前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ

22 ロボット(2)
23 誰がチーズを持ってった?
24 聞いちゃいけないの?
25 気分は名探偵
26 不正な処理


Capitulo 22 ロボット(2)

Capitulo 9で、一度ロボットの話題をしましたが、今回はごく身近な(?)お話。
2000年はロボットの当たり年でしたね。HONDAからは例の2足歩行ロボットP3と、その新型ASIMOが登場、ソニーからはAIBOの新型や、小さな2足歩行ロボットが発表されました。その他にもいろいろなメーカーで研究が進んでいて、博覧会まで催され、大盛況だったようです。

我が家にはハムスターがいるのですが、先日弟が、「ハムとAIBO、どっちが賢いやろ」と言いました。
わたしは「ハムスターとAIBOを比べるのはおかしいんちゃう。次元が違うやん。AIBOとASIMOを比べるんやったら別やけど。」と答えました。

AIBOは第2世代になって、さらに賢くなったようです。名前を呼べば返事をし、相手をしてやらないと機嫌を損ねる。また写真を撮ってくれたりもします。ますますペットに近くなったようです。試みにハムスターと比べてみると、うちのハムスターのモモちゃんは呼ばれても返事をしませんし、相手をしなくても平気です。・・・というか自分から寄ってくることもありません(空腹時を除く)。もちろん写真を撮ってくれたりはしません。
しかし、AIBOは・・・最初のAIBOについては、買った人の中には、そのうち飽きて、人が来たときしか出さない、ということもあるようですが(つまり、行動が決まっているということでしょうか)、モモちゃんはずっと飼ってても「飽き」ません。なぜならモモちゃんの行動はまるで予測がつかないからです。プログラムされているわけではないので、いったい何を考えているのかわからない・・・というところです。年をとるから行動の仕方も変わってくるし・・・

さて、AIBOとASIMOですが、これも考えようによっては比較できないかなと思います。AIBOは自分で考えて行動する「自立型」ロボットとして作られていますが、ASIMOは、実際には人に操縦されているからです。

で、ふと思いついたのは、
「ASIMOってガンダムと同じじゃないか。」
ということでした。
そうなんですよねぇ。姿勢の制御なんかは内蔵のコンピューターがやるけれど、実際の歩行の指令は人がプログラムするんだから、ガンダムやパトレイバー(あるいは古くは鉄人28号?)とカテゴリーは一緒じゃないかと。まぁガンダムは中に乗り込むという違いがありますが。

「ASIMOは最初の指令を出せば、目的地まで行くから、ガンダムより賢いんじゃないか?」とわたしが弟に言うと、
「ガンダムもオートパイロットあるやん。最終回・・・それでもアニメおたく?」と返されました。
おたくはどっちだ、と言いたいですがそれは置いといて、ファンの方ならよく覚えているでしょう。シャアのジオングとの一騎打ちで、最後、アムロはガンダムを離れ、ガンダムはそのまま前進していって、竪穴で勝手に上に向かって射撃し、ジオングを撃ち落す。そうか、そういえばあれは自動操縦だったんだ、と初めて認識しました。

そうするとASIMO、いえ現代のロボット技術は、ガンダムと直接比較できるぐらい進歩したんだなぁという感じです。実際、ASIMOのボディは腕といい足といい、背中のランドセルといい、ガンダムによく似ています。(まさかガンダムのような形の足で、歩けるようになるとは思ってませんでしたが。)外装をガンダム風にすれば、そのままミニガンダムになりそうです。
いやー、HONDAさん、試しに作っていただけませんか?

参考:
ソニー AIBO公式サイト
HONDA ASIMO公式サイト

2001/1/28

Capitulo 23 誰がチーズを持ってった?

