べる」ということが必要だということを、ずいぶん教えられた。
たとえばある小説でこんな部分があったとする。
「塔壁にはめこまれた暗いランセット窓の一つ一つが…」
「ランセット窓」(lancet window)という言葉は大きな英和辞典をひけば載っている。英語学習の「和訳」ならそれで十分だ。小説を訳すには、自分で小説を書くぐらい、言葉に気をつけなければならない。その小説が持つ臨場感などを出すには、やはりそれがどの時代のどういう建物についているか調べる必要があるだろうし、それは、おそらく百科辞典まで見ないと載っていないだろう。そうすることで、誤訳も防ぐことができる。
なんだそんなこと、当たり前じゃないか、と思われる方も多いかもしれないが、その当たり前がなかなかできないのだ。だから前述のCHのようなことも、起きるのだろう。
小さな間違いも、いくつも重なると、相手の信用を失うきっかけになってくる。それは普段の仕事にも関わることだろうと思う。きっとこのHPのなかにも、あるのだろうな、と気にしつつ・・・
だから、遠慮なく、ご指摘ください。

2000/10/9
2002/09/05 一部修正

Capitulo 17 魔法の呪文

日記を読まれた方はすでにご存知のことと思いますが、この間「ハリー・ポッターと賢者の石」を読んだことがきっかけで、中学生の頃に読んだ「ゲド戦記」を読み返しています。当時は2巻までしか読んでいませんでしたが、近年「最後の書」と題された第4巻が発売されて話題を呼んだこともあり、この機会に全巻読むつもりです。
一応青少年向けに書かれた物語なので、大人が読む文には気軽に読める長さです。しかし、作者ル・グィンはもともと、ヒューゴー賞・ネビュラ賞をとったSF作家だけに、その哲学的な思想が垣間見え、大人の鑑賞に十分たえうるものだと思います…少なくともスター・ウォーズを楽しめる世代の人でしたら。それはさておき、「ハリー・ポッター〜」も「ゲド戦記」も、主人公は魔法使い。魔法といえば必ずといっていいほどでてくるのが、魔法の呪文ですね。今回はこの2作品に「イバラード」と「Ultima Online」を加えて、呪文比べをしてみたいと思います。魔法ものの代表としてこれらをとりあげてるのではなくて、あくまで今わたしの好きなものに魔法が共通しているというだけですので、「指輪物語はどーした!」とか、そういうツッコミはどうかごかんべんを。

まず一番わかりやすい、というか呪文らしい呪文として、「ハリー・ポッターと賢者の石」(以下ハリー)の中からねずみを黄色くする呪文を。
「お陽さま、雛菊、溶ろけたバター。デブで間抜けなねずみを黄色に変えよ」
言葉としては、黄色いものを並べるという呪文です。ちょっとした連想ゲームのようですね。
これに似た感じの呪文として、「イバラード物語」(以下イバラード)にこんなのがあります。
「ネジ!ばね!とめ金、さなぎの背、ソルマ・ラ・ヴィ・カルマ・ファラ・タ・カ・ス・ム(四の五の言わずにはじけなさい)!」
でも実際にはハリーと違って、前半は「実際にはじけてほしいもの」を並べ、後半はまったく呪文らしい、違う言葉を使っています。実は、ハリーにも普通の会話では使わない、まさに「呪文」用の言葉も出てきています。
イバラードには、もうひとつ、こんなのがでてきます。
「土は肥えてておいしいし、風もさわやか、水もある、宇宙の大野に、うま菜めし、朝ふますらむ…タマキハレ!」
これは植物の成長を促す呪文のようですが、結局この呪文はあとで、「くくれていない」ことがわかります。
これを読んだときにわたしが真っ先に思い浮かべたのが、「ゲド戦記」第1巻のはじめのほうにでてくる「くくりの呪文」です。ただしイバラードのは、どうも呪文が成功していない、という意味に使われたようですが、「ゲド戦記」のほうは、文字通り、なにかを組み立てるときに「くくる」ための呪文のようです。

