前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

21 震災の記憶


Capitulo 21 震災の記憶 -1995年1月17日午前5時46分-

あれからもう6年がたってしまったが、それは鮮明な記憶として刻みこまれている。普段は忘れていてぼんやりとした影でしかないが、思いだそうと思えば、今でもあざやかに思いだすことができる。
わたしにとって阪神・淡路大震災とはそういうものだ。
あの日、わたしたちは非日常の世界へ放り込まれてしまった。

たしか15、16、17と、連続の休日だったと思う。某スーパー直営の電器店に勤めていたので、本来土日は休めないのだが、たまたま15、16と休みがとれていた。17日は店休日で、社員旅行で城崎へ行くことになっていた。…わたしにとっては社会人になって初めての社員旅行だった。
16日の夜、旅行の準備をしなければならなかったのだが、なぜか非常におっくうだった。…社員旅行を楽しみにして行く人はたぶん少ないだろうし、そのせいだったのかもしれないが、今考えると何かを感じていたのかもしれない。そう言えばタ方には小さな地震があったのだが、私以外の家族は誰も気づかなかった。

ゴーッという音で私は目を覚まし、布団の上に体を起こした。
次の瞬間、
マンションの6Fにある家が、激しく揺れはじめた。

たんすの上に、本箱の上にのせてあったものが皆落ちた。奥行のない安物の本棚が倒れてつめこまれた漫画がバサバサと落ち床の上に積まれた。部屋の外でガッシャーンとガラスの割れる音。安定性の悪い台にのせていた水槽が倒れたのだろう。

それほど長い時間ではなかった。一分ぐらいで、揺れはおさまった。ふと時計を見ると、5時45分を1、2分回っていた。
起きて、部屋の外に止ようとドアの前に1歩踏み出した時、足に冷たいものを惑じた。倒れた水槽の水が浸水している。ドアを開けると水びたしで、辺り一面に割れたガラスがぶちまけられている。とても歩ける状態じやない。わたしは部屋から古い毛布のひざかけを持ってきてガラスにかぶせた。
電気はつかなかった。居間の方で、両親が懐中電灯を探して騒ぐ声がする。
わたしは隣の部屋の弟に、ドアを開けるようにと言った。揺れで外枠が変型すると、ドアが開かなくなるからだ。何でそんなことを知っていたのか自分でもよくわからないが。
それから濡れてしまった毛布の上を慎重に歩いて―― 一瞬、魚たちのことが気になったが、それどころではなかった――居間へ行った。
居間もひどい状態だった。いろいろな物が落ち、あたりに散乱していた。特に、食器棚からは、母が買いそろえた「ちょっぴり」上等な皿やグラスやカップが皆流れ出して壊れていた…というのは後でわかったことである。(不思議なことに、安物の食器ばかりが残っていたのだそうな。)
ともかく、家族は全員無事だった。
あいかわらず停電したままなので、たまたま電池が入っていたラジオをつけた。地元のラジオ局に合わせてみると、内容はよく覚えていないがアナウンサーが落ちついた声で話していた。だから、まだそのときは、それほど大きな出来事とは思っていなかったのだ。旅行のバスは遅れるだろうな、そんなことをぼんやり考えたぐらいだから。
すこしずつ夜が明けてきたが、みんななんとも落ち着かない気分で座っていた。特に父はやたらとドリンクヨーグルトを出してきては飲んでいた。どのくらいたった頃か、電気がつくようになって、TVがつけられた。そしてやっとこの地震のすさまじさを知ったのだった。

高速道路が倒れている。
ビルが、倒れている。

そんなばかなと思った。たった、あれだけの時間で。
こんなことが。

窓から外を見ると、近所の家々の屋根瓦がゆがんでいた。

その一日は本当に長かった。TVでは絶えず地震のニュースが流れていた。家の中ではやっと片付けが始まった。しかし水が出ない。
同じマンションの人たちの話で、駐車場の洗車用の水が出る、というのを聞き、たまたま父が自家製ビールつくりのために買っていたポリタンク(まったく、何がどんなときに役立つかわからないもんだ)を下げてくみに行った。長い列が出来た。
やがてそこの水も出なくなり、今度は近くの小学校の貯水槽の水があると聞いて、弟と二人で水をくみに行った。