さてさて、今話題のベストセラー、お聞きになったこともあると思います。
「チーズはどこへ消えた?」
先日知り合いの人から借りまして、通勤の帰りに一気に読みました。
薄いし文字もわりと大きめなので、あっという間に読めました。

結局この本の言いたいことは、前にCMでイチローが言ってた、
「変わらなきゃ」
って一言に尽きるようですね。
「チーズをたとえにした格言集」
とも言えるかも。

迷路に住む2匹のねずみと2人の小人が、チーズ(=大事なもの、人によって立場によって異なりますが・・・)を探すというのがお話の本編。
その前に、「この話が本になってうれしい、本当に役に立つお話だから・・・」と述べる、お話の作者の友人の言葉、お話の後にはチーズの話を読んでいかに感動したか、役に立ちそうかをディスカッションする人たちのくだりがついていて、個人的にはちょこっと鼻についたりもしましたが。(でもいかにもアメリカ的かも。)
まぁ確かに、傍らに置いて、うまく使えばいいお話だなとは思いました。

実を言うと、空腹のときに読んだせいか、話の内容よりチーズが食べたくなってしまいました。

あれ、今回のタイトルは本のタイトルと違うんじゃ?と思われました?
実は本の原題は、
"Who moved my cheese?"
直訳すれば「誰がわたしのチーズを動かした?」ですね。
お話の流れから行くと、「チーズはどこへ消えた?」の方が、日本語として自然なんだけど、この日本語だとチーズはひとりでに消滅したようにも聞こえますよね。でも英語だと、いかにも誰かのせいでチーズがなくなったように聞こえてくるんですが・・・(あ、でももしかしたらこれは英語の慣用表現で、意味的には日本語同様、自然消滅なのかなぁ?)
そういう違いがあると、読み手の受け取り方も変わりそうですね。

こんなところが、印象に残った点でした。

2001/2/12

Capitulo 24 聞いちゃいけないの?

最近気になること。
WEB上などで、
「調べればわかることを人に聞くな」
というような言葉を目にする。

ネットワークゲームUltima Online関連サイトのBBSで、初心者の人が基本に近いようなした質問に対し、ある人が返事はしているけれども、「まずはこのWebで調べてから尋ねよ」という感じのことを付け足している。
確かにその通りだと思うのだが、本当に尋ねてはいけないんだろうか?

あるメールマガジンでも作者が、読者からのインデントってなんですか?という質問があるのに対して、「辞書をひけば載っていることを聞いてはいけません」と答えている。調べることが基本である、翻訳学習のメルマガだし、これも確かにもっともなのだが・・・・

たとえば飲み会に行くとき。居酒屋の名前は知っているが、くわしい場所がわからないとする。地図を調べれば、おそらく載っているだろう。しかし一番手っ取り早い方法は、電話をかけて行きかたを尋ねることではないだろうか?

自分が調べたい内容というのは、意外と答えが見つかりにくいことがある。そんな時は、言葉で説明しながら誰かに尋ねる方が早いことだってあるはずだ。

また、たとえばHPで自分が扱っている内容に対し、あまりに何度も質問されるようなら、それは載せ方がよくないなどの問題があるのかもしれない。
実は、このサイトのUOのコーナーでは、UOで使われる独特の表現をそのまま使っている事が多いので、自分に対しての反省でもある。そのうち、ちょっとした用語集を作ろうと考えている。そうすれば、はじめてこのゲームに触れる人でも、それなりに楽しめると思うのだが。(もっといいのは、用語集なんていらない書き方をすることか?)

ちなみに手元にある小学館の新明解国語辞典には、「インデント」は載っていなかった。
(インデントとは、例えばこの文のように左、あるいは左右などにあける空間のことです。)

2001/7/4

Capitulo 25 気分は名探偵

先日終了したキムタク主演のドラマ「HERO」。めずらしく、最初から最後までみてしまいました。
何が良くてあんなに視聴率が高かったのかわかりませんが、全体としてリアルなドラマらしくない、むしろマンガに近い雰囲気があると感じました。非常に展開が早くて、30分アニメのようでもありました。
それに、「古畑任三郎」などに良く似た、奇妙なこだわり。主人公の通販グッズや、行きつけのバーのマスターとのやり取りなどは、物語には直接関係ないけど、楽しんで作っているという感じがします。
ひとつ気になったのが、やたらカメラに向かってする演技(つまり、役者の顔を正面からとったもの)が多かったこと。たまになら効果的だけど、あんまり何度もやられると、疲れます・・・