「ゲド戦記」での魔法というのは、少々変わっていて…それがこの作品のテーマのひとつにもなってくるのですが…全てのものには古代の言語による「真の名」があり、魔法を使うというのは、その「真の名」を覚えてそれを唱えることからはじまるのです。だから、たとえば登場人物もその「本当の名前」以外に「通称」を持っていて、よほど親しい相手にしか本当の名を明かしません。相手にその名を知られてしまったら、弱みを握られたも同然で、魔法をかけられてしまうかも知れないからです。
この考え方が欧米にあるものなのか、それとも南米や中国といった、異文化からヒントを得たのかはわかりませんが、非常に面白いものだと思います。たとえば昔話の妖怪でも、名前を知られると人間に降参したという話はありますし、今インターネットで本名を使わずにハンドルネームを名乗るのも、ひょっとしたら似たようなものかもしれません。

さて、まだとりあげていないUltima Online(以下UO)ですが、これはRPGですので、畑違いじゃないか!と思われるでしょうねぇ。そのとおりです。まったく、好きだからという理由だけなんです。でもですね、これをたとえばファイナルファンタジー(以下FF)なんかと比べてみると、ちょっと趣が異なるんですよ。

FFで魔法を使うには、たとえば炎で攻撃するには「ファイア」を使います。しかし、この「ファイア」は呪文ではなく、分類上の魔法の名前です。実際に唱える言葉はありません。
これに対してUOでは、各呪文にはもちろん名前があり、例えば暗闇を明るくする呪文はNight Sightと呼ばれていますが、実際にそれを使ったとき、画面上にはキャラクターの言葉としてきちんと呪文が表示されるのです。(UOではWord of power、力の言葉と呼ばれています。)
しかもこの言葉は、それぞれにルーン文字由来の意味のある言葉が組み合わさってできています。Night Sightの場合は"In lor"という言葉ですが、Inは作る、 lorは光の意味です。あえて訳すなら、「光あれ」と言ったところでしょうか。明るくするための呪文としてはぴったり、いやそのまんま、です。だから、この言葉をいくつかでも覚えておけば、相手がどんな魔法を使ったのかがわかって、もしかしたら攻撃に対処できるかもしれません。

というわけで、印象に残ったところだけさっと比べてみましたが、なかなかこの世界、奥が深いようですね。
イバラードにおける魔法については、まだまだ研究段階なので、またおいおい調べていきたいと思います。

注:ゲド戦記についてもう少し。全4巻で岩波書店から、3種類の版が出ています。1つは、オリジナルの、青少年向けハードカバーで、ケース入り。舞台となるアースシーの地図や、各章の扉に、その章を題材にした版画の挿絵がついています。ふたつめは大人の読者を念頭においた、文庫に近い装丁のもので、地図はついていますが、挿絵はありません。わたしは、ハードカバーのほうが好きです。
もうひとつ同時代ライブラリーという大きな文庫のような感じで第1巻のみ出ていますが、こちらは地図も挿絵もなーんにもついていません。残念。読んでるとぜったい地図が欲しくなるに決まってるのに。
また、ゲド戦記を取り扱ったファンサイトとしては、おそらく下記のところが一番大きいでしょう(というか、ほかによく知らないんです…(^_^;))。
Tomonori Home Page「ゲド戦記の部屋」

2000/10/31

Capitulo 18 タイトル

タイトルといえば、大事ですねー。作品と呼ばれるものには何にでもついてる。まー中には「無題」なんてのもあるようですが、それだって名前がない、という意味のタイトルだと…言えなくはないでしょう。

とにかく、タイトルを見て、いったいどんな作品だろうという気持ちを起こさせるのが、ひとつのポイントでしょうね。文庫本やマンガ本の後ろには、たいていほかの作品のタイトル一覧があって、わたしは読んだ後そこを見るのも好きなのですが、SFなんかで印象に残ってるタイトルをいくつか挙げると、
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」…なんて長いタイトルでしょう。でもこれ原題どおりなんですよねぇ。("Do Androids Dream of Electric Sheep?") というか、原題がこうでなきゃ、誰がこんなタイトルをつけるもんですか。そして、このタイトルだけ見てもまさか「ブレードランナー」の原作だとは思わないでしょうね。けどなかなかおもしろい。ディック的。この人の作品はほかにも妙なのありますね。
「ウは宇宙船のウ」読んだことないです。でも原題はなんて言うのでしょう?同じ人の作品は似たようなタイトルがあって「スは宇宙(スペース)のス」とかいうのもあり…宇宙船はなんて言ってるのかしら。
「アルジャーノンに花束を」有名過ぎて説明不要。わたし的には「アルジャーノン」という名前のみが妙にひっかかって覚えていました。
「世界の中心で愛を叫んだけもの」エヴァンゲリオンのサブタイトルに使われて有名になった?・・・わたしもそれで探しました。でも読んだことない。
「ニューロマンサー」ロマンス?とか思ってしまいましたが、ぜんぜん違いました。「ニューロ」は神経のニューロンからとった、作者の造語らしいです。物語は、想像力を豊かにしないと、ある種、難解だと思う。これに比べりゃマトリックスは簡単だぞ。