TVでは次々と被害状況が報告されてくる。わたしたちの家のあたりは被害が少なかった。しかし私の勤め先の店は神戸・三宮のど真ん中だ。いったいどうなったのだろう。それに神戸やその近辺に住んでいる友人は?だが電話はいつかけても話し中。
TVが、町に火の手が上がったことを伝え始めた。

夜になって、家の中は少し落ち着いた。水をけちりながら夕食を食べた。外は常に救急車や消防車の音が鳴り響いている。マンションの前の国道には車の長い列。電車は完全に止まっている。
祖母と、窓から神戸の方を見た。
赤かった。遠くの空が赤く染まっていた。…町が燃えてる…!
「戦争みたいや」
大阪で空襲を見たはずの祖母がぽつりと言った。
夜、わたしたちは服を着たまま眠った。お風呂に入れなかったこともあるが、余震が続いていたので、いざというときに逃げられるように、との気持ちからだった。
ふとんに入ってふと思った。もしあの揺れで、すぐ横の大きな本箱が倒れていたらどうなっていたんだろう。今ごろ死んでいたのか。今夜また揺れて、そんなことになったら、もしかしたらわたしは今夜にも死ぬのかもしれない。
自分の命があぶないかもしれない。そんなことを考えたのは、生まれてはじめてだった。

震災から三日目、祖母の家にお風呂に入りにいくことができた。お風呂がこんなに気持ちのいいものだったとは。
その日には、同じ市内に住む、会社の同僚と連絡をとることができた。わたしたちのいた店はひどいことになっているということと、まだ電車が止まっていたので、自宅の近くの店に応援に行くように、とのことだった。
わたしは自転車で5分ほどの、スーパーに応援にいくことにした。

2週間ほど、その店に行った。はじめの頃は、とにかく物がなかった。その店のあたりも水道が止まっていたので、飲料水は入るとすぐに売り切れた。しかしならべたくとも商品が来ない。交通は常に渋滞し、トラックは到着しない。売り場に商品がないと同時に、店員のための食事もなかった。在庫のカップラーメンのときもあった。トイレだって水がでないから、すこしずつバケツから汲んで流すのである。
夜はただひたすら渋滞している道路と、サイレンを鳴らして走っていく救急車を眺めながら家に帰る。わたしは思わず頭の中で怒鳴っていた。
これはいったい、なんなんだ!?

26日は誕生日で、会社からは休みをもらえることになっていた。ようやく神戸に行く手前の須磨まで電車が通ったので、わたしは元々の勤め先である三宮の店に行ってみることにした。もちろん会社だけが気になっていたのではなく、連日報道されている神戸の町の変わりようを、この目で確かめたかったのである。

神戸に向かう人たちは大勢いたが、須磨からはバスしかなく、それも数が少なかったように思う。わたしは歩くことにした。地図はなかったが、さいわい神戸は地理のわかりやすいところである。
とりあえず国道2号線ぞいに歩き始めた。途中、壊れた建物をいやというほど見た。
…特に、長田、鷹取のあたりはひどかった。
空襲のあとの町の写真をご覧になったことはあるだろうか。わたしももちろん、教科書やTVでしか見たことはなかったが…まさに、そんな景色だった。
焼け野原に門柱がぽつんと残り、その前に、家族の無事を告げる板切れが置いてあった。それを見たとき、胸に熱いものがこみあげてきた。