タイトルにあげた「気分は名探偵」というのは、むかーし、うーんもう15年以上前かと思いますが、読売テレビでやってた(一応)探偵ものドラマです。
主演は水谷豊。あのころはまだ水谷豊は今の織田裕二なみに人気があった・・・かなぁ。
世間では人気がなかったかもしれないけど、すごく、お気に入りのドラマでした。
ストーリーは、水谷豊演じる探偵と、その助手の荒木、彼らが雇われている小さな探偵事務所の所長と、その周辺の人々が、さまざまな事件にあうというものです。一応、推理ドラマの部分もあり、また人間ドラマの部分もあり、で(私的には)なかなか面白かったです。
このドラマにはいわゆる美男美女は出てこなくて、どちらかというと地味な俳優ばかりでしたけど、キャラクターの個性がはっきりしていました。
今考えると、北条司の作品世界に近い、温かい雰囲気をもっていたように思います。だからよけいひかれたのかもしれません。

ちょいとHEROと比べてみると、物語の速さに大きな違いがあるように思います。
HEROのほうが断然速い。
同じ1時間で、1話完結型なのに、途中の流れが高速道路と一般道路ぐらいに違う気がします。
どちらがいいとか、言えませんけど。それにそもそも、比べることが間違ってるかもしれませんが。
やっぱり、世の中何でも速くないと受けないんですかねぇ。
(そして一回のシリーズが13話もなかったり・・・短いし。)

2001/4/1

Capitulo 26 不正な処理

このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されま
す。
終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してくださ
い。

Windowsが発する悪魔の宣告。このメッセージを見るとき、多くの人は脱力感に襲われるだろう。
いわゆる「強制終了」というやつである。

さて、このメッセージを初めて見たとき、違和感を感じなかっただろうか。
この文を読むと、まるでユーザーが不正な処理を行ったのがのように思える。
操作中に表示されるため、なおさらだ。
自分は何もしてないのに、と憤りさえ感じかねない。

原文はこうだ。
"This program has performed an illegal operation and will be shut down.
If the problem persists, contact the program vendor."
これを直訳すると、確かに上のような日本語になるだろう。
しかし、これは本当に直訳であって、翻訳ではない。日本語として読んで、誤解のない訳でなければ、翻訳とは言えないはずだ。
英語では、illegal operation(不正な処理)を行ったのはThis programであるというのがはっきりわかる。日本語でそれを明確にするためには、せめてこうすべきではないだろうか。
「プログラムが不正な処理を行ったため、強制的に終了されます。
終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してください。」
こなれた日本語ではないかもしれないが、少なくとも間違ったのはプログラムであるというのがわかると思う。

Windowsというシステムはどんどん進化している(らしい)。なのに、インターフェイスの重要な部分を担う、ダイアログの日本語が奇妙では、いわゆる「ユーザーフレンドリー」になっているとは言えない。
極端な話、天下のMicrosoftがこんなひどい日本語訳で恥ずかしいとは思わないのだろうか。

もっとも、このようなメッセージはすでに記号化されているとも言える。下手に変更すると、すでに慣れているユーザーには、それが何を意味するのか、またわからなくなるというわけだ。
しかし、-XPとやらでユーザーにすばらしいeXPerience(経験)をしてもらうというなら、ぜひメッセージの改革に挑戦していただきたいと思う。

なお、最近読んだ雑誌の記事では、Officeの新バージョン、OfficeXPにおいて、Excelなどのソフトが強制終了になった場合、次のようなメッセージが出ると言う。
「問題が発生したため、Microsoft Excelを終了します。ご不便をおかけして申し訳ございません。」
記事の中でも「非常に大きな進歩」と評価されていたのが、気に入った。

2001/4/22
2002/06/05 修正


前頁へ [目次] [My Study TOP] 次頁へ
© Chiaki Kanno All rights reserved.