わたしの好きな探偵ものシリーズで、スタンリー・ヘイスティングズシリーズというのがありまして、これがぜんぜん有名じゃないんですが(たぶんアメリカでも、西村京太郎ほどには売れてないと思う。)、日本語のタイトルがちょっと凝ってます。
第1巻の原題は"DETECTIVE"すなわち「探偵」なんですが、これをそのまま日本語のタイトルにせずに、「探偵になりたい」とつけた。主人公のキャラクターにあわせてつけた、なかなかの妙訳だと思います。ところがこれに続く原題は、やっぱりみな1語で"MURDER""FAVOR""STRANGLER"...と統一されています。日本語だけ2巻からいきなり「殺人犯」「お願い」「絞殺魔」とするわけにもいかないわけで、きっと翻訳者は毎回頭を悩ませていることと思います(^^)。で、ついたタイトルが、
「犯人にされたくない」
「お人好しでもいい」
「絞殺魔に会いたい」
…ってなぐあいです。ちなみに最新刊は「罠から逃げたい」(2002年9月現在)です。ハヤカワ文庫からでていますので、興味のある方はどうぞ。作者はパーネル・ホールさんです。

最後に例によって、好きなRPGのタイトルを分析(?)。
「ドラゴンクエスト」"DRAGON QUEST"
"quest"っていうのはRPGには一般的な言葉で、ひとつの冒険とか探索、イベントなんかを指すようです。辞書(研究社「リーダース」)を見ると、やはり「探索・追求、(特に中世騎士の)探求(もの)」とありますね。頭に「ドラゴン」とついてるからには、ドラゴン探索もの、の意味のタイトルである・・・はずですが、それにとどまらないのはみなさんご承知の通り。でも第1作では確かに竜王を探してましたね。(居場所は最初からわかってたけど(^^;))
「ファイナルファンタジー」"Final Fantasy"
"final"は一般的には最後とか最終とかって習ったはずで、わたしもこの作品が最初にファミコンで出たときには、「『最後のファンタジー』か、なんか意味深でいいなあ」と思っていたら、なんとなんとパート11まで出る予定という…(^^;)(2が出たときにどこがファイナルなんだー!と突っ込んだのはわたしだけ?) 何かの雑誌には「究極のファンタジー」という意味で紹介されてましたので、ま、それも良しでしょう。実際言葉にそういうニュアンスもあるようですから。
"Ultima Online"「ウルティマ・オンライン」
おいおいまたかよ、と言われそうですが、またです(笑)。ウルティマは有名なRPGのシリーズですね。"Ultima"は"Ultimate"から来た言葉らしいです。Ultimateは「最後の・最終的な・究極の」という意味で、"final"と似てますね。でも究極という意味ではこちらの方があうような気がするな。そういやアルテマウエポン、というのもありますね、FFには。 その"Ultima"をオンライン化したものなので、"Ultima Online"、と、まぁかなりストレートなタイトルですな。
ちなみにスペイン語で"ultima"(uにアクセント)というとやはり最後とかいう意味になります。ultima semanaで先週(last week)ね。
ついでに同じオンラインRPGの"EVER QUEST"は「永遠の探索」、"DIABLO"は(スペイン語などの)「悪魔」だから、これもけっこう作品にあったタイトルだという感じです。ディアブロって、たしか最後に悪魔を倒さないといけないんですよねぇ?プレイヤーの皆様?(やったことないので…)