2時間ほど歩き続けた。神戸に近づけば近づくほど、建物はみな大きくゆがみ、崩れている。町を歩く人々はみな、マスクをつけ、運動靴を履き、リュックをしょっていた。道はあちこちで割れていて歩きにくく、粉塵が舞っていたからだ。
見慣れた三宮の街は、一変していた。よく買い物に行ったそごうはたてに大きくひびが入っていた。国際会館…崩れている。市役所…古い方の建物は真ん中がへしゃげている。新館は避難してきた人や連絡を取り合う人たちなどでごったがえしていた。
勤め先があり、ウィンドゥショッピングをした、いつもにぎやかなセンター街もアーケードが壊れ、落ちていた。町全体がまるで灰色。なじみの景色がそこにはもうない。
あの朝、布団の上で物が落ちていくのをただ見ているしかなかった一瞬とも言える間に、なくなってしまったのだ。
泣きそうだった…

店にたどりつくと一緒に働いていた人たちが何人か来ていた。みんな様子が気になっていたのと、自分の荷物を引き取りに来たのだった。すでに売り場の品物で売れるものは運び出されていた。外から引き込まれた工事現場用の小さな明かりをたよりに3階まで上がった。
売り場もすっかり変わり果てていた。ショーケースはみな粉々だったし、什器(陳列棚)はいったいどこにあったのかわからないほどあちこちに移動していた。店の入っていた建物はもともと二つのビルを背中あわせにはりあわせたような構造だったので、その二つの建物が地震のせいで縦にまっぷたつに裂け、裂け目から1階あたりまでがずどんと見えていた。(地元の方ならご存知だろう。今はHMVとジュンク堂が店を広げている、あの一角である。)
改めて、地震のおきた時間が早朝でよかったと思った。もしこれが真昼間だったら、どうなっていたのだろう。死者6000人以上ではすまなかったはずだ。

歩いているうちに、なんだかバランス感覚がおかしくなってくる。見る建物見る建物、みな傾いているからだ。そしてだんだん麻痺してくる。
交差点で、外国人の、消防士のような格好をした一団に出会った。なぜか気になって、どこからきたのかと尋ねてみたら、ニュージーランドから、とのことだった。ニュージーランドも火山国で地震が多い。参考のために研究に来たのだそうだ。ニュージーランドは学生のとき、わずか3週間だがホームスティして思い出深いところだ。ふと懐かしくなった。
帰りはバスで須磨まで戻った。普通の路線とは違う、うんと山側のルートをたどって、渋滞の中長い時間をかけて。

大阪まで電車がつながったのは、2ヶ月ほどたったころだったろうか?
わたしは鷹取の方の店に手伝いに行くよういわれ、しばらく通った。JRの駅から焼けたビルや傾いた家を見ながら20分ほど歩いたところだった。店で働くパートの人たちにも、避難所から通勤している人が大勢いた。
この、長田・鷹取のあたりを電車が通るときは、なぜかかなり速度が遅くなった。おそらく線路の具合が悪いのだろうが、ちょうど周りはあの焼け野原が広がる地域である。このあたりを走り抜ける間、乗客はみなむっつりと押し黙り、口を開こうとはしない。ぺちゃぺちゃとおしゃべりできる雰囲気ではなかった。
ある日、大阪に出る機会があった。そこはまるで違う世界だった。
百貨店で、かわいい格好をした女の子たちが買い物をしている。にぎやかな音楽、はなやかな照明。
当たり前の風景である。
しかしそのとき、電車でわずか30分ほどの神戸では、だれもスカートやヒールなど履いていなかったのだ。
なんだか信じられなかった。おなじ日本とは思えない。それが正直な感想だった。

まだまだ、書こうと思えば、いろんなことが書ける。幸いにもわたしは避難所生活もしなかったし、家が全壊したわけでもないが、それでもあの3ヶ月から半年ほどは、これまでの人生で味わったことのない体験をした。
これはほんの覚書に過ぎず、誰かを啓発するものではないが、災害の怖さを少しでも想像していただけたら、何かの折に役立つかもしれない。
少なくとも、心の準備には。

2001/1/17


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.