2000/11/18

Capitulo 19 捨てる技術

すでに日記で少し書いたが、ベストセラーになった「捨てる技術」という本を買った。以前TV「関口堂書店」で取り上げられたのを見たし、立ち読みで大体のところは頭に入ってしまったから、よっぽど買わずにおこうと思っていた。が、来るべき新PC購入に備えて、自室を思い切って片付けるつもりだったので、その心構えとして結局買ってしまった。
非常にわかりやすく、そして説得力のある内容である。なぜ、物が増えてしまうのか、どうすれば片付く(つまり「捨て」られる)のかについて、いろいろな調査や具体例をあげて説明されている。どれも、読者がみな心当たりがあり、思わず苦笑してしまうような例だ。
わたしが印象に残ったキーワードをまとめてみた。
「とりあえずはだめ」
「いつかは来ない」
「あなたが死ねばみんなゴミ」

物があふれる原因として捨てたくても捨てられないものがある、ということがあり、その中の上位にランクされるのが、洋服だ。たとえばここに一度着たものの、流行遅れになってそれっきりまったく着ていない服があったとする。できれば捨てたいが、もったいないので、「とりあえず」置いておく。流行はめぐってくるし、「いつか」着るかもしれない。そうおもって残した服がどんどんたまって、いつのまにか部屋を占拠してしまうはめになる。

他人が見ればただのゴミでも、本人には思い出がたくさんあって捨てられないのかもしれない。しかし、この本の作者は言う。どうせ「あなたが死ねばみんなゴミ」にしかならないのだ。もし今あなたが亡くなったら、それらの品々はゴミとして処分されるしかない。それならば生きているうちに整理したほうが気持ちがいいではないか、と。
マンションなどの物件では、収納が多いほうが人気がある。だが、ひろびろとした収納があればあったで、安心してどんどん物を放り込むので、結局また物であふれてしまう。それならば、はじめから物を増やさないようにすべきなのだ。

ここまで書いてふと思った。わたしはこのたび、45GBのハードディスクを積んだ、新しいPCを買った。今まで4GBで収容能力に限界がきていたので、これでもう容量に悩まずにすむと喜んでいる。…が、上の話からすると、たとえハードディスク容量が増えても、データを増やさないよううまく「捨てて」いかなければ、結局一杯になるということになる。…気をつけねばなるまい。

最後に、作者から「この本も読まなくなったら捨ててください」なんてコメントが入っていたらしゃれているのに、と思ったのだが、それはなかった。やはり自分の本は捨ててほしくないのか、それとも読者におまかせ、ということだろうか。
で、わたしはたぶん・・・

2000/12/14

Capitulo 20 『さん』と『先生』

「私はその人を常に先生と呼んでいた。」とは夏目漱石の「こころ」の書き出しですね。 一般に「先生」というと、学校の教師やお医者さん、弁護士といった専門職だったり、いろいろな習い事を教わる相手で、「さん」というと、誰に対しても使えるオールマイティな敬称になると思います。
先生と呼ぶと、敬意を払いつつも、相手とは少し距離を置いた感じですが、例えば「田中さん」というのと、「田中先生」というのとでは、どちらが親しい関係になるでしょうか。

当サイトのイバラードコーナーでは、作者、井上直久さんについては「井上さん」と書いています。その紹介文を書いたころ、わたしは今ほど、イバラードとは関わっていませんでした。画集やコミックを買って読んでいる普通のファンでしたから(もちろん、今もそうだと…思いますが)、井上さんについてもその作品の作者、というとらえ方でした。
現在では、個展に何度か足を運び、オフ会などで直接お話する機会を得て、前よりは距離が近くなったと(勝手に)思っています。すると、今度は「井上先生」とお呼びしたくなるようになりました。井上さんがかつて高校の先生だったり、現在大学の講師という仕事をされていることが関係するかどうかはわかりませんが…
この場合、「先生」の方が、相手に対して親しみを持って呼んでいるような感じになっていると思います。

一方でわたしは、「井上さん」と書く姿勢も保とうとしています。そう書くことで、イバラードを客観的に見る目を持ち続けられるのではないかと思います。
ですから、いまでも前述の紹介文の表記は改めていません。

ただ、政治家を「先生」と呼ぶ呼び方には、絶対なじめないでしょうね。

2001/1/1


